【5000文字ガチレビュー】M2 MacBook Airでゲームは本当に無理?「サイバーパンク2077」を動かしたら常識が崩壊した話

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

Kindle Unlimitedに登録して、これらの限定特典を利用しましょう

このボタンから30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

 

こんにちは!あなたの「やってみたい」をPCで叶える「べんじゃみんLAB」のベンジャミンです。

突然ですが、皆さんは「MacBook Air」と聞いて何を思い浮かべますか?

「カフェでドヤ顔」「スタバでカタカタ」「動画編集やプログラミング用のおしゃれな道具」… おそらく、ほとんどの人がそういった「クリエイティブな仕事道具」としてのイメージを持っているはずです。かく言う僕も、このM2 MacBook Airを動画の編集やブログ執筆に愛用しています。

その一方で、「Macはゲームに向かない」という言葉は、PC界の常識、いや「定説」として長年君臨してきました。

過去、Intel Mac時代にはBoot Campという裏技でWindowsを動かすこともできましたが、Apple Silicon(M1, M2, M3チップ)に移行した今、その道も公式には閉ざされました。

「Macでゲーム? 無理無理、ゲーミングPC買いなよ」

僕も普段からジャンクパーツで自作PCを組んでいる人間として、その意見には概ね同意でした。

そう、この検証を行うまでは。

この記事では、僕の愛機であるM2 MacBook Airでゲーム(それも、超ド級のヘビー級タイトル『サイバーパンク2077』)が果たして可能なのか?

という無謀とも思える挑戦の全記録を、約5000文字のボリュームで徹底的にレポートします。

この記事を読めば、あなたの手元にあるMacBook Airの真のポテンシャルと、Macでゲームを楽しむための「現実的な方法」、そしてその「限界」がすべて明らかになります。

常識が覆る瞬間を、ぜひご覧ください。

 

 

【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス

このボタンから30日間の無料体験をお試しする

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

なぜ今、あえて「MacBook Air」でゲームなのか?

 

 

「ベンジャミンさん、あなたの背後にはいつもゴリゴリのゲーミングPCが鎮座しているじゃないですか!」

はい、その通りです(笑)。

自作PC大好き、コスパ最強ジャンクパーツ大好きな僕が、なぜわざわざ「ゲームに不向き」とされるMacBook Airでゲームを試そうと思ったのか。

それには、深く、そしてロマンあふれる理由があるのです。

 

理由1:圧倒的ポータビリティと「どこでもゲーム」の夢

 

僕は、このMacBook Airを様々な場所に持ち運びます。

動画編集も、ブログ執筆も、これ1台。

その軽さ、薄さ、そしてバッテリーの持ちは、WindowsのノートPCとは一線を画す快適さです。

では、ゲーミングノートPCはどうでしょう?

確かに高性能ですが、本体は分厚く重く、何よりACアダプタが「レンガか?」と突っ込みたくなるほど巨大で重い。

そして一度ゲームを起動すれば、「フォオオオ!」という冷却ファンの轟音が鳴り響きます。

一方、MacBook Airはファンレス(冷却ファンがない)設計。

つまり、無音です。

「出張先のホテルで、静かな部屋で」「寝る前に、ベッドの上でゴロゴロしながら」…そんなリラックスした環境で、PCゲームの超大作が遊べたら、最高だと思いませんか?

Steam Deckという素晴らしい携帯ゲーム機もありますが、僕はすでにこの15インチの美しいディスプレイを持つMacBook Airを持っている。

追加投資なしで、この夢が叶うなら…? その可能性を探りたかったのです。

 

理由2:Apple Silicon「M2チップ」への純粋な好奇心

 

M1チップが登場した時、世界は衝撃を受けました。

「電力効率のオバケ」「ノートPCの常識を変えた」と。 僕が使っているM2チップは、その正統進化版です。

CPU性能もさることながら、GPU(グラフィックス)性能も大幅に向上しています。

ファンレスという制約の中で、このM2チップが一体どれほどのグラフィック処理能力を秘めているのか?

「仕事用」として語られがちなこのチップの、「遊び」の限界性能をこの目で確かめてみたい。

PC好きとしての純粋な好奇心が、僕をこの無謀な検証へと駆り立てました。

 

 

 

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

このボタンから30日間無料体験を試す

 

検証機材:ベンジャミン愛用の「M2 MacBook Air」スペック

 

 

今回の無謀な挑戦に付き合ってもらう、僕の愛機のスペックを詳しく紹介します。

このスペックが、検証結果を読み解く上で非常に重要になります。

  • モデル: MacBook Air 15インチ (2023年モデル)
  • チップ: Apple M2
  • CPU: 8コア
  • GPU: 10コア
  • メモリ: 16GB (ユニファイドメモリ)
  • ストレージ: 1TB SSD

購入から約2年、価格は当時22〜23万円ほどでした。

ポイントは、M2 MacBook Airの中でもGPUコアが標準の8コアではなく10コア、メモリも標準の8GBではなく16GBにカスタマイズした「吊るしモデルよりちょっとイイやつ」である点です。

メモリが8GBだったり、GPUが8コアだったりすると、今回の結果よりもパフォーマンスが低下する可能性があることは、あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

 

Amazonプライムは月額600円。プライム会員なら無料発送

プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます

このボタンから30日間の無料体験を試す

 

Macでゲームを遊ぶ「王道」:Steamの導入と設定

 

 

「Macでゲームって、どうやるの?」 その答えの「王道」は、PCゲーマーならおなじみのプラットフォーム「Steam」です。

「え、SteamってWindowsだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、ご安心ください。

Steamはだいぶ昔からmacOSにも正式対応しています。

 

MacへのSteamインストール(簡単3ステップ)

 

導入は驚くほど簡単です。

  1. ダウンロード: まずはSteamの公式サイト(外部リンク)にアクセスし、「STEAMをインストール」ボタンからMac用のインストーラ(.dmgファイル)をダウンロードします。
  2. インストール: ダウンロードしたファイルを開き、Steamのアイコンを「Applications」フォルダにドラッグ&ドロップするだけ。Macアプリの一般的なインストール方法と同じです。
  3. 起動とログイン: アプリケーションフォルダからSteamを起動。初回は必要なアップデートが自動で行われ、その後ログイン画面が表示されます。自分のSteamアカウントでログイン(持っていなければ無料で作成)すれば、準備完了です。

これだけで、あなたのMacがゲームプラットフォームに早変わりします。

 

Macでゲームを買う前に!「macOS対応」の確認方法

 

ここが最重要ポイントです。 Steamには何万ものゲームがありますが、そのすべてがMacで動くわけではありません。

Windows専用のゲームを買ってしまっては、「お金をドブに捨てた」ことになってしまいます。

見分け方は超簡単。

Steamのストアでゲームを探す時、必ず「macOS」という項目(あるいはリンゴのアイコン)があるかを確認してください。

もっと簡単なのは、Steamストアのメニューから「カテゴリ」→「macOS」と絞り込む方法です。

動画でも紹介しましたが、これをクリックするだけで、あなたのMacで確実に動作するゲームだけが一覧表示されます。

「Hades」や「Stardew Valley」のようなインディーゲームの名作から、「Dota 2」のようなeスポーツタイトル、「Euro Truck Simulator 2」のようなシミュレーター、果ては「No Man’s Sky」のような広大な宇宙探索ゲームまで…

「あれ、Macで遊べるゲーム、意外と多くない?」

そうなんです。このリストを眺めているだけでも結構ワクワクしてきます。

そして、僕はこのリストの中に、信じられない名前を見つけてしまったのです。

「サイバーパンク2077」

…正気か? あの『サイバーパンク』が、この軽量級タイトルたちと並んで「Mac対応」を謳っている。

これはもう、やるしかありません。

 

 

【本題】M2 MacBook Air vs サイバーパンク2077

 

 

さあ、いよいよ世紀の対決のゴングが鳴りました。

挑戦者は、ファンレスの薄型ノート「M2 MacBook Air」。 対する王者は、AAA級ヘビー級タイトル「サイバーパンク2077」。

まずは数十GBに及ぶゲームデータをダウンロード。待つこと数時間…ついにライブラリに「プレイ」ボタンが出現しました。

緊張の一瞬。

クリックします。

…起動。

ローディング画面。

そして…

「うわ、すんなり起動した!」

拍子抜けするほどあっさりと、あのネオンきらめくタイトル画面が、MacBook Airの美しいLiquid Retinaディスプレイに映し出されました。カクつきも、警告もありません。

 

衝撃のベンチマークテスト:FPSはいくつ出た?

 

動いたからには、客観的な数値が見たい。

まずはグラフィック設定を確認します。起動時のデフォルト設定は「カスタム」となっており、解像度スケーリング技術である「AMD FSR 2.1」が有効、レイトレーシングはもちろん「オフ」になっていました。

この、ゲーム側が「M2 Macならこの設定が妥当でしょ?」と提示してきたデフォルト設定のまま、ベンチマークテストを実行します。

ナイトシティの街並みを駆け抜けるムービーが流れ、リアルタイムでFPS(フレームレート)が計測されます。

(実行中…裏では本体が徐々に熱を帯びてきているのがわかります)

そして、表示された結果がこれです。

【サイバーパンク2077 ベンチマーク結果】

  • 平均FPS: 67
  • 最低FPS: 56
  • 最高FPS: 81

…ん? 目を疑いました。もう一度見ます。

平均FPS 67。

ウソでしょ!? 一般的に、ゲームが「快適」にプレイできる目安は60FPSと言われています。

PS5やXbox Series Xといった最新の家庭用ゲーム機も、この60FPSを目標にしていることが多いです。

それなのに、ファンレスの、仕事用のノートPCであるはずのM2 MacBook Airが、あのサイバーパンク2077で、平均60FPSを叩き出している…。

しかも特筆すべきは「最低FPS 56」という数値。

ゲーム体験を損なうのは、平均値よりも「ガクッとカクつく瞬間」です。

最低FPSが50台後半で踏みとどまっているということは、プレイ中のカクつきが非常に少なく、安定した体験が期待できることを示しています。

「M2 Mac、舐めてた…」 これが僕の正直な感想です。

 

最大の懸念点:「発熱」と「サーマルスロットリング」

 

数値は最高。

では、実際のプレイフィールはどうなのか?

ここからが、ファンレスMacBook Airの真価(あるいは限界)が問われるところです。

ニューゲームを開始し、キャラメイク(ここがまた長い)を経て、いよいよナイトシティの荒野へ。

…普通に動く。 美しいグラフィック、滑らかなキャラクターの動き。

トラックパッドでの操作は無謀なので、あらかじめ接続しておいたマウスで視点を動かします。

「…あ、熱い!!」

そうです。忘れていました。こいつはファンレスです。

発生した熱を逃がすファンがないため、熱はすべてアルミニウムのボディを通じて放出(放熱)されます。

特に熱くなるのは、キーボードの上部、Fキーが並んでいるあたりと、本体の裏側(ヒンジに近い部分)。ここはもう「触り続けられない」レベル、冗談抜きで目玉焼きが焼けるんじゃないかという熱さです。

対照的に、キーボードの手前側やパームレスト、トラックパッド周辺は「ほんのり温かい」程度で、操作に支障はありません。

「膝の上でのプレイは、絶対に無理です」

低温やけど間違いなし。必ず机の上に置いてプレイしてください。

そして、この高熱が引き起こすのが「サーマルスロットリング」という現象。

PCは賢いので、熱くなりすぎると「このままじゃ壊れちゃう!」と判断し、自動的にチップの性能を下げて(スロットルして)熱を抑えようとします。

ベンチマーク直後のプレイでは快調そのものでしたが、30分、1時間とプレイし続けると、明らかに「あれ、さっきよりカクつく瞬間が増えたな」と感じるようになりました。

これがまさにサーマルスロットリングです。

M2 MacBook Airの「平均FPS 67」という数値は、あくまで「短距離走」のベストタイム。

長時間プレイという「マラソン」では、熱ダレによって徐々にパフォーマンスが低下していく、ということが判明しました。

 

実際のゲームプレイ体験:画質、操作性、そして没入感

 

熱問題はさておき、「ゲーム体験」としてはどうだったのか?

  • 画質: 素晴らしいの一言。MacBook AirのLiquid Retinaディスプレイは発色が非常に良く、サイバーパンクのケバケバしいネオン街や、荒廃した風景を美しく描き出します。ゲーミングモニター顔負けの美しさです。
  • 操作性: 前述の通り、マウスかゲームコントローラーは必須です。これさえあれば、Windows版と何ら変わらない操作感でプレイできます。
  • 没入感: これが最大のメリットかもしれません。**「無音」**なんです。ファンがないから。聞こえるのはゲームのBGMと効果音、セリフだけ。これは、ファンが轟音を立てるゲーミングPCやPS5では得られない、独特の深い没入感でした。

 

 

結論:M2 MacBook Airでゲームは「アリ」か「ナシ」か

 

 

さて、5000文字にわたる長い検証も終わりです。

結論を申しましょう。

M2 MacBook Airでのゲームは、驚くべきことに「アリ」です!

ただし、それは「誰にでもオススメできる」という意味ではありません。

以下に「向いている人」と「向いていない人」をまとめます。

 

M2 Macでのゲームに「向いている人」

 

  • すでにMacBook Airを持っていて、「ついでに」ゲームもしたい人: 追加投資ゼロでこれだけの体験ができるなら、やらない手はありません。
  • 出張や旅行が多く、荷物を最小限にしたい人: 仕事道具とゲーム機を1台で兼ねられるのは、圧倒的なメリットです。
  • 静かな環境でゲームに没入したい人: ファンノイズがゼロ、というのは想像以上に快適です。
  • 比較的軽量なゲーム(Hades, Stardew Valleyなど)がメインの人: サイバーパンクが動くのですから、これらのゲームは余裕で、しかも快適に動作します。

 

M2 Macでのゲームに「向いていない人」

 

  • 最高の画質とフレームレートを求めるガチゲーマー: 素直にWindowsのゲーミングPCを買いましょう。レイトレーシングも使えませんし、熱ダレもします。
  • 1日に何時間も連続でゲームをプレイしたい人: サーマルスロットリングによる性能低下と、本体寿命への影響が懸念されます。
  • 遊びたいゲームが決まっている人(特にApex, Valorant, 原神など): これらmacOS非対応の超人気タイトルは、現状Macでは(仮想化ソフトなどを使わない限り)遊べません。あくまで「macOS対応ゲーム」限定の話です。

 

 

まとめ:あなたのMacBook Airの「可能性」を信じてみよう

 

 

今回の検証で、僕の「MacBook Airは仕事道具」という常識は、良い意味で完全に崩壊しました。

もちろん、僕が普段やっているような「PCのコスパ」や「最強の自作構成」を追求するなら、予算10万円の自作ゲーミングPC(内部リンク)の方が圧倒的に高性能です。

ですが、「今、手元にあるこの1台で、どこまで遊べるのか?」という可能性を探るロマン。

そして、M2チップとAppleの技術力が、ついにここまで来たのかという驚き。

「どうせ無理」と決めつけていたのは、他ならぬ自分自身でした。

もしあなたがM2(あるいはM1, M3)チップ搭載のMacBookをお持ちなら、ぜひ一度Steamストア(外部リンク)を覗いてみてください。

そして、もし「Hades」や「Euro Truck Simulator 2」のような、あなたの好きなタイトルが「macOS」対応マークをつけていたら…

その時は、この記事を思い出して「プレイ」ボタンを押してみてください。

あなたのMacが、ただの仕事道具から、最高の「遊び道具」に変身する瞬間を体験できるかもしれません。


文字では伝わらない「うわ、動いた!」という僕の生のリアクションと、実際のプレイ映像、そして熱でアチアチになっている本体の様子は、ぜひYouTube動画本編でご確認ください!

[【Macの常識崩壊】M2 MacBook Airでサイバーパンク2077は動くのか?]

この記事が役に立った!面白かった!という方は、ぜひYouTubeチャンネル「べんじゃみんLAB」のチャンネル登録と、この記事へのコメントをよろしくお願いします。

あなたがMacで遊んでみたいゲーム、あるいは「このゲーム動いたよ!」という報告、お待ちしています!

それではまた、バイチャ!