【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
人気のマンガ、雑誌も豊富。
なぜ僕らはジャンクに惹かれるのか
どうも、ベンジャミンです!
PCパーツの世界には、一種の「ロマン」があります。
特に、役目を終えたパーツたちが集う中古ショップやジャンクコーナーは、僕のようなPC好きにとっては宝の山。
そこに眠るのは、単なる古い電子部品ではありません。
かつて誰かのPCで心臓部として輝き、数々のゲームや創造的な作業を支えてきたであろう、物語の詰まった”遺産”なのです。
そんなロマンを追い求め、僕が足繁く通う場所が「ハードオフ」。
先日、いつものようにジャンクコーナーを漁っていると、ひときわ異彩を放つグラフィックスカードを発見してしまいました。
それが今回ご紹介する、11年前にPCゲーマーの誰もが憧れたハイエンドGPU**「NVIDIA GeForce GTX 980」のジャンク品**です!
目に飛び込んできた値札には「税込み2750円」の文字。発売当時は約7万円。
思わず二度見しました。心臓が高鳴るのと同時に、純粋な好奇心が頭をもたげます。
「この”化石級”とも言えるグラボは、果たして2025年の現代で通用するのだろうか?」と。
この記事では、僕ベンジャミンが自腹で購入したこのGTX 980ジャンク品を徹底的にレビューします。
最新のPCパーツと組み合わせ、ベンチマークを回し、人気の実ゲームをプレイして、その真の実力に迫ります。
この記事を読み終える頃には、あなたもきっとジャンクパーツの深い魅力と、古いハードウェアが持つ底力に驚かされることでしょう。
Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
ハードオフの片隅で眠る、伝説のグラボとの出会い
その日は、特に目的もなくハードオフの店内を散策していました。
青いカゴが並ぶ通称”ジャンク箱”を覗き込み、CPUクーラーや年代物のマザーボードを眺めていた、その時です。
ガラスケースの中に、無骨で巨大なグラフィックスカードが鎮座しているのが見えました。
「ごっついな…」それが第一印象でした。
最近のスマートなデザインのグラボとは一線を画す、メカメカしく重厚な出で立ち。
冷却性能を追求した結果であろう、分厚いヒートシンクと2連の大型ファンが、その性能の高さを無言で物語っていました。
それが、今回僕が手にしたPalit社製の「JetStream風」モデル、GTX 980だったのです。
手に取ってみると、ずっしりとした重みが伝わってきます。
その重量は、高性能な部品と巨大な冷却機構が詰め込まれている証。基板の長さもさることながら、特筆すべきはその”厚み”。
現代のPCケースでも、その存在感は圧倒的でしょう。
そして、運命の値札。
「税込み2750円」「チェック時、動きました」の文字。
この瞬間に、僕の心は決まりました。
「これは、連れて帰るしかない」。もし動かなくとも、この美しい造形をPCデスクの片隅に飾っておくだけで、2750円の価値は十分にある。
そう確信し、僕は足早にレジへと向かったのです。
無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。
購入後に発覚!まさかの”最悪”なインターフェース問題
最高の買い物をしたと意気揚々と自宅に戻り、早速PCへの組み込み準備を始めました。
しかし、ここでとんでもない事実に直面します。
グラボの背面、つまりモニターと接続するインターフェース部分を見て、僕は言葉を失いました。
そこにあったのは、今ではほとんど見かけなくなった端子のオンパレードだったのです。
- ミニHDMI × 1
- ミニDisplayPort × 3
- DVI-I × 1
「普通のHDMIはないのか!?」と、思わず天を仰ぎました。現代のゲーミングモニターは、そのほとんどが標準サイズのHDMIかDisplayPortを採用しています。
このGTX 980を現代の環境で使うには、ただ挿すだけではダメで、「ミニHDMI to HDMI」や「ミニDP to DP」といった、特殊な変換ケーブルやアダプタが必須になるのです。
なぜPalit社が当時この仕様を選んだのかは謎ですが、おそらく基板スペースの都合で多くの端子を詰め込むための苦肉の策だったのでしょう。
しかし、11年後のユーザーにとっては、ただただ不便なだけ。
「チェック時、動きました」という札の裏には、「ただし、接続できる環境があればね」という但し書きが隠れていたのかもしれません。
幸い、僕のパーツ箱には古い変換ケーブルが眠っていたため事なきを得ましたが、こういう予期せぬトラブルこそ、ジャンクいじりの洗礼であり、また面白いところでもあります。
Amazonプライムは月額600円。
プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます
11年前の怪物!「GTX 980」のスペックと当時の衝撃を振り返る
さて、この扱いにくいじゃじゃ馬の実力を見ていく前に、GTX 980がどのようなGPUだったのか、少し振り返ってみましょう。
- 発売日: 2014年9月19日
- アーキテクチャ: Maxwell (第2世代)
- VRAM: 4GB GDDR5
- 当時の価格: 549ドル (日本では約7万円〜)
- 消費電力: 165W (補助電源 6pin + 8pin)
GTX 980は、前世代のKeplerアーキテクチャから電力効率を劇的に向上させた「Maxwell」アーキテクチャを採用した、当時のフラッグシップモデルでした。
特にワットパフォーマンスの高さは驚異的で、高い性能を比較的低い消費電力で実現したことで、多くの自作PCファンを魅了しました。
しかし、現代の視点で見ると、VRAM(ビデオメモリ)が4GBという点が最大の懸念材料です。
近年のPCゲームは高解像度のテクスチャを多用するため、フルHD解像度であってもVRAMを6GB、8GBと要求するタイトルが増えています。
この4GBという容量が、今回の検証でどのように影響してくるのかが、最大の注目ポイントと言えるでしょう。
TechPowerUpの相対的パフォーマンスチャートによれば、その性能はGTX 1650やRX 6500 XTと同等か少し上、GTX 1060 6GBよりは下、という位置づけ。果たしてこのデータは本当なのでしょうか。
いざ起動検証!最新PCでGTX 980の限界性能を引き出す
検証用PCスペック
今回は、この11年前のグラボが持つポテンシャルを100%引き出すため、CPUやメモリがボトルネックにならないよう、以下の最新パーツで検証環境を構築しました。
- CPU: AMD Ryzen 7 7700 (5nmプロセス)
- マザーボード: ASRock B850 LiveMixer
- メモリ: DDR5 32GB
GPUの製造プロセスが28nmなのに対し、CPUは5nm。
この11年という歳月の技術的進化の大きさを感じずにはいられません。
このパワフルなPCで、GTX 980の真の実力を丸裸にしていきます。
緊張のベンチマークテストと詳細な考察
変換ケーブルを駆使してモニターに接続し、PCの電源をON。
ファンが静かに回転を始め、無事にBIOS画面が表示された瞬間は、安堵のため息が出ました。
Windowsも問題なく起動し、いよいよ性能検証の始まりです。
- FF14 暁月のフィナーレ ベンチマーク (フルHD/標準品質) 最初に試したのは、比較的負荷が軽く、指標として分かりやすいFF14ベンチです。結果は…スコア:14,046 / 評価:とても快適
正直、予想を遥かに超える結果でした。1万を超えれば快適と言われる中で、14000台は素晴らしいスコアです。ちなみに、同じPC構成で最新のRTX 4060を動かした際はスコアが22000台でした。もちろん最新GPUには敵いませんが、11年前の、しかも2750円のジャンク品がこれだけの性能を叩き出したことには、驚きと感動を覚えました。FF14クラスのMMORPGであれば、設定次第で今でも全く問題なく楽しめることが証明されました。
- モンスターハンターワイルズ ベンチマーク (フルHD/最低設定) 次に、2025年を代表するであろう最新・最重量級ゲームのベンチマークに挑戦です。結果は…スコア:5,059 / 評価:動作困難 (平均フレームレート 39fps)
こちらは、やはり厳しい現実を突きつけられました。スコアもさることながら、画面はカクつき、テクスチャの読み込みも追いついていないような描画で、快適なプレイは絶望的。これが、懸念していたVRAM 4GBの壁です。最新ゲームが要求する膨大なデータを処理しきれず、GPUが悲鳴を上げている状態でした。GTX 980で最新のAAA級タイトルを遊ぶのは、無謀な挑戦だということがはっきりと分かりました。
本番はここから!人気F2Pゲームでの真価を問う
ベンチマークで得意・不得意が明確になったところで、いよいよ本番、世界中で人気の基本プレイ無料ゲームでの実力を試します。
フォートナイト (Fortnite) でのパフォーマンス
まずはフォートナイト。画質設定はフルHD解像度、レンダリングモードはDirectX 12、クオリティプリセットは「中」でプレイしました。
結果は、平均80〜90fps、場面によっては100fpsを超えるという驚異的なパフォーマンスを発揮!建築バトルや激しい撃ち合いでもフレームレートが安定しており、カクつきは一切感じられません。画質も十分綺麗で、これなら競技シーンでも戦えるレベルです。もし、パフォーマンスモードに設定を変更すれば、さらに高いフレームレートを狙うことも可能でしょう。2750円のグラボでフォートナイトがここまで快適に動くとは、まさに”鬼コスパ”です。
Apex Legends でのパフォーマンス
続いて、こちらも大人気のApex Legends。フルHD解像度で、テクスチャ設定などを中程度に調整して射撃訓練場を走り回ってみました。
こちらも素晴らしい結果です。フレームレートは常に90fps以上をキープし、平均では99fpsを記録しました。敵との遭遇やアルティメットアビリティが飛び交う激しい戦闘でも、フレームレートが落ち込むことなく安定しています。60Hzのモニターで遊ぶなら、これ以上ないほど快適な環境と言えます。GTX 980は、Apex Legendsをプレイするための中古グラボとして、最高の選択肢の一つであると断言できます。
結論:2750円のGTX 980 ジャンク品は「最高の遊び道具」だ!
すべての検証を終えて、僕が出した結論。それは**「2750円のGTX 980ジャンク品は、条件付きで”超絶買い”であり、最高の遊び道具である」**ということです。
【このグラボの得意なこと】
- フォートナイト、Apex Legends、VALORANTなど、基本プレイ無料の人気対戦ゲーム
- ファイナルファンタジーXIVなど、少し前の世代のMMORPG
- フルHD解像度でのゲーミング
【このグラボの苦手なこと】
- モンスターハンターワイルズなど、最新のAAA級重量級ゲーム
- 高解像度でのゲーミングや、高いグラフィック設定
2750円という投資で、世界中のプレイヤーと繋がれる人気ゲームがこれだけ快適に動く。
このコストパフォーマンスは、現代の新品エントリークラスGPU(2万円前後)と比較しても、圧倒的です。
これからPCゲームを始めてみたい学生さんや、お子さん用の初めてのゲーミングPCを安く組んであげたいお父さんにとって、これほど魅力的な選択肢はないでしょう。
ただし、忘れてはならないのが**「これはジャンク品である」**という事実。今回は幸運にも”当たり個体”を引けましたが、コンデンサが劣化していたり、ファンの寿命が近かったり、そもそも動作しない”ハズレ個体”である可能性も常にあります。
そのリスクごと楽しめる人だけが、この最高の遊び道具を手に入れる資格があるのです。
この記事が、あなたのPCライフに新たな「ロマン」というスパイスを加えるきっかけになれば嬉しいです。
この記事の内容をさらに詳しく、僕のリアクションと共に楽しみたいという方は、ぜひ**YouTubeチャンネル「ベンジャミンラボ」**の動画もご覧ください!
今回の検証の一部始終を、熱量たっぷりでお届けしています。
あなたの思い出のグラボは何ですか?ぜひコメントで教えてください!