【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは、ベンジャミンラボへようこそ!所長のベンジャミンです。
時計の針がカチカチと進み、夏休みの終わりが少しずつ見えてきた8月中旬。
「ゲーミングPCが喉から手が出るほど欲しいけど、高価なのは手が出せない…」「夏休みの自由研究、まだテーマが決まっていなくて正直焦っている…」そんな声が聞こえてくるようです。
もし、その二つの悩みを一挙に解決できる、最高にエキサイティングなプロジェクトがあるとしたら、あなたはどうしますか?
「1万円以下で、大人気のFortniteやApex Legendsが遊べるゲーミングPCを、自分の手でゼロから組み立てる」
これは夢物語ではありません。僕が実際に挑戦し、成功させた一つの冒険の記録です。
この記事では、僕が体験した1万円以下 ゲーミングPC 自作の全記録を、PC初心者の方にも分かりやすく、余すところなくお伝えします。
ガラクタの山に見える「ジャンクパーツ」という名の宝物を探し出し、一台のPCとして命を吹き込む、まるで現代の錬金術のようなこのプロジェクト。
この記事は単なる作り方ガイドではありません。
失敗と発見に満ちた、一つの冒rauen譚(ぼうけんたん)です。
読み終える頃には、きっとあなたの創造力は最大限に刺激され、「自分だけのPCを組み立ててみたい!」という衝動に駆られているはずです。
夢じゃない!1万円以下 ゲーミングPC 自作の魅力とは?
高嶺の花、憧れの存在。
そんなイメージが強いゲーミングPCですが、「ジャンクパーツ」という魔法の言葉を使えば、その常識は覆ります。
驚くほどの低予算で実現可能なこの挑戦には、単に「安い」という言葉だけでは語り尽くせない、深い魅力が詰まっています。
- 圧倒的なコストパフォーマンスという名の魔法 近年の半導体不足や需要の増加で、特にグラフィックボードの価格は高騰し続けています。新品で同程度の性能を持つPCを組もうとすれば、安くても10万円は下らないでしょう。しかし、ジャンクの世界では、数年前の高性能パーツが信じられない価格で眠っています。それらを発掘し、組み合わせることで、投資した金額の何倍もの価値と性能を引き出すことが可能なのです。これは、知識と情熱が価値を生む、最高の知的ゲームです。
- PCの知識が深まる最高の”生きた”学習 「CPUって何?」「メモリとストレージの違いは?」普段ブラックボックスとして使っているPCの中身を、自分の手で触れることで、それらの役割が驚くほど明確に理解できます。パーツ一つ一つがどのように連携し、美しいグラフィックを描き出し、快適な操作性を生み出しているのか。それは、教科書では決して学べない「生きた知識」です。この経験は、今後のあなたのデジタルライフをより豊かなものにしてくれるでしょう。
- 最高の達成感をもたらす冒険 ジャンクPC自作の道は、平坦ではありません。パーツが認識されない、OSがインストールできない、謎のブルースクリーン…。数々のトラブルがあなたの前に立ちはだかるでしょう。しかし、情報を集め、仮説を立て、試行錯誤の末にその問題を乗り越え、自分の手で組んだPCの電源ボタンを押した瞬間…ファンが回りだし、モニターにBIOS画面が映し出された時の感動は、何物にも代えがたいものです。それは、困難を乗り越えた者だけが味わえる、最高の達成感です。
- 夏休みの自由研究として、これ以上のテーマはない 「ジャンクパーツからゲーミングPCは作れるのか?」という壮大な問いをテーマに設定してみましょう。「仮説(このパーツ構成なら動くはずだ)→検証(組み立てと動作確認)→結果(ベンチマークとゲームプレイ)→考察(なぜこの結果になったのか)」という、自由研究の王道の構成を完璧に満たすことができます。クラスメイトや先生を驚かせる、ユニークで知的な研究になること間違いなしです。
【ベンジャミン流】総額8,380円!ジャンクPCのパーツ構成を全公開
今回の1万円以下 ゲーミングPC 自作チャレンジで、僕が実際に秋葉原の路地裏や近所のハードオフのジャンクコーナーを巡り、嗅覚を頼りに集めてきたパーツ構成とその驚きの価格を、選定理由と共に詳細に解説します!
CPU: Intel Core i5-6500 – 安定性の心臓部
- 選定理由: 第6世代Core i5、通称「Skylake」は、自作PC市場において非常に安定した世代として知られています。4コア4スレッドという構成は、現代のマルチタスク環境では少し心もとないですが、ゲームにターゲットを絞ればまだまだ現役。DDR4メモリに対応し、Windows11の公式サポート対象外ではありますが、少しの工夫でインストールも可能です。何より、ジャンク市場での流通量が多く、価格が非常にこなれているのが最大の魅力です。信頼性とコストのバランスを考えた、まさに心臓部にふさわしい選択です。
グラフィックボード: NVIDIA GeForce GTX 960 (2GB) – ゲーミング性能の要
- 選定理由: ゲーミングPCの魂とも言えるグラフィックボード。GTX960は2015年に発売された「Maxwell」アーキテクチャの名機です。特筆すべきはその電力効率の良さ。最新のグラボに比べて消費電力が低く、中古やジャンクの電源ユニットでも比較的安心して組み合わせられます。VRAM(ビデオメモリ)が2GBという点は現代のゲームではボトルネックになり得ますが、Fortniteの「パフォーマンスモード」のように、設定次第でこの弱点を克服できるゲームも多いのです。まさに「工夫次第で輝く」という、ジャンクの醍醐味を体現したパーツと言えるでしょう。
マザーボード: ASUS H170 PRO – 全てを繋ぐ母なる大地
- 選定理由: CPU(i5-6500)に対応するLGA1151ソケットのH170チップセット搭載マザーボードです。ASUS製という安心感と、必要十分な拡張性(メモリスロット4本、豊富なUSBポート)が決め手でした。ジャンクのマザーボードを選ぶ際は、コンデンサの膨らみや液漏れ、CPUソケットのピン折れがないかを虫眼鏡レベルでチェックするのが鉄則。この個体は非常に状態が良く、まさに掘り出し物でした。
メモリ: DDR4 16GB – 快適動作の作業スペース
- 選定理由: ゲームをしながらブラウザで攻略サイトを見たり、Discordで友達と話したり…といった使い方を想定し、メモリは少し贅沢に16GB(8GBx2枚)をチョイス。最近はメモリ価格も下落しており、ジャンクなら8GBと16GBの価格差はわずか。ここでケチらずに16GBにしておくことで、ゲーム以外の普段使いでもストレスのない快適なPCライフが送れます。
ストレージ: SSD 240GB – 爆速起動の秘訣
- 選定理由: もはやPCの快適性を左右する最重要パーツと言っても過言ではないのがSSD(ソリッドステートドライブ)です。HDD(ハードディスクドライブ)とは比較にならない読み書き速度を誇り、OSの起動、アプリケーションの立ち上げ、ゲームのロード時間、そのすべてが劇的に高速化します。予算が厳しくても、ストレージだけは絶対にSSDを選ぶべき。これが僕の持論です。240GBあれば、OSといくつかの主要なゲームをインストールするには十分な容量です。
電源ユニット & PCケース – 縁の下の力持ちと個性の表現
- 選定理由: i5-6500とGTX960の構成なら、500Wもあれば十分。ジャンク電源は最も故障のリスクが高いパーツの一つなので、ホコリが少なく、異音や異臭がしないかを念入りにチェックしました。PCケースは性能に直接影響しないため、完全に「見た目」と「ロマン」で選びました。少し古風なデザインですが、拡張性が高く、内部のエアフローも良好。なにより、ワンコインで手に入ったのが決め手です。
合計金額: 8,380円 信じられますか?これらのパーツが、たった一杯のラーメンを数回我慢する程度の金額で揃ってしまったのです。
ジャンクPC自作の心構えと注意点【初心者は必読!】
このロマン溢れる冒険に旅立つ前に、必ず胸に刻んでおいてほしい心構えと、具体的な注意点をお伝えします。
- 心構え①:「動かない」はスタートライン 忘れないでください。ジャンクパーツは「動作保証がない」からこそ、ジャンクなのです。僕の動画でも、最初に使おうとしたCPUファンがうんともすんとも言わず、冷や汗をかきました。しかし、そこで「終わりだ」と考えるのではありません。「さて、どこが問題だろう?」と考える、そこが冒険の始まりです。原因を切り分け(ファン自体の故障か?マザーボードの端子の問題か?)、解決策を探る。このプロセスこそが、あなたをPCマスターへと導く最高のトレーニングになります。
- 心構え②:失敗は最高のデータである トーマス・エジソンは言いました。「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」と。パーツの相性が悪かった、ケーブルの接続を間違えた…それらは全て「うまくいかない方法」という貴重なデータです。その経験の積み重ねが、あなたの知識とスキルを飛躍的に向上させます。失敗を恐れず、むしろ楽しむくらいの気持ちで挑みましょう。
- 心構え③:情報は最大の武器 幸いなことに、私たちはインターネットという広大な図書館を手にしています。YouTubeには数多くの自作PCチャンネルがあり、ブログやレビューサイトには先人たちの知恵が詰まっています。特に、パーツの型番で検索すれば、相性問題や特有のトラブルに関する情報が見つかることも多いです。組み立てを始める前に、自分が手に入れたパーツについて徹底的に情報収集すること。それが成功への一番の近道です。
【ステップ・バイ・ステップ】ジャンクPC組み立ての超基本フロー
ここでは、組み立ての完全なガイドではなく、全体の流れを掴んでもらうための基本的なステップを紹介します。
- 準備運動:ケースの開封とマザーボードの設置 まずPCケースを開け、マザーボードを取り付けるためのスペーサー(ネジ穴)を適切な位置に取り付けます。そしてマザーボードをそっと乗せ、ネジで固定します。
- 心臓移植:CPUとCPUクーラーの装着 マザーボードのCPUソケットのレバーを上げ、CPUの向きを間違えないようにそっと置きます。レバーを戻して固定し、CPUクーラーを取り付けます。
- 記憶の埋め込み:メモリを挿す メモリスロットのラッチを開き、メモリの切り欠きとスロットの突起を合わせて、カチッと音がするまで両側から均等に押し込みます。
- 動力源の確保:電源ユニットの設置と配線 電源ユニットをケースに固定し、マザーボード用の巨大な24ピンケーブルやCPU用の8ピンケーブルなどを、それぞれの場所に接続します。
- 魂の注入:グラフィックボードを挿す 最もワクワクする瞬間の一つ。PCI Express x16という一番長いスロットに、グラフィックボードをしっかりと挿し込みます。補助電源が必要な場合は、忘れずに接続しましょう。
- 最終確認とOSのインストール 全てのケーブルが接続されているか確認したら、いよいよ電源ON!無事にBIOS画面が表示されたら、WindowsのインストールUSBを挿して、OSのインストールを開始します。
驚きの性能!ベンチマークとゲームプレイ結果
さて、お待たせしました。この8,380円で生まれた Frankenstein(フランケンシュタイン)PCが、一体どれほどの性能を秘めているのか。
その客観的な数値と、衝撃的なゲームプレイ結果を詳しく見ていきましょう。
ベンチマークスコアから読み解くPCの個性
- Cinebench R15: 248cb このスコアは、CPUの純粋な計算能力を示すものです。正直に言うと、最新のCPU、例えばCore i3-12100などが700cbを超えることを考えると、決して高い数値ではありません。この結果から、このPCは動画編集やライブ配信といった、CPUパワーを酷使する作業には向いていないという「個性」が見えてきます。しかし、重要なのはここからです。
- FF14ベンチマーク (標準品質): 7255 (評価: やや快適) こちらは、実際のゲームに近い状況での総合的な性能を見るテストです。結果は「やや快適」。これは、大規模なボス戦などで多少フレームレートが落ち込む可能性はあるものの、通常のストーリー進行や探索においては、ストレスなくプレイできるレベルにあることを示しています。CPU性能はそこそこでも、GTX960がしっかりと仕事をしている証拠です。
人気ゲームは本当に動く?Fortnite & Apex実践
- フォートナイト (パフォーマンスモード): 平均115fps これが今回の最大のサプライズでした。Fortniteには、グラフィックの忠実度を犠牲にして、フレームレート(1秒間に描画されるコマ数)を極限まで高める「パフォーマンスモード」という設定があります。VRAMが2GBしかないGTX960にとって、これはまさに救世主。このモードに設定することで、なんと平均115fpsという驚異的な数値を叩き出したのです。一般的なモニター(60Hz)はもちろん、120Hzのゲーミングモニターの性能も引き出せるレベルです。建築やエイムの滑らかさは、Switch版やPS4版とは比較になりません。「勝つ」ためのPCとして、このジャンクPCは十分すぎる性能を発揮してくれました。
- Apex Legends (最低設定): 平均77fps より高いPCスペックを要求するApex Legendsではどうでしょうか。グラフィック設定を可能な限り低く設定し、いざプレイ。結果は、平均77fps。激しい銃撃戦の最中でも60fpsを割ることはほとんどなく、プレイに支障は全くありませんでした。グラフィックは最新PCに劣りますが、敵の輪郭がはっきりして逆に見やすいと感じるほど。競技性を重視するならば、これで十分すぎる結果と言えるでしょう。
結論
今回の冒険で、私たちは一つの確かな答えにたどり着きました。**「総額8,380円のジャンクパーツで、FortniteやApexが快適に遊べるゲーミングPCは、確かに作れる」**と。
この挑戦を通じて得られたのは、単に安価なPCだけではありませんでした。
それは、パーツの知識、トラブルを解決するスキル、そして何よりも「無から有を生み出す」という創造の喜びと、やり遂げたという揺るぎない自信です。
8,380円という投資で得られたのは、知識と経験、そして自信という、お金では買えないプライスレスな価値だったのです。
この記事を読んで、あなたの心に小さな火が灯ったのなら、次はあなたの番です。夏休みの残り時間、ただ過ぎ去るのを待つのではなく、自分だけのオリジナルPCを組み立てるという、最高にエキサイティングな冒険に出てみませんか?
まずは近所のハードオフやリサイクルショップを覗いてみてください。
そこには、あなたを待つ宝物が眠っているかもしれません。