【5000文字で徹底解剖】RX 9060 XT vs RX 7600、17,800円の価格差は妥当か?新品と中古、今買うべき「最強コスパGPU」をガチで決める!

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

Kindle Unlimitedに登録して、これらの限定特典を利用しましょう

このボタンから30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

 

はいこんにちはこんばんは、ベンジャミンです!

いつも「べんじゃみんLAB」をご覧いただきありがとうございます。

さて、今日はこちらの2枚。

現行Radeonエントリーモデルの**「RX 9060 XT」**

そして、1世代前の中古**「RX 7600」**

この2枚をガチで対決させていきます。

1世代変わると、一体どれくらい性能が上がるのか? 自作PCファンなら誰もが気になるところですよね。

RX 9060 XTもRX 7600も、どちらもRadeonの「60」番台を冠するエントリーモデルです。

「安く、そこそこゲームができるPCを組みたい」と思ったら、まず間違いなく候補に上がってくるGPUたちです。

この2枚、ビデオメモリは同じ8GB。まさにガチンコの後継機対決なんですが、問題はその「価格」です。

今回、私ベンジャミンが購入した価格は…

  • RX 7600 (中古): 22,000円
  • RX 9060 XT (新品): 39,800円

その差、17,800円

……17,800円ですよ!? エントリーモデルでこの価格差はデカいと思いませんか?

17,800円あったら何ができるか。

飲みに何回行けます?

2回は余裕ですよね。

節約すれば3回いける。

焼肉は? 2回…いや、1回か?

ディズニーランドだって行けちゃう。

考え方によっちゃあ、この17,800円でCPUが買えたり、他のパーツのアップグレードに回せるわけです。

この17,800円の価格差に見合うだけの性能差が、この2枚にあるのか?

「新品しか受け付けない!」という人ならRX 9060 XT一択でしょう。

でも、「中古でもいいよ」という人がこの動画(記事)を見たら…果たしてどちらを選ぶべきか。

この記事では、「RX 9060 XT vs RX 7600」という超・悩ましい対決に、実際のゲームベンチマーク結果と、私の独断と偏見(笑)を交えて、ハッキリと結論を出していきます。

GPU選びで絶対に失敗したくない方、そして17,800円の行方が気になる方(笑)、ぜひ最後までお付き合いください!

 

 

【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス

このボタンから30日間の無料体験をお試しする

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

対決するGPUと今回の検証環境

 

 

まずは今回の主役2名と、彼らの実力を測るための検証環境を詳しく紹介します。

 

今回の主役:RX 7600 (中古) と RX 9060 XT (新品)

 

 

1世代前・中古:Radeon RX 7600 (8GB)

 

まずはこっち、RX 7600。中古で22,000円でした。

外観は、まあ、正直言って「なんでもないビデオカード」って感じです(笑)。

エントリーモデルらしい、非常にコンパクトでシンプルな2スロットデザイン。

補助電源も8ピンが1つ。

特に光るわけでもなく、ヒートシンクも普通。かっこいいかと言われれば「うーん、普通」としか言えない、そんなGPUです。

でも、見た目はどうあれ、問題は性能です。

 

現行世代・新品:Radeon RX 9060 XT (8GB)

 

そしてこっちがRX 9060 XT。

新品で39,800円。

こいつはね……デカい。

動画の途中で交換するんですが、並べてみてマジで驚きました。

  • RX 7600: 長さ約20cm
  • RX 9060 XT: 長さ約25cm

長さが5cmも違う。

しかも厚みも違います。

RX 7600が4cmくらいなのに対して、RX 9060 XTは5cmくらいある。

数字以上に、実物を見ると「一回りデカい」「1.5倍くらいあるな」と感じます。

altテキスト: RX 9060 XT vs RX 7600 のサイズ比較。

RX 9060 XTの方が明らかに大きい。

今回私が入手したのはSapphire(サファイア)製モデルですが、これははっきり言ってかっこいい。

見た目のかっこよさを求めるなら、RX 9060 XTに軍配が上がりますね。

コンパクトなケースに入れたい人は、RX 7600の方がいいかもしれません。

このサイズ差は要注意です。

 

検証PCのスペック紹介(と、アサシン3 ポン置きの雑談)

 

 

今回のベンチマークは、GPUの性能をしっかり引き出せるよう、以下の構成で行いました。ボトルネックの心配はありません。

  • CPU: Ryzen 7 5700X3D
  • CPUクーラー: アサシン 3
  • マザーボード: MSI X570
  • メモリ: Corsair 16GB × 2 (合計 32GB) DDR4
  • 検証解像度: フルHD (1920×1080)
    • (エントリーモデルですし、PCを初めて買う人はまずフルHDモニターを選ぶと思うので、ここで勝負します)

……え? CPUクーラーが「まさかのポン置き」になってる?

よくお気づきで(笑)。

そうなんです、これ、ネジで止めてません。

「止めろよ!」って話しかもしれませんが、私ね、この間止めて作業したらCPUが「すっぽん」したんですよ…。

それが嫌で嫌で。

だからもう止めんのです。

アサシン3はめちゃくちゃ重いんで、この重さでギュギュッと押し付けておけば、まあ大丈夫かな、と(笑)。

雑ですいませんね。

では、この環境で、まずはRX 7600から実力を見ていきましょう!

 

 

【前半戦】RX 7600 (中古: 22,000円)の実力を徹底解剖

 

 

さあ、22,000円の中古GPUはどこまで戦えるのか。

4つのゲームで検証します。

 

検証① FF14 ベンチマーク (最高品質・FSR)

 

 

まずは定番のFF14ベンチマーク。

設定はフルHD、最高品質、FSRオンです。

スタート直後、FPSは150…200近く出ています。GPU温度も53度、使用率99%でしっかり仕事してますね。

CPU温度も46度。いい感じです。

というか、最近寒くなってきたからCPUがすごい冷えますね。

夏と冬じゃ全然違う。

夏場にベンチマーク取ると、CPU温度なんて平気で80度とか行きますからね。

PCにとっては寒い方が絶対にいい。

冬場なら、多分どんな変なCPUクーラーでも大丈夫だと思いますよ(笑)。

…なんて雑談をしつつ、ベンチは進みます。

よく「スペックシート上の数字じゃなくて、実際に動かした結果が知りたい」って言いますよね。

私もそう思います。

「新しい技術でAIが~」とか「コア数が~」とか、紙の上で言われても「へー」で終わっちゃう。

結局、**「事件は現場で起きている」**わけですよ。だから、こうやって実際に測ってるんです。

私の動画って、基本的に初心者さんとか、あまり詳しくない人が「ノリ」で見てくれる感じだと思ってます。

玄人(くろうと)の方から見たら「こいつバカだな」「もっと大事なことあるよ」って思うかもしれない。

でも、初心者さんって、最初はとりあえず「見てみたい」んですよね。それがたとえ間違った情報(?)だとしても、後で自分で精査すればいい。

自作PCってね、ほんと1年に1回くらいパーツ変えたくなっちゃうんですよ。特にグラボ。CPUも変えたくなるし、メモリも増設したくなる。

ゲーマーならグラボ、クリエイターさんならCPUをまず変えたくなるんじゃないかな。

そうこう言ってるうちに、結果が出ました。

【FF14 結果】

  • スコア: 16904
  • アベレージFPS: 133

「非常に快適」評価。22,000円のGPUでこのスコアなら文句なしでしょう。

アベレージ133 FPSは素晴らしいですね。

 

検証② サイバーパンク (レイトレ・ウルトラ)

 

 

続いて、GPUベンチマークの”ボス”、サイバーパンク。

設定はフルHD、レイトレーシング「ウルトラ」、スーパーレゾリューション 2.1、FSR 3.1。

これ、現状で一番重い設定と言ってもいいでしょう。

結果は…

【サイバーパンク 結果】

  • 平均FPS: 82

え、すごくないですか?

22,000円の、1世代前のエントリーGPUですよ。

それでレイトレ・ウルトラの最高画質(フルHD)が平均82 FPSで動いちゃう。

十分じゃないですか? これは期待以上です。

 

検証③ モンスターハンター ワイルズ (ウルトラ・生成オン)

 

 

次は最新タイトル、モンハンワイルズ。

設定はフルHD、グラフィックプリセット「ウルトラ」、FSR「生成オン」。

モンハンは重いんで、レイトレはオフにしました。VRAM 8GBだと、レイトレまでオンにするとちょっと不安感があるので。

ベンチスタート。

FPSは100くらい出ています。

これも十分プレイできますね。22,000円のGPUで、最新モンハンの最高画質(レイトレ抜き)が100 FPSで動く。

GPUって大体2年に1回モデルチェンジしますよね。CPUは1年に1回。

自作PCが好きな人って、多分2年に1回はグラボ買い替えるんですよ、確実に。

そう考えると、新品にこだわるより中古で安く買って、2年後にまた中古で次の世代を買う、っていう方が賢い気もしてきません?

私、中古とかジャンクPCの動画をよく出してますけど、今まで中古で買って壊れたこと、マジでないんですよ。

(まあ、私自身の使用頻度が低いから、っていうのもあるんでしょうけど…)

もちろん、毎日10時間ゲームします!

みたいなヘビーユーザーなら、保証のある新品を買った方がいいです。

でも、「仕事が忙しくて、ゲームできるのは週1回くらいかな…」っていう社会人の方なら、中古でも全然アリじゃないかと。

(もちろん、めちゃくちゃ儲かる仕事しててお金があるなら、新品の5090を40万とかで買えばいい話ですけどね!)

自分の使用頻度を考えて、新品・中古・ジャンクを選ぶのがいいんじゃないかな、と私は思います。

さて、結果が出ました。

【モンハン ワイルズ 結果】

  • スコア: 16546
  • 平均フレームレート: 98

素晴らしい。

「快適にプレイできます」評価です。

平均98 FPS。22,000円、なかなかやります。

 

検証④ フォートナイト (フルHD・DX12)

 

 

最後は実ゲーム、フォートナイトです。

設定はフルHD、フルスクリーン、フレームレート無制限、DirectX 12です。

……しかし、フォートナイトって最近どうなんですかね?

正直、人気ないんじゃないかと思ってて。

APEXもちょっと下火ですよね。

私の息子(中学生)はAPEXをたまにやりますけど、フォートナイトは一切やらない。

無料のFPSゲームで、そこそこ重くて、人気があるやつ…何かいいベンチマーク対象ないですかね? (Valorantは軽すぎるからダメ)

もし「今これ流行ってますよ!」っていうPCゲームがあったら、ぜひコメントで教えてください。

あ、そういえば知り合いに小6の女の子がいるんですけど、その子に「ゲーム配信者になれば? えなこちゃんみたいに」って勧めてるんですよ。

女の子で、しかも小学生がゲーム配信したら結構伸びるんじゃないかと思って。

パソコンも作ってあげるよ、って言ってるんですけど、「私、興味ない」って言われました(笑)。

…なんていう、どうでもいい雑談はさておき。

バスから降下時、FPSは160~180。

着陸して走り回ると…200 FPS超えてますね。

もうね、軽すぎます。このGPUには。

カンカンに完璧にできます。

これが22,000円のGPUの実力です。

 

 


 

【後半戦】RX 9060 XT (新品: 39,800円)の実力やいかに

 

 

さあ、RX 7600の優秀な結果が出たところで、いよいよ現行世代、RX 9060 XTに交換します。

価格差17,800円の実力を見せてもらいましょう。

 

GPU交換と、起動確認

 

(前述しましたが、ここでRX 9060 XTのデカさにビビります)

サファイアモデル、かっこいいですね。

無事に装着して、スイッチオン。

はい、無事に起動しました。

GPU-Zで確認します。

CPU、マザー、メモリはさっきと一緒。

グラフィックスカードが「AMD Radeon RX 9060 XT」に変わっていることを確認。OKです。

 

検証① FF14 ベンチマーク (最高品質・FSR)

 

 

設定はRX 7600と完全に同じです。

スタート。

お、FPS 216。

アベレージも211。

さっきのRX 7600はスコア16904、アベレージ133 FPSでした。

これは明らかに速いですね。

もし、この差が17,800円の価値アリと出るか、ナシと出るか…。

(…と、ここでベンチマークのアベレージ表示がなぜか飛んで消えてしまいました。なんだろう? まあ、ドライバーはちゃんと当てたんですが…)

まあいいでしょう。

最終的なスコアさえ分かれば問題ありません。

すでにスコアは17000を超えてきています。これは2万超えそうですね。

【FF14 結果】

  • スコア: 20360
  • アベレージFPS: (計測できず)

「非常に快適」評価。

スコアが出ました、20360!

RX 7600が16904だったので、約3500もスコアが上です。

これは結構な差ですね。この差を17,800円とどう天秤にかけるか…。

 

検証② サイバーパンク (レイトレ・ウルトラ)

 

 

さあ、問題はこいつです。

RX 7600では平均82 FPSでした。

設定は完全に同一、レイトレ・ウルトラです。

いきますよ。

【サイバーパンク 結果】

  • 平均FPS: 204

はぁ!? 204!?

え、ちょっと待って。

さっき82 FPSですよ。え、こんなに違うの?

倍以上じゃないですか。

やばい。

マジか。

設定は本当に一切変えてません。

ただGPUを1世代新しくしただけ。

これは…RX 9060 XT、サイバーパンク(というかレイトレ性能)には滅法強いぞ…。

これは驚愕の数字です。

やべえわ。

 

検証③ モンスターハンター ワイルズ (ウルトラ・生成オン)

 

 

この勢いでモンハンもぶっちぎるのか?

RX 7600はスコア16546、平均98 FPSでした。

設定は同じくウルトラ、生成オンです。

スタート。

FPSは…120とか125とか。

RX 7600が100くらいだったので、20~30 FPSくらいは高そうです。

これはスコアも期待できるか…?

…と思ったんですが、なんかGPUの使用率がおかしい。

60%とか72%とか、99%に張り付かないんですよね。

なんだろう。

そのせいか、FPSも思ったより伸びてないような…。

【モンハン ワイルズ 結果】

  • スコア: 17450
  • 平均フレームレート: 104

あれ?

「快適にプレイできます」評価ですが、スコア17450、平均104 FPS。

RX 7600が「16546」「98 FPS」だったので…

全然変わんなくないですか?

いや、上がってはいるけど、**「微妙」**すぎる。

17,800円の価格差がこれ?

ちょっとGPUの使用率が変だったのが気になりますが、計測結果は結果です。うーん。

 

検証④ フォートナイト (フルHD・DX12)

 

 

最後はフォートナイト。

RX 7600は平均208 FPSでした。

設定は同一です。

降下時、FPSは170~190。

あれ、さっきより低くないか?

着陸。

走り回っても…FPS 106!?

いや、出てきた出てきた。220 FPS。

でも、やっぱりGPU使用率が53%とか77%とか、おかしい。

【フォートナイト 結果】

  • アベレージFPS: 約218

RX 7600が208 FPSだったので、たった10 FPSしか変わらない。

これも「微妙」ですね…。

フォートナイトはCPU依存のゲームなのかもしれません。

だとしたら、ベンチマーク対象としてそろそろ考え直さないとダメですね。

 

 

 

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

このボタンから30日間無料体験を試す

 

結論:17,800円の価格差と「最強コスパ」の正体

 

 

さあ、全てのベンチマークが終わりました。

この結果を踏まえて、我々は何を買えば良いのか。

 

ベンチマーク結果 総まとめ

 

 

まずは結果を表で振り返りましょう。

ベンチマーク RX 7600 (中古: 22,000円) RX 9060 XT (新品: 39,800円) 性能差
FF14 16904 20360 RX 9060 XTが約20%優位
サイバーパンク 82 FPS 204 FPS RX 9060 XTが約148%優位 (衝撃!)
モンハン ワイルズ 98 FPS 104 FPS ほぼ互角 (6%差)
フォートナイト 208 FPS 218 FPS ほぼ互角 (5%差)

悩ましい。

なんですかこの結果は(笑)。

FF14は順当に性能アップ。

サイバーパンクは「バカみたい」にRX 9060 XTが速い。

でも、モンハンとフォートナイトは**「誤差」レベル**。

この結果を踏まえて、どうすべきか。

  • もし、手元に4万円があるなら、RX 9060 XTを買った方がいいでしょう。新品だし、サイバーパンクであの性能を見せられると、将来性も感じます。(なんなら、あと1万円足して16GBモデルを買うのがベストかも)
  • もし、手元に2万円しかないなら、あと2千円頑張って貯めて、RX 7600の中古を買うのがいいでしょう。

それは当たり前。

 

ベンジャミンが選ぶ「たった一つの答え」

 

じゃあ、私ベンジャミンならどっちを買うか。

私は、新品にこだわりはありません。

俺なら絶対こっち、RX 7600(中古)を買います!

理由は単純。

サイバーパンク「以外」、そんなに変わんなくないですか?

もし、すべてのゲームでサイバーパンクみたいに2倍以上の差がついてたら、私も「絶対RX 9060 XTだ!」と言いますよ。

でも、モンハンもフォートナイトも、あんまり変わらなかった。

(※もちろん、私の計測の仕方が悪かったり、GPU使用率の問題が解決すれば、もっと差が出る可能性は否定しませんが)

少なくとも今回の検証結果を見る限り、RX 7600でほとんどのゲームが快適に遊べてしまう。

私なら、RX 7600を22,000円で買って、

浮いた17,800円で美味しいもの食べに行くし、記憶がなくなるまで飲みに行きますね(笑)。

これが私の結論です。

 

 

 

 

 

Amazonプライムは月額600円。プライム会員なら無料発送

プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます

このボタンから30日間の無料体験を試す

 

まとめと今後の展望(2K検証も?)

 

 

というわけで、今回は「RX 9060 XT vs RX 7600」という、17,800円の価格差がある新旧エントリーGPU対決をお届けしました。

  • RX 9060 XT (新品): 最新ゲーム、特にレイトレ性能を重視するなら買い。
  • RX 7600 (中古): 圧倒的コスパ。中古に抵抗がなく、多くのゲームをフルHDで快適に遊びたいなら最強の選択肢。

今回はフルHD環境で、しかも最高品質設定でやりましたが、今度はちょっと設定を落として「2K解像度」でどれだけ遊べるのか、なんていうのも見てみたいですね。

最近、2Kモニターも2万円くらいで買えちゃいますから。

このエントリーGPUたちが2Kでどこまで戦えるのか、気になりませんか?

そんな検証も、また今後やっていきたいと思います。

この記事(そして元の動画)が、あなたのGPU選びの参考になれば幸いです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。