3980円 CPUクーラー比較!MSI「78点」vs Thermaltake「0点」は本当か?自腹レビューで白黒つけた

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

Kindle Unlimitedに登録して、これらの限定特典を利用しましょう

このボタンから30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

 

こんにちは!「べんじゃみんLAB」のベンジャミンです。

自作PCのパーツ選びは、本当に奥深く、そして悩ましいものです。

特にCPUクーラーは、PCの心臓部であるCPUの性能を左右する重要なパーツ。

ここをケチると、せっかくの高性能CPUが熱で性能を発揮しきれない「サーマルスロットリング」を起こしてしまいます。

そんな中、俺が尊敬するある有名YouTuberさんが、とあるCPUクーラーに**「0点」**という、にわかには信じがたい衝撃的な点数をつけました。

そのクーラーは、PCケースで有名なThermaltake(サーマルテイク)の新製品。

一方で、その方が高く評価するのがMSIのCPUクーラーで、点数は**「78点」**。

しかも、この2つ、価格がほぼ同じ3980円なんです。

同じ価格で「78点」と「0点」。これはあまりにも差がありすぎる。

「0点」とまで言われる製品は、本当にそんなにひどいのか?それとも、何か理由があるのか?

これはもう、自分で買って検証するしかない。

ということで、今回のブログでは、この注目のCPUクーラー比較を、俺自身の目で忖度なしにレビューしていきます!

自作PCで絶対に失敗したくない人は、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

発端は、尊敬するYouTuberの「0点」レビュー

 

 

俺がこの比較をやろうと思ったきっかけは、いつも信頼して拝見しているPC系YouTuberさんのレビューでした。

その方はMSIに非常に精通しており、まずMSIから新しく出た白い空冷クーラーをレビューし、「78点」という高評価をつけました。俺も「お、これいいな、買おうかな」と思っていました。

ところがその数週間後、今度はThermaltakeの同価格帯のクーラーをレビューしたところ、なんと「0点」。点数がつけられない、と。

ただ、そのレビューには単なる批判ではない、ものすごい「熱」がこもっていたんです。

その方いわく、Thermaltakeは昔から知っている好きなブランドで、昔のCPUクーラーは愛用していた、と。

PCケースの「Versa H17」や「H26」なんかは、俺もコスパ最強ケースとしてお世話になりました。

そのレビュアーさんは、俺なんかよりずっと長い何十年というキャリアを持つ、筋金入りのPCオタク(尊敬を込めて)です。

俺が趣味の「釣り」で、「リールはシマノかダイワか」とか「フックはガマカツかオーナーか」みたいに熱くなるのと同じで、その方にとってはThermaltakeがそういう「思い入れのあるブランド」だったんでしょう。

だからこそ、メーカーからレビュー依頼が来て、期待して開けてみたら「作りも甘いし冷えない」という結果に、愛がある分、辛口な評価、いや、「0点」という強烈な評価になったんだと思います。

その熱いドラマを見て、俺も「これは自分で確かめないと気が済まない!」と、両方ポチってしまいました。

 

 

今回比較する3980円CPUクーラー

 

 

今回、俺が自腹で購入したのはこの2モデルです。

どちらも3980円前後で買える、白いARGBファン搭載の空冷クーラーという、まさにガチのライバルです。

  1. MSI MAG FORGE 120 ARGB
    • (例の「78点」モデル)
    • ファンサイズ: 120mm
    • 特徴: 白いヒートシンクとドラゴンロゴ
  2. Thermaltake UK 400 (※動画内での呼称)
    • (例の「0点」モデル)
    • ファンサイズ: 120mm
    • 特徴: 白いファンとシンプルな天面

この2つを、「外箱」「本体の質感」「取り付けやすさ」「冷却性能」の4点で徹底的に比較し、最後に俺なりの点数をつけたいと思います。

 

 

【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス

このボタンから30日間の無料体験をお試しする

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

78点 vs 0点!忖度なしガチ比較

 

 

比較①:外箱と高級感

 

 

まず、家に届いた時点での第一印象、つまり「箱」から勝負は始まっていました。

  • MSI (78点): 圧勝。
    • まず箱がデカい。そして、使われている段ボールが明らかに「いいダンボール」なんです。厚手でしっかりしていて、印刷も綺麗。
    • 3980円の製品とは思えない高級感があり、「これは中身も期待できるぞ」と思わせる力があります。
  • Thermaltake (0点):
    • こっちはめちゃくちゃチープ。MSIと比べると箱が二回りほど小さく、段ボールも薄め。
    • 正直、3980円の製品としては「あれ?」となる安っぽさ。外見勝負は、MSIの圧勝です。

(Altテキスト: 3980円のMSIとThermaltakeのCPUクーラーの箱を比較。MSIの方が大きく高級感がある。)

 

比較②:本体の質感とデザイン

 

 

次に、中身の本体を見ていきます。CPUクーラーはPCケースの中でも目立つパーツなので、見た目は超重要です。

  • MSI (78点):
    • 塗装: 全体が「パールホワイト」のような、少しキラキラした綺麗な白で塗装されています。
    • ヒートシンク: 最大のポイントはここ。なんとフィン(放熱板)の1枚1枚まで白く塗装されています。これがものすごく統一感があって美しい。
    • 天面: MSIのドラゴンロゴが入ったカバーがついており、これもカッコいい。
    • 作り: フィンが数枚曲がっていましたが、これは空冷クーラーの「宿命」みたいなもの。それよりも、CPUと接する「接着面」が鏡のようにキラキラ光っており、精度の高さが伺えます。これは立派。
  • Thermaltake (0点):
    • 塗装: ファンやカバーは「ただの白」という感じの塗装。MSIのパールホワイトと並べると、どうしてもくすんで見えてしまいます。
    • ヒートシンク: これが一番の残念ポイント。フィンが塗装されておらず、銀色のままなんです。せっかくの白クーラーなのに、一番面積の大きいフィンが銀色だと、一気にチープ感が出ます。
    • 作り: フィンがギザギザしていたり、全体的にMSIと比べると作りが甘い印象。同じ値段でこれはないだろう、と俺も思いました。

見た目と質感は、塗装のコストをしっかりかけているMSIの圧勝です。

 

比較③:取り付けやすさ (AMD Ryzen)

 

 

CPUクーラーは、取り付けやすさも重要です。自作erなら、ここが面倒だとイラッとしますよね。

これは意外な結果になりました。

  • MSI (78点):
    • AMD純正のバックパネルをそのまま使うため、マザーボードを外す必要がないのは楽。
    • ただし、クーラー本体を固定するネジがファンの下にあるため、一度ファンを外さないとネジが締められません。この「ファンを一旦外す」というワン工程が地味に面倒。
    • 最大の難点: RGBケーブルが短い! 俺のマザーボード(ASRock B550M Pro4)ではRGBヘッダーにギリギリ届かず、結局ファンの向きを180度変えて配線を裏から回すハメに。これは大きなマイナス。
  • Thermaltake (0点):
    • 専用のバックプレートと、プラスチックのスペーサーをかませる必要があり、このリテンションの準備が**「だるい」の一言**。非常に面倒です。
    • しかし!一度リテンションさえ付けてしまえば、クーラー本体の固定はネジ2本でOK。
    • 最大の利点: ネジがファンの外側にあるため、ファンを付けたまま作業できます。これはMSIより明らかに楽。
    • 神ポイント: RGBケーブルがMSIの倍以上長い! どんなマザーボードでも余裕で届きます。これはユーザーのことをよく考えてる。

取り付けやすさに関しては、**「一長一短」**ですね。

MSIは準備が楽だけど、固定が面倒でケーブルが短い。

Thermaltakeは準備が最悪に面倒だけど、固定が楽でケーブルが長い。

ここはドローとします。

 

比較④:最も重要な「冷却性能」ガチ対決

 

 

見た目や付けやすさも大事ですが、CPUクーラーの本質は「冷やすこと」。

今回は俺のメイン機 Ryzen 7 5700X3D を使って、2種類のベンチマークで最大温度を比較しました。(グリスは同じものを使用)

 

1. FF15ベンチマーク (4K・高品質)

 

 

まずは、リアルなゲーム環境に近い負荷をかけてみます。

  • MSI (78点) の結果:
    • 平均 46℃ ~ 最高 51℃
    • 温度が非常に安定しています。
  • Thermaltake (0点) の結果:
    • 最低 41℃ ~ 最高 61℃
    • 温度の振れ幅がめちゃくちゃ大きい。
    • 最低温度は低いですが、シーンによっては60℃を超えてきました。

 

2. CINEBENCH R15

 

 

次に、CPUに100%の負荷をかけ続ける、CPUクーラーにとっては最も過酷なテストです。

  • MSI (78点) の結果:
    • 最大 68.5℃
  • Thermaltake (0点) の結果:
    • 最大 73.6℃

その差、約5℃! これは明確な差が出ました。

やはりMSIの方がよく冷えます。 FF15ベンチの結果を見ても、高負荷時に安定して冷やせているのはMSIです。

CPUクーラーの比較は、やはりCINEBENCHのような高負荷テストで見るべきですね。

冷却性能は、MSIの勝利です。

 

 

 

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

このボタンから30日間無料体験を試す

 

最終採点:本当にサーマルテイクは0点なのか?

 

 

全ての比較を終えて、べんじゃみんLABとしての最終採点を発表します。

  • MSI MAG FORGE 120 ARGB: 78点
    • これは、俺も文句なしの78点です。尊敬するYouTuberさんと同じ点数になりました。
    • 3980円という価格で、この美しいパールホワイトの塗装(フィンまで!)、しっかりした作り、そして何より高い冷却性能。ケーブルの短さという欠点はありますが、それを補って余りある満足感です。これは「買い」です。
  • Thermaltake UK 400: 68点
    • 俺の採点は「68点」です。決して0点ではありません。
    • 確かにMSIと比べると見た目はチープ(特に銀色のフィン)だし、冷却性能も5℃劣ります。これは事実。
    • でも、RGBケーブルが長かったり、ファンを付けたまま設置できる工夫があったりと、ユーザーに優しい良いところもありました。
    • 「0点」という評価は、やはりそのレビュアーの方の「サーマルテイク」というブランドへの長年の愛と期待があったからこその、叱咤激励だったんだと思います。

 

 

 

 

 

Amazonプライムは月額600円。プライム会員なら無料発送

プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます

このボタンから30日間の無料体験を試す

 

結論:3980円ならどっちを買うべき?

 

 

さて、結論です。 もしあなたが「3980円で白いCPUクーラーが欲しい」と迷っているなら、俺はMSI MAG FORGE 120 ARGBを強くおすすめします。

Thermaltakeも「0点」のゴミ製品ではありません。

普通に使えます。 しかし、**「同じ値段」**でMSIが買えてしまう以上、あえて選ぶ理由は薄いかな、というのが正直なところ。

ThermaltakeがMSIに勝つためには、これがあと500円、いや1000円安く、「3000円なら全然アリ」という価格設定であるべきでした。

同じ値段で、「見た目が良く」「よく冷える」MSIが市場に存在している。

これが現実です。

今回のレビューが、あなたの自作PCパーツ選びの参考になれば幸いです。

俺も、CPUクーラーの奥深さを改めて痛感しました。今後はベンチマークソフトや計測方法ももうちょっと見つめ直して、またレビューしていきたいと思います!

この検証の全貌は、YouTube動画でも詳しく(そして熱く)語っていますので、ぜひそちらもご覧ください!