【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは!中古パーツとジャンク品で高コスパPCを追求する「べんじゃみんLAB」のベンジャミンです。
いきなりですが、今の自作PC市場、ヤバくないですか?
円安の影響もあって、新品のグラフィックボード(グラボ)は高止まりしたまま。
「PCゲームを始めたいけど、グラボだけで5万も10万も出せない…」そんな悲鳴が聞こえてきそうです。
だからこそ、僕たち高コスパ自作erが目を向けるべき場所、それが**「中古パーツ市場」**です。
とはいえ、中古グラボ、特にフリマサイトや保証のないものは怖いですよね。
「マイニングで酷使された個体だったらどうしよう…」
「買ってすぐ壊れたら…」
そんなリスクがあるのも事実です。
しかし、そのリスクを乗り越えた先には、とんでもない「お宝」が眠っているかもしれません。
そして今回、僕、ベンジャミンは、とんでもないお宝を掘り当ててしまいました。
それが、これ。
**中古でわずか22,000円で手に入れた「AMD Radeon RX 7600」**です。
正直、買う前は半信半疑でした。
しかし、届いたブツは「ほぼ新品」の極上品。
そして、その性能は僕の期待を遥かに、遥かに超えるものでした。
この記事では、僕がなぜこのRX 7600 中古モデルを選んだのか、その購入経緯から、恐怖の開封の儀、そして衝撃のベンチマーク結果まで、余すところなくお伝えします。
新品で4万円の現行モデル「RX 9060XT」を買おうとカートに入れている人、ちょっと待ってください。
この記事を読めば、あなたのマウスから手が離れることになるかもしれません。フルHD環境なら、もうコイツで十分なんです。
なぜ今「RX 7600 中古」だったのか?自作erの葛藤

今回のグラボ購入劇は、もともと別のモデルを探していたことから始まります。
最初の狙いは「RX 6600」(1.8万円)だった
僕の当初の狙いは、コスパグラボとして名高い「RX 6600」の中古でした。
市場価格は大体17,800円~18,000円。
メモリも8GB積んでいて、フルHDなら十分戦える。
「まあ、このへんが妥当だろう」とネットの海を漂っていました。
運命の出会い。「4,000円差」という悪魔のささやき
その時でした。
RX 6600の販売ページをスクロールしていくと、そのちょっと下に、今回の主役がいたんです。
「RX 7600 中古 22,000円」
(※正確には21,800円とかだったかもしれませんが、ざっくり22,000円です)
ん?と二度見しました。
その差、わずか4,000円。
自作PCにおける4,000円は、決して小さな金額ではありません。
格安SSDなら1TBが買えてしまうかもしれない。でも…
- RX 6600: 6000シリーズ (RDNA 2)
- RX 7600: 7000シリーズ (RDNA 3)
たった4,000円で、アーキテクチャが1世代新しくなる。
これは…こっちの方がいいんじゃないか?
僕の心は、一瞬でRX 7600に傾きました。
この「あとちょっと出せば…」という自作er特有の病気、わかってくれますよね?
結局、僕は「急遽って感じで」RX 7600の購入ボタンをクリックしていました。
対抗馬:新品「RX 9060XT」(39,800円)との比較
ここで冷静になって、現行モデルとも比較してみます。
僕が最近「現行エントリーならこれ!」と押していた「RX 9060XT」。
こいつの新品価格は、安くなったパソコン工房のチラシでも37,800円。
僕が買った時は39,800円でした。
- 新品 RX 9060XT: 約39,800円
- 中古 RX 7600: 22,000円
その差、約17,800円。
どちらもVRAMは8GBモデルです。
17,800円あれば、かなり良いCPUクーラーとケースが買えます。
あるいはメモリを32GBにしてもお釣りがくる。
もちろん、新品には「新品である」という絶対的な安心感と、メーカーの長期保証があります。対して中古は、今回買ったショップの「3ヶ月保証」のみ。
しかし、もし性能差がそこまで大きくないなら?
もし、このRX 7600 中古が、新品の9060XTの7割~8割…いや、それに近い性能を発揮するとしたら?
22,000円で買ったグラボが、4万円の現行モデルとタメ線を張る。
そんなロマンを追い求めてしまうのが、僕たち「べんじゃみんLAB」なんです。



【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
恐怖の開封の儀!22,000円の中古グラボの状態は?

さて、ポチってから数日。ブツが届きました。
ここが中古パーツ購入で一番緊張する瞬間です。
中古グラボの「闇」—僕が恐れていたこと
中古グラボと聞くと、誰もが恐れる「ハズレ個体」。
僕が特に恐れていたのは、以下の点です。
- マイニング上がり: 24時間365日高負荷で酷使され、ファンもGPUコアも寿命間近。
- ホコリとサビ: 劣悪な環境で使われ、ヒートシンクがホコリで詰まり、端子がサビている。
- 物理的な破損: 前の所有者が雑に扱い、ファンが欠けていたり、バックプレートが曲がっていたりする。
- 分解痕: 下手なグリス塗り替えなどで、逆に状態が悪化している。
22,000円という価格は、RX 7600の相場から見てもかなり安め。
「安いのにはワケがあるんじゃ…」
そんな不安を抱えながら、箱を開けていきます。
ドン!…え、これ新品じゃね?
いきますぜ…ドン!
[画像: 開封したピカピカのRX 7600。ホコリ一つないフィンの様子を接写で。 alt=”22,000円で購入したほぼ新品のRX 7600 中古グラボ”]「…げー綺麗。キラッキラ。」
思わず声が出ました。
ファンの羽、ホコリ一つついてない。
ヒートシンクの奥を覗き込んでも、チリ一つ見当たらない。
端子部もピカピカ。バックプレートに傷もない。
どう見ても「全然使ってない」個体です。
ネジを見ても、分解された形跡(開けてないね)もありません。
これは中古じゃない。「ほぼ新品」の極上品です。
なぜこんな個体が22,000円で…?
おそらく、前の所有者が「買ったけどPCケースに入らなかった」とか「相性問題ですぐ手放した」とか、そんなところでしょう。
理由はどうあれ、僕は勝利しました。
22,000円で、新品同様のRX 7600をゲットです。
この瞬間の脳汁がたまらないから、中古パーツ漁りはやめられないんですよね。
実力検証!RX 7600 中古ベンチマーク

さて、見た目が極上でも、動かなければただの文鎮です。
ここからは、この「神引き」したRX 7600の実力を、いつものテスト環境で徹底的にブン回していきます。
ベンチマーク テスト環境
今回のテスト環境(僕のいつものやつ)はこちら。
- CPU: Ryzen 7 5700X3D
- CPUクーラー: Assassin 3
- メモリ: 32GB (16GB x 2)
- マザーボード: X570
- ストレージ: 2.5インチSSD
CPUの5700X3Dは、ゲーミング性能において非常に優秀なCPUです。
RX 7600クラスのグラボの性能をフルに引き出すには十分すぎる構成であり、ボトルネックの心配はまずありません。
フルHD環境における、RX 7600の純粋な性能を見ていきましょう。
① FF14 ベンチマーク (フルHD / 標準品質)
まずは、日本のPCゲーマーの指標ともいえるFF14ベンチ。
設定はフルHDの標準品質、FSR(アップスケーリング技術)を使用しています。
- スコア: 26,752
- 評価: 非常に快適
はい、出ました。すっげえいい。
スコア26,000超え。
文句なしの「非常に快適」評価です。
GPU温度も60度台と非常に低く、使用率は99%。ボトルネックも一切なし。
FF14をフルHDで遊ぶなら、最高設定でも余裕で快適でしょう。
② モンスターハンターライズ ベンチマーク (フルHD / 高品質)
次は、比較的重たい部類のアクションゲーム、モンハンライズです。
プリセットは「中」でしたが、あえて「高」設定に変更。FSRもフレーム生成ONでテストします。
- スコア: 22,150
- 平均FPS: 129fps
ヤバすぎ。
見てください、VRAM(グラフィックメモリ)使用量が7.5GB!
搭載している8GBをほぼパンパンに使い切っていますが、それでも平均FPSは129fpsを叩き出しました。
「高」設定でこれだけ出れば、実際のプレイでカクつくことなど皆無でしょう。
正直、これウルトラ設定でもいけたんじゃないか?と思うほどの余裕っぷりです。
③ サイバーパンク 2077 ベンチマーク (フルHD / ウルトラ品質)
さあ、出ました。グラボベンチの「ボスキャラ」、サイバーパンク2077です。
こいつが快適に動けば、大抵のゲームは動きます。
設定は「カスタム」ではなく、プリセットで一番重い**「ウルトラ品質」**を選択。(※レイトレーシングはOFF。RT性能はNVIDIAに軍配が上がるため、RadeonでFPSを出すならOFFが基本です)
- 平均FPS: 179fps
良すぎ。
ウルトラ設定ですよ?フルHDで一番重い画質設定で、平均179fps。
もう、完璧です。
これなら高リフレッシュレートモニターを使っていても、ヌルヌルのナイトシティが楽しめます。
RX 7600 中古、恐るべき実力です。
④【実ゲーム】フォートナイト (フルHD / DX12)
ここからは、実際のゲームプレイでのFPSを見ていきましょう。
まずはフォートナイト。設定はフルHD、DX12です。
- 降下時FPS: 150~180fps
- 着陸後FPS: 200~209fps
はい、200超えました。
着陸後の戦闘時でも、安定して200fps以上をキープしています。
GPU温度も69度と優秀。
使用率も92%で、まだ余裕すら感じさせます。
144Hzや165Hzのゲーミングモニターを使っている人でも、その性能を完全に引き出してくれます。フォートナイトは楽勝です。
⑤【実ゲーム】Apex Legends (フルHD / 標準設定)
最後は、僕もよくプレイするApex Legends。
設定はフルHD、垂直同期無効の標準設定です。
さあ、見てください。
- 射撃訓練場FPS: 299fps(ほぼ張り付き)
やばくね?
300は草。
走っても270fps、撃っても280fps、ジャンプしても何をしても、ほぼ299fpsに張り付いています。
ゲーム側の上限が300fpsなので、実質「カンスト」です。
22,000円のグラボでApexが300fps張り付き。
もう、言うことないでしょう。
これ以上の性能、本当に必要ですか?
【総括】RX 7600 中古は「フルHD最強コスパ」で確定

今回の検証結果をまとめます。
この結果が、中古22,000円のグラボが叩き出した数値だということを忘れないでください。
| ゲームタイトル | 設定 (フルHD) | 結果 |
| FF14 | 標準 (FSR) | スコア 26,752 (非常に快適) |
| モンハンワイルズ | 高品質 (FSR ON) | Avg 129fps |
| サイバーパンク | ウルトラ (RT OFF) | Avg 179fps |
| フォートナイト | DX12 | 200fps超え |
| Apex Legends | 標準 | 299fps (ほぼ張り付き) |
結論:新品「RX 9060XT」を待つ必要はない
はっきり言います。
あなたがプレイする環境が「フルHD(1920×1080)」なら、RX 7600で十分すぎます。
新品で約4万円の「RX 9060XT」8GBモデルを買うか、中古で2.2万円の「RX 7600」8GBモデルを買うか。
僕の答えは明確に「中古のRX 7600」です。
(もちろん、僕のように「極上品」を引けるかは運も絡みますが)
性能差はおそらく、あったとしても僅かでしょう。
その僅かな性能差のために、プラス18,000円近くを払う価値があるか?
僕は、その18,000円でCPUを5700X3Dにしたり、メモリを32GBにしたりした方が、よっぽど快適なPCライフが送れると思います。
「VRAM 8GBの限界」と「つなぎ」としての最強説
もちろん、RX 7600にも弱点はあります。
それは**「VRAM 8GB」という限界**です。
今回のモンハンでも7.5GBを使っていました。
今後、フルHD環境でもVRAMを8GB以上要求するゲームが出てこないとは限りません。
2K (WQHD) や 4K での高画質プレイは、明らかに厳しいでしょう。
「どうせ買うならVRAM 16GBモデルが欲しい…」
その気持ちは、僕も痛いほどわかります。
でも、考えてみてください。
自作PCパーツなんて、どうせ1~2年で新しいものが欲しくなります(僕だけ?)。
高い16GBモデルを無理して今買うよりも、とりあえず2.2万円のRX 7600で1~2年を最高に快適にしのぐ。
そして、次世代の16GBモデルが安くなってきたら、そいつに乗り換える。
そう、RX 7600 中古は、**「最強のつなぎ」**として完璧な選択肢なんです。
このスペックが2万円ちょっとで手に入るなら、1年で使い倒しても十分すぎるほど元が取れます。
まとめ:2万円台でこの性能は「買い」だ

今回の動画、そしてこの記事で僕が伝えたかったこと。
それは、**「RX 7600の中古、めちゃくちゃいいぞ!」**というシンプルな事実です。
- 新品(約4万円)のRX 9060XTを検討している人
- GTX 1060 や 1660 Super あたりから買い替えたい人
- 初めてのゲーミングPCを、予算を抑えて組みたい人
そんなすべての人に、僕は中古のRX 7600を強く、強く推奨します。
もしあなたがショップやフリマサイトで、2万円台前半のRX 7600(特に保証付き)を見つけたら、それは「買い」です。
迷わずポチってしまいましょう。
僕のように「神引き」できるかもしれませんよ。
今回の検証が、あなたの高コスパPCライフの参考になれば幸いです。
この衝撃のベンチマーク結果の「生」の様子は、ぜひYouTube動画本編でもご覧ください!









