【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
なぜ僕が「1円でも安く」にこだわるのか
「最新のPCが欲しい…でも、お金がない!」
こんにちは、ベンジャミンラボのベンジャミンです。このブログを読んでくださっているあなたも、きっと一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。
円安は止まらず、あらゆるモノの値段が上がり続ける昨今、PCパーツも例外ではありません。
「高性能なPCは、お金持ちの道楽だ」なんて、諦めかけていませんか?
私自身、決して裕福ではありません。だからこそ、常に「1円でも安く、最高の性能を手に入れる方法はないか」と血眼になって情報を探し続けています。
そして、今回ついに、その答えを見つけてしまいました。
最新プラットフォーム「AM5」は高い──そんな常識は、今日ここで終わります。
この記事では、AM5 最安構成をテーマに、主要なPCパーツ(CPU・マザーボード・メモリ)をわずか3万円で揃え、総額7万円台から高性能なゲーミングPCを自作する全知識を、余すところなくお伝えします。これは単なるパーツ紹介ではありません。
あなたのPCに対する価値観を根底から覆し、賢く、そして何より楽しくPCライフを送るための「革命の書」です。
さあ、私と一緒に異次元のコスパ自作の世界へ旅立ちましょう!
常識を疑え!今こそ「激安AM5」が最高の選択肢である理由
まず、なぜ私がこれほどまでにAM5プラットフォームにこだわるのか、その理由からお話しします。
AMDの最新プラットフォームであるAM5には、大きく分けて3つの未来への投資となるメリットがあります。
- 将来性 (ソケットAM5): AM5は登場したばかりの新しい規格です。AMDは過去のAM4プラットフォームで長期間のCPU互換性を維持した実績があり、AM5も2025年以降までサポートが続くことが期待されています。つまり、今このマザーボードを手に入れておけば、数年後に登場するであろう次世代のRyzen CPUに、マザーボードを買い換えることなく載せ替えられる可能性が高いのです。
- 高速なメモリ (DDR5): AM5は、旧世代のDDR4メモリよりも大幅に高速なDDR5メモリを標準としています。これにより、ゲームのロード時間短縮や、動画編集などのクリエイティブ作業の効率が向上します。
- 次世代の拡張性 (PCIe 5.0): 最新のグラフィックボードや超高速なNVMe SSDの性能を最大限に引き出す「PCIe 5.0」に対応しています。今はまだオーバースペックに感じるかもしれませんが、この拡張性が数年後のアップグレードで大きな意味を持ってきます。
しかし、これらのメリットと引き換えに、「AM5 = 高価」というイメージが定着してしまいました。
実際、登場初期は対応マザーボードもDDR5メモリも非常に高価で、一部のハイスペック志向のユーザーだけのものでした。ですが、状況は変わりました。
登場から時間が経ち、各メーカーから廉価なA620チップセット搭載マザーボードが登場し、DDR5メモリの価格も劇的に下落。今、まさに知識を持つ者だけが、この恩恵を「激安」で享受できる最高のタイミングなのです。
これがAM5最安の「神構成」3種の神器だ!
私が血と汗と涙の末にたどり着いた、AM5 最安構成の心臓部となる「3種の神器」をご紹介します。それぞれのパーツがなぜ選ばれたのか、その理由を深く掘り下げていきましょう。
CPU – AMD Ryzen 5 8400F (約11,000円) 「隠れた怪物」
この構成の絶対的な核、それがRyzen 5 8400Fです。
一見すると地味な型番ですが、その実力は本物。最新の「Zen 4」アーキテクチャを採用した6コア12スレッドのCPUで、これはほんの数年前までハイエンドモデルの代名詞だったスペックです。
特筆すべきは、その圧倒的なコストパフォーマンス。
内蔵グラフィックスを省略した「F」モデルであるため、グラフィックボードを別途用意する必要はありますが、その分価格が劇的に抑えられています。
多くのゲーマーやクリエイターにとって、CPU内蔵のグラフィックスは不要な長物。
まさに「分かっている人」のための、賢い選択肢なのです。
競合となるIntelのCore i5シリーズと比較しても、ゲーム性能では互角以上に渡り合いながら、価格はより安価。
消費電力が低いのも嬉しいポイントで、発熱が少なく、高価なCPUクーラーを必要としません。
まさに「安くて、強くて、扱いやすい」三拍子揃った、この最安構成に最適なCPUと言えるでしょう。
マザーボード – ASRock A620M-HDV/M.2+ (約8,800円) 「割り切りの美学」
「AM5はマザーボードが高い」という常識を木っ端微塵に破壊するのが、このA620チップセット搭載マザーボードです。B650やX670といった上位チップセットと比較すると、確かに機能は制限されています。
しかし、よく考えてみてください。あなたはCPUのオーバークロックをしますか?
PCIe 5.0対応の超高価なSSDが今すぐ必要ですか?
ほとんどのユーザーにとって、答えは「No」のはずです。
このASRock A620M-HDV/M.2+は、そうした大多数のユーザーにとって不要な機能を大胆に削ぎ落とすことで、1万円を切るという衝撃的な価格を実現しました。
それでいて、高速なM.2 NVMe SSDスロットや、必要十分なUSBポート、そして将来のCPUアップグレードに耐えうる堅牢な電源回路など、PCの根幹をなす部分は一切妥協していません。
これぞ「割り切りの美学」。今回のAM5 最安構成の思想を、最も体現したマザーボードです。
メモリ – DDR5-4800 32GB (16GBx2) (約9,000円) 「必要十分の極み」
メモリ選びも、コストを抑える上で非常に重要なポイントです。
AM5はDDR5メモリが必須ですが、巷で推奨されがちな高クロック(6000MHzなど)の高級メモリを選ぶ必要は全くありません。
最も安価なDDR5-4800MHzのメモリでも、旧世代のDDR4とは一線を画す性能を発揮します
。高クロックメモリとの性能差は、ベンチマーク上では数%現れるかもしれませんが、実際のゲームや作業でその差を体感できる人間はほぼいないでしょう。
そのわずかな差のために数千円余分に払うのは、今回のコンセプトに反します。
容量は、現在のゲーミングPCのスタンダードである32GB(16GB×2枚)を確保。
これにより、最新の重量級ゲームをプレイしながら、裏でDiscordやブラウザを開くといった「ながら作業」も余裕でこなせます。
ヒートシンクが付いていない基板むき出しのシンプルな見た目ですが、定格で使う分には発熱も問題なく、まさに「必要十分」を極めた賢い選択です。
衝撃の性能をベンチマークで徹底検証「安かろう悪かろう」を覆す
「理屈は分かった。でも、結局のところ性能はどうなの?」 その疑問にお答えしましょう。この激安3パーツにRTX 4060を組み合わせた構成で、各種ベンチマークを測定しました。
その結果は、私の想像を遥かに超えるものでした。
- CINEBENCH R15: スコア 1953 CB
- これは何を意味するか?ズバリ、数年前に10万円以上したハイエンドCPUに匹敵する性能です。動画編集の書き出しや、プログラミングのコンパイルといった、CPUに高い負荷がかかる作業もストレスなくこなせるレベル。このPCが仕事のメインマシンとしても通用することを示しています。
- FINAL FANTASY XIV (暁月のフィナーレ): スコア 25076 (評価: 非常に快適)
- MMORPGの金字塔であるFF14が、フルHD・最高品質設定で「非常に快適」という最高評価を叩き出しました。これは、大人数が入り乱れる高負荷なレイドバトルや都市内でも、フレームレートが安定し、最高の没入感でゲームを体験できることを保証します。
- モンスターハンターワイルズ ベンチマーク: 平均75FPS (中設定)
- 今後登場が予定されている重量級のアクションゲームも、フルHD・中設定で60FPSを大きく超える結果となりました。最新のAAAタイトルも、設定次第で快適に遊べるポテンシャルを十分に秘めています。
- フォートナイト: 平均200FPS (パフォーマンスモード・中設定)
- これが最も衝撃的な結果かもしれません。eスポーツの代表格であるフォートナイトで、平均200FPSという驚異的なフレームレートを記録しました。これは、プロゲーマーも使用する144Hzや240Hzの高性能モニターの性能を最大限に引き出し、コンマ1秒を争う撃ち合いで物理的に有利に立てることを意味します。7万円台のPCが、数十万円のハイエンドPCと同じ土俵で戦えるのです。
これらの結果から、今回のAM5 最安構成が、決して「安かろう悪かろう」の妥協案などではなく、価格と性能のバランスが崩壊した「異次元のコスパマシン」であることが証明されました。 詳細な検証の様子や、実際のゲームプレイ映像は、ぜひこちらのYouTube動画でご確認ください。
総額はいくら?7万円台で組むための完全構成リストとパーツ選びのコツ
主要3パーツ以外を含めた、総額7万円台から10万円未満で組むための構成例と、パーツ選びのコツを解説します。
- グラフィックボード: PCのゲーム性能を最も左右するパーツです。
- 予算最重視 (総額約7万円台): AMD Radeon RX 6600 (約20,000円)がおすすめです。フルHD環境であればほとんどのゲームを快適にプレイでき、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。
- 性能重視 (総額約9万円台): 今回の検証でも使用したNVIDIA GeForce RTX 4060 (約40,000円)が良いでしょう。最新のDLSS 3に対応し、より高いフレームレートと美麗なグラフィックを両立できます。
- ストレージ: 迷わずM.2 NVMe SSDを選びましょう。OSやゲームの起動がHDDやSATA SSDとは比較にならないほど高速になります。容量は最低でも1TB(約8,000円~)をおすすめします。最近のゲームは1本で100GBを超えるものも珍しくないため、500GBではすぐに容量不足に陥ってしまいます。
- 電源: PC全体の安定性を司る重要なパーツです。今回の構成であれば、650Wで80PLUS Bronze認証以上のモデル(約7,000円~)を選べば十分です。安すぎるノーブランド品は故障の原因となり、他のパーツを巻き込む危険性があるため絶対に避けましょう。
- PCケース: デザインの好みで選んで問題ありませんが、激安ケース(約4,000円~)を選ぶ際は、ファンの数や配置を確認し、十分なエアフロー(空気の流れ)が確保できるかを確認することが重要です。
この「AM5最安構成」があなたに最適な理由
最後に、この構成がどんな人に最適で、逆にどんな人には向いていないのかを明確にしておきましょう。
✅ この構成が強くおすすめな人
- PC自作初心者の方: パーツ点数が少なく、構成がシンプルなため、初めての自作に最適です。何より、低予算で始められるので失敗のリスクを恐れる必要がありません。
- 予算を10万円以下に抑えたい方: この構成は、予算を抑えつつ最高のパフォーマンスを引き出すための最適解です。浮いたお金で、高性能なモニターやマウス、キーボードに投資できます。
- 将来的なアップグレードを楽しみたい方: 今はこの構成で安く済ませ、数年後にCPUやグラボだけを交換して、最新鋭のPCに生まれ変わらせる…そんな「育てる楽しみ」がAM5プラットフォームにはあります。
❌ この構成があまり向いていない人
- すでに高性能なAM4環境を持っている方: 例えば、Ryzen 7 5800X3Dのような高性能なAM4 CPUを使っている場合、今回の構成に乗り換えても性能向上は限定的です。その場合は、今のPCを使い続けるか、より上位のAM5パーツで組むことをおすすめします。
- 最初から最高の性能を求める方: あくまで「最安」を追求した構成です。予算に上限がなく、全てのゲームを最高設定・4K解像度でプレイしたいという方は、Ryzen 7やRyzen 9、そしてRTX 4080以上のハイエンドパーツを選ぶべきです。
AM5最安構成は、賢いあなたのための新たなスタンダード
今回ご紹介したAM5 最安構成は、もはや単なる「節約術」ではありません。
それは、将来性、十分すぎる性能、そして圧倒的なコストパフォーマンスを兼ね備えた、情報化社会を賢く生き抜くための「新たなスタンダード」です。
高価なパーツに大金を投じる時代は終わりました。
正しい知識さえあれば、誰でも、安く、そして最高のPCを手に入れることができるのです。
この記事が、あなたのPC自作への第一歩を力強く後押しできたなら、これほど嬉しいことはありません。
この異次元の構成で、あなたも賢く、そして安く、最高のPCライフをスタートさせてみませんか?
- この記事が役に立ったと思ったら、ぜひベンジャミンラボのYouTubeチャンネルも登録して、最新の激安PC情報をチェックしてください!
- この構成について、あるいはPC自作全般について質問があれば、遠慮なくこの記事のコメント欄やYouTubeにコメントしてください。必ず目を通します!