【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは!「安かろう、悪かろう」を地で行くパーツを愛し、激安ジャンクPC自作とレビューでロマンを追い求める「べんじゃみんLAB」、主のベンジャミンです。
私の動画やブログをいつも見てくださっている方はご存知かと思いますが、私は「ジャンク」や「訳アリ」という言葉に目がありません。
そして今回、私の心を鷲掴みにする、とんでもないブツを手に入れてしまいました。
それがこちら、NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti です!
RTX 3060 Tiといえば、発売から数年経った今でも、フルHDゲーミング環境においては最強クラスのコストパフォーマンスを誇る、超人気グラフィックスカードです。
新品であれば今でも5万円前後、状態の良い中古でも3万円台はくだらないこのGPUが、なんと22,000円(税込)。
もちろん、タダで安いわけがありません。
その理由は…そう、私の大好物(?)である**「マイニング落ち」**です。
オークションで「マイニングで使用していました」「動作未確認」「保証なし」と、清々しいほど正直に書かれたジャンク品。
これはもう、危険な賭け以外の何物でもありません。
この記事では、この22,000円の「ロマンという名の時限爆弾」が、果たして「大当たり」なのか、それとも「ただの鉄くず」なのか。
PC自作好きなら誰もが気になる「マイニング落ちグラボのリアル」を、起動確認からベンチマークテスト、そして衝撃の結末まで、包み隠さずレポートします。



【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
そもそも「マイニング落ち」グラボが危険すぎる理由

なぜ、私がこれほど興奮しつつも「危険な賭け」と連呼するのか。
PC自作初心者の方のために、まずは「マイニング落ち」が市場で忌み嫌われる理由を徹底的に解説します。
ゲーマーの3倍酷使!? 寿命消費の恐るべき実態
脚本(動画)でも熱弁しましたが、RTX 30系が全盛期だった4〜5年前は、まさに仮想通貨のマイニングブーム真っ只中。
グラボは文字通り「掘る」ための道具として、凄まじい勢いで市場から消えていきました。
問題は、その「使われ方」です。
-
通常のゲーム用途:
-
1日8時間ぶっ続けでゲームをするような、超ヘビーゲーマーを想像してみてください。それでも、週の稼働時間は 約56時間 (8時間 x 7日) です。実際は、毎日そんなにプレイする人は稀でしょう。
-
-
マイニング用途:
-
マイニングは、1秒でも長く稼働させた分だけ利益になります。そのため、24時間365日、電源を落とさずフル稼働させます。
-
週の稼働時間は 168時間 (24時間 x 7日) です。
-
もうお分かりですね。単純計算で、マイニングに使われたグラボは、ゲーマーの3倍以上のスピードで寿命が縮まっている可能性があるのです。
それを1年、2年と続けた個体が、今、中古市場に「マイニング落ち」として大量に流れてきているわけです。
(深掘り)なぜマイニングはGPUの「すべて」を破壊するのか?
「24時間動かしただけでしょう?」と思うかもしれませんが、問題は「負荷のかかり方」にあります。
-
VRAM(ビデオメモリ)への絶え間ない負荷 マイニング(特にイーサリアム系)は、GPUコアそのものよりも、VRAMに高頻度でアクセスし続けます。これによりVRAMチップが常に高温にさらされます。特にRTX 3080以上に搭載された「GDDR6X」メモリは爆熱で知られ、対策なしではVRAM温度が100度を超えることもザラでした。 (幸い、今回の3060 TiはGDDR6なので、まだマシな部類ですが…)
-
ファンの寿命(物理的摩耗) GPUを冷やすため、冷却ファンも24時間365日回り続けます。ファンの軸受(ベアリング)は物理的な消耗品。1年、2年と回り続ければ、当然ガタが来ます。「異音がする」「片方のファンが回らない」といった中古グラボの不具合は、これが原因であることが多いです。
-
電源回路(VRM)とコンデンサの劣化 GPUに安定して電力を供給するVRM(電源回路)やコンデンサも、常に高負荷にさらされます。これらの電子部品は「熱」に非常に弱く、高温状態で長時間稼働すると、寿命が著しく短くなります。ある日突然、画面が映らなくなる「突然死」の原因にもなります。
ベンジャミン流「マイニング落ち」の見分け方(経験則)
とはいえ、すべてのマイニング落ちがダメなわけではありません。
中には丁寧に温度管理(アンダーボルトなど)されて使われた個体もあります。
そこで、私がジャンク品を見るときにチェックするポイントを紹介します。
-
フィンの「白サビ」: ヒートシンクのアルミフィンに、白い粉が吹いたようなサビ(腐食)があるか。これは高温多湿な環境や、排熱がうまく行かなかった環境で酷使された証拠です。
-
インターフェース端子(DisplayPortなど)の錆び: ここが錆びている個体は、かなり劣悪な環境(例えば、窓際で結露にさらされていた等)に置かれていた可能性があり、危険です。
-
基板の変色・異臭: 基板が茶色く変色している(熱で焼けている)個体は論外です。また、分解されたものであれば、焦げたような異臭がしないかもチェックします。
-
分解防止シールの有無: ネジ穴にあるシールが剥がされているか。剥がれていれば、前の所有者がグリス塗り替えなどのメンテナンスを試みた可能性があります。これが吉と出るか凶と出るかは、まさに賭けです。
22,000円のRTX 3060 Ti ジャンク個体を外観チェック

さて、前置きが長くなりましたが、今回の「獲物」を見ていきましょう。
上記の見分け方ポイントを踏まえてチェックした結果…
-
ファン: 非常にキレイ。ホコリも少なく、手で回した感じもスムーズ。異音なし。
-
インターフェース端子部: 信じられないくらいピカピカ。白サビや目立つ汚れは一切なし。
-
基板・フィン: フィンに、よーーーーく見ると分かる程度の微細な白サビはありますが、危険なレベルではありません。
-
分解防止シール: しっかり残っています。つまり、開けられていない「バージン」な個体です。
正直、拍子抜けするほど**「めちゃくちゃ綺麗な個体」**でした。 出品者の「マイニング落ち」という申告が本当なら、かなり丁寧に扱われていたか、あるいは短期間でマイニングをやめた個体かもしれません。
…いや、待てよ。
逆に「外観だけ綺麗に清掃された、中身はボロボロのハズレ個体」という最悪のシナリオも頭をよぎります。
運命の起動確認!果たして「22,000円」はゴミになるか?

外観がいくら綺麗でも、動かなければただの文鎮。
22,000円の鉄くずです。
この瞬間が、ジャンクPC自作で最もアドレナリンが出る瞬間ですね。
今回の検証環境は以下の通り。
-
CPU: AMD Ryzen 7 5700X
-
マザーボード: ASRock B550 Steel Legend
-
メモリ: DDR4 3200MHz 16GB
-
電源: 750W (GOLD認証)
マザーボードのPCIeスロットに、祈るような気持ちで3060 Tiを挿し込み、補助電源を接続。 大きく深呼吸をして…いざ、電源スイッチオン!
「ポチッ…」
「フォォン…」
…回った!光った!
マザーボードのロゴが表示され、無事にBIOS画面がPOST! そして、聞き慣れたWindowsの起動音。
やりました…!
Palitのロゴが「GeForce RTX」と白く(少し青く)光っています。
いやー、カッコいい。
この時点で、22,000円の価値はあったと(私は)思いました。
デバイスマネージャーでも「NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti」としっかり認識されています。
念のため、GPU-Zで詳細を確認します。
-
モデル: Palit RTX 3060 Ti Dual OC V1
-
メモリ: Samsung GDDR6 8GB
-
発売日: 2020年12月2日(やはり約5年前)
メモリが信頼性の高いSamsung製だったのは、少し嬉しいポイントです。
まずは第一関門、起動確認は「大成功」です!
衝撃のベンチマーク!これが「マイニング落ち」の現実

しかし、本当の戦いはここからです。
マイニング落ちグラボの多くは、「起動はするけど高負荷をかけると落ちる」という爆弾を抱えています。
熱にやられたVRAMや電源回路が、ゲームのような高負荷に耐えきれず、ブラックアウト(画面真っ暗)やフリーズを起こすのです。
そこで、定番の「FF14(ファイナルファンタジーXIV)ベンチマーク」を走らせて、耐久テストを行います。
設定は「フルHD(1920×1080)」「最高品質」「DLSS有効」です。
これで落ちなければ、大抵のゲームは大丈夫でしょう。
さあ、スタート!
異常な温度と「爆音」ファン
ベンチマークが始まり、美しい映像が流れ出します。
FPS(フレームレート)も150以上を叩き出し、非常に快適。
「お、これは完璧な当たり個体か!?」 そう思った矢先、PCケースから異変が起こりました。
「フォォォ…」
「ブオオオオオオオオオ!!!!」
PCから、掃除機かドライヤーのような、とんでもない騒音が鳴り響きました。
明らかに、グラボのファンが100%(全回転)で回っています。
慌ててモニタリングソフト(HWMonitor)を確認。
そして、そこに表示された数字を見て愕然としました。
-
GPU温度: 87℃ (Tj Max 90℃)
-
使用率: 100%
-
消費電力: 187W
87度!?
今、この記事を書いているのは11月。
室温は20度前後と肌寒いくらいです。
新品のRTX 3060 Tiであれば、FF14ベンチ程度ではどんなに高くても70度台後半。
通常は60度台〜70度台前半で推移するはずです。
それが、開始早々87度。
しかも、ファンは全開。うるさすぎてヘッドホンをしていてもノイズが貫通してきます。
これは間違いありません。
5年分の酷使により、GPUコアとヒートシンクの間の「グリス」が完全に乾燥し、カピカピになっている証拠です。
スコアは「非常に快適」という皮肉な結果
ファンは爆音、温度も限界ギリギリ。
しかし、驚くべきことに、ブラックアウトやフリーズは一切発生しませんでした。
最後までベンチマークは完走。
そして、表示された結果は…
スコア: 17145(非常に快適)
なんと、スコア自体はRTX 3060 Tiとして全く問題ない、むしろ優秀な「非常に快適」評価を叩き出しました。
このまま使い続ければどうなるか?
ファンは常に爆音で精神衛生上最悪なうえ、いずれGPUは自身の熱でサーマルスロットリング(性能低下)を起こし、最悪の場合は熱で「突然死」を迎えるでしょう。
結論:RTX 30系中古は「ほぼマイニング落ち」と覚悟せよ

今回の検証で、22,000円のジャンクグラボは「性能は本物だが、即刻メンテナンスが必要」という、実にジャンクらしい結果となりました。
ここで、脚本(動画)でも言及した、中古市場の「闇」についてお話しします。
今回、私は「マイニング落ち」と正直に書いてある個体を買いました。
だからこそ、熱暴走しても「やっぱりな」と対策(グリス塗り替え)を考えることができます。
しかし、もし「マイニング落ちグラボを1年前に中古で買いました。
週に数時間ゲームする程度で、状態は良好です」と書かれて売られていたらどうでしょう?
その人は嘘をついていなくても、その「1年前の中古」がマイニング落ちだった可能性は非常に高いのです。
結果、何も知らない次の購入者が、爆熱・爆音の個体を引き当てることになります。
私が思うに、中古市場に出回っている**RTX 30系(NVIDIA)やRadeon 6000番台(AMD)**は、「マイニング落ち」と書かれていなくても、その大半がマイニングに使われていたと疑うべきです。
それが現実です。
-
マイニング落ちが絶対に嫌な方へ(安心の選択):
-
NVIDIAなら「RTX 40系」(4060, 4070など)、Radeonなら「RX 7000番台」(7600, 7700XTなど)、マイニングブームが完全に終わった後に発売されたモデルを選びましょう。
-
-
私のようなジャンク好きの方へ(ロマンの選択):
-
「マイニング落ち」は宝の山です。今回のように、メンテナンス(グリス塗り替え、サーマルパッド交換)を前提とすれば、22,000円で3060 Tiという高性能グラボを手に入れられるのですから。
-
まとめ:22,000円の賭けは「大勝利」!そして今後の展望

さて、今回の「危険な賭け」の結果。
私、ベンジャミンとしては、**「大勝利」**と言っていいでしょう。
性能は本物。ブラックアウトしない。
そして何より、22,000円。
「ファンがうるさい」「温度が高い」という問題は、分解してグリスを塗り替えれば解決できる「分かりやすい」不具合です。
実は、今回NVIDIAのグラボを買ったのにはもう一つ理由があり、AIイラスト(Stable Diffusion)を動かしてみたかったのです。
これにはNVIDIA製GPUが適しているため、ちょうど良い買い物でした。
このRTX 3060 Tiで、AIや激安ゲーミングPC企画など、夢が広がります。
というわけで、この話には続きがあります。
次回、この爆熱RTX 3060 Tiの決死の分解清掃と、高性能グリスへの塗り替えに挑戦します!
果たして、87度まで上がったGPU温度は何度まで下がるのか?
あの掃除機のような爆音ファンは、静かな「快適PC」の一部となってくれるのか?
続きが気になる方は、ぜひ「べんじゃみんLAB」のYouTubeチャンネル登録と、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
皆さんは、この結果を見て「マイニング落ち」グラボ、買おうと思いますか?
それとも、やはり怖いと思いますか?
ぜひ、あなたの意見やジャンク購入体験談も、コメントで教えてくださいね。
それではまた、ベンジャミンでした!







