【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは!あなたのPCライフを隅から隅まで応援する、ベンジャミンです。
「全部新品のパーツで、5万円でゲーミングPCが組めたら最高だと思いませんか?」
昨今の円安や半導体価格の高騰で、PCパーツは軒並み値上がり。
でも、PCゲームの人気は高まる一方。そんな逆風の中、「できるだけ安く、でも快適にゲームを楽しみたい」と願うのは、ごく自然な気持ちですよね。
僕自身、普段からジャンクパーツを漁って格安PCを組むのが大好きですが、今回はあえて「全て新品」という縛りで、この大きなテーマに挑むことにしました。
そんな夢を叶える救世主として白羽の矢が立ったのが、今、再販されて話題の激安CPU、AMD「Athlon 3000G」。価格はなんと衝撃の6000円!このCPUを核に据えれば、夢の5万円台ゲーミングPCが実現できるのではないか…?
淡い、本当に淡い期待を抱いていました。
この記事では、その夢の構成計画から、胸躍る組み立て、そして誰も予想しなかったであろう衝撃の結末まで、僕、ベンジャミンの挑戦の一部始終を赤裸々に語り尽くします。
この記事を最後まで読めば、あなたが数万円という貴重なお金を無駄にせず、賢いPC選びをするための確かな知識が手に入ります。
これは、僕の失敗談から生まれた、未来のあなたへの投資のアドバイスです。さあ、悪夢の始まりとも知らずに僕が組んだPCの物語、とくとご覧ください。
夢の5万円ゲーミングPC!その驚きのパーツ構成と狙い
今回の挑戦の成功を左右する、運命のパーツたちを紹介します。すべて国内の有名PCショップで今すぐ手に入る新品パーツで揃えてみました。
なぜこのパーツを選んだのか、その狙いと皮算用も合わせて解説します。
パーツ種別 | モデル名 | 価格(約) | 選定理由と僕の皮算用 |
CPU | AMD Athlon 3000G | ¥6,000 | 今回の企画の主役。とにかく安い!2コア4スレッドというスペックは不安だが、「G」付きの内蔵GPUモデルは何かと融通が利くはず。ワンチャンあると信じたかった…。 |
GPU | AMD Radeon RX 9060 XT 8GB | ¥39,800 | CPUを極限までケチった分、グラフィックボードには予算の大半を投入。現行世代でフルHD環境なら大抵のゲームをこなせるはずの実力を持つGPU。AMD同士の組み合わせで性能向上も見込めるかも?という期待も。 |
マザーボード | MSI A520 シリーズ | ¥3,000 | AM4プラットフォームで最安値のチップセット。オーバークロックなど高度なことはできないが、定格で動かすだけならこれで十分なはず。コスト削減の要。 |
メモリ | 16GB (DDR4) | ¥3,000 | 今のゲーミングPCの標準ともいえる容量。これ以下は考えられない。価格もこなれており、3000円前後で新品が手に入るのはありがたい。 |
ストレージ | SATA SSD | ¥3,000 | OSやゲームのロード時間を考えるとSSDは必須。速度面ではNVMeに劣るが、体感差と価格を天秤にかけ、今回はSATAを選択。 |
合計 | ¥54,800 |
CPUとマザーボードを合計1万円以下という驚異的なコストカットで抑え、グラボに予算の7割以上を注ぎ込むという、超攻撃的かつ無謀な構成です。
それでも合計は約5万5千円。
理論上は、これでゲームができるはず…でした。この時の僕は、まだ勝利を信じて疑わなかったのです。
いざ、夢の激安マシンを組み立て!初心者が陥りがちな罠とは?
パーツが揃えば、次は胸が高鳴る組み立ての時間です。自作PCはまるでプラモデルのようですが、いくつか注意点があります。僕の組み立ての様子と共に、初心者が陥りがちな罠を解説しましょう。
- CPUの取り付け:恐怖のピン折れ
マザーボードのソケットレバーを上げ、CPUをそっと置きます。AMDのCPUは裏面に無数のピンが生えているため、向きを間違えたり力を加えすぎたりすると簡単に曲がってしまいます。これが「ピン折れ」。CPUソケットとCPU本体にある▲マークを合わせるのが鉄則です。僕は慎重に、息を止めてそっと乗せ、レバーを下げて固定しました。これはクリア。
- メモリの取り付け:「ガチャン!」が合言葉
メモリスロットのツメを開き、切り欠きの位置を合わせてメモリを差し込みます。これが意外と硬い!「本当にこれで合ってる?」と不安になるくらい、均等にグッと力を込める必要があります。両側のツメが「ガチャン!」と音を立てて閉まれば成功の合図。この音を聞くと、「やった!」という達成感がありますね。
- グラボの取り付け:巨体を支える
今回の主役の一つ、RX 9060 XTをPCIeスロットに差し込みます。最近のグラボは大型で重いので、マザーボードに結構な負荷がかかります。スロットの根本までしっかり差し込み、PCケースにネジで固定するのを忘れずに。
- 配線:自作PC最大の難関
電源ユニットから伸びるケーブルを、マザーボードやCPU、グラボに接続していきます。特にグラボには「補助電源」の接続が必須。これを忘れると「画面が映らない!」というトラブルの元になります。RX 9060 XTは8ピンが1つ。これをカチッと音がするまで差し込みます。
こうして、見た目だけは立派なゲーミングPCが完成しました。
この時点では、まだ何も問題は起きていません。
むしろ、「意外とカッコいいじゃん!」なんて、能天気に考えていたくらいです。
【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
【悲報】Athlon 3000Gで組む5万円ゲーミングPCの残酷な現実
ワクワクしながら電源をON!無事にWindowsも起動し、いよいよ性能テストの時間です。
しかし、ここで僕たちは夢から叩き落とされ、残酷な現実に直面することになります。
CPU-Zでスペック確認:L3キャッシュ4MBの絶望
まずはCPU-Zというソフトで、PCの構成が正しく認識されているかを確認します。
CPUの名前「AMD Athlon 3000G」、2コア4スレッド…ここまでは想定通り。しかし、ある項目を見て僕は凍りつきました。
「L3キャッシュ: 4MB」
…ひっく!やーば、ひっく!
L3キャッシュとは、CPU内部にある超高速なメモリのことで、CPUがよく使うデータを一時的に保管しておく場所です。
特にゲームでは、このL3キャッシュの容量がフレームレート(滑らかさ)に大きく影響します。最近のゲーミング向けCPUは32MBや64MB、多いものでは100MBを超えるものもある中、たったの4MB。これは、事務作業用のPCならまだしも、ゲーミングPCとしては致命的な少なさです。
この数字を見た瞬間、僕の脳裏に「失敗」の二文字が浮かび始めました。
FF14ベンチマーク – 早くも露呈したCPUボトルネックの恐怖
気を取り直し、比較的軽めのオンラインゲーム「ファイナルファンタジー14」のベンチマークソフトを動かしてみます。
結果は…「設定変更を推奨」。スコアは見るも無残な「3908」。これは、快適なプレイには程遠いことを示す評価です。
なぜこんなことに?僕はタスクマネージャーを開き、性能グラフを見て原因を探りました。そして、一目瞭然の光景がそこにありました。
- CPU使用率:100%に張り付いている
- GPU使用率:30%~40%をうろうろしている
これが、自作PC界隈で恐れられる典型的な**「CPUボトルネック」**です。
RX 9060 XTという高性能なグラフィックボードは、「もっと映像を描画できますよ!仕事ください!」と叫んでいるのに、司令塔であるAthlon 3000Gが「ごめん!処理が追いつかない!指示が出せない!」と悲鳴を上げている状態。
車で例えるなら、F1マシンに軽自動車のエンジンを積んでいるようなもの。
どんなにアクセルを踏んでも(GPUが頑張ろうとしても)、エンジンの非力さ(CPU性能の低さ)が原因で、全くスピードが出ないのです。
6000円のCPUが、約4万円もするGPUの性能を完全に封じ込めてしまっていました。この時点で、この企画の失敗はほぼ確定しました。
サイバーパンク2077 & フォートナイト – もはやゲームですらなかった…
しかし、僕は諦めきれませんでした。
「もしかしたら、ゲームによっては相性があるかもしれない」と、さらにテストを続行。しかし、それはさらなる絶望への入り口でした。
- サイバーパンク2077:
このゲームは、美しいグラフィックと広大なオープンワールドが特徴で、非常に高いPCスペックを要求します。起動アイコンをクリックしてから、メインメニューが表示されるまでにかかった時間は、なんと5分以上。ロード画面から一向に進まない焦燥感は、言葉にできません。そして、ようやく始まったかと思えば、数歩歩いただけで画面がフリーズ。PC全体が重く、操作不能に。ゲームプレイ以前の問題でした。
- フォートナイト(フォトナ):
世界的な人気を誇るバトルロイヤルゲーム。これなら軽いはず、と期待を込めて起動。しかし、画面に映し出されたのは悪夢のような光景でした。キャラクターや地面のテクスチャが正常に読み込まれず、粘土細工のようになっています。設定画面を開こうとしても、UIが反応しない。FPS(フレームレート)は20前後をうろうろし、カクカクでまともにエイムなどできません。これはもう、ゲームではありませんでした。
結果、僕が丹精込めて組んだ5万円ゲーミングPCは、まともに遊べるゲームが一つもない、ただの「動く箱」と化してしまったのです。
結論:Athlon 3000GはゲーミングPCには絶対に使ってはいけない
今回の検証で、僕たちは一つの揺るぎない結論にたどり着きました。
AMD Athlon 3000Gは、ゲーミング用途には全く、1ミリも向いていません。
2コア4スレッド、絶望的に少ないL3キャッシュ。
このスペックでは、現代のゲームが要求する膨大な計算処理をこなすことは不可能です。
では、このCPUは何のためのものなのか?
答えは、「映像出力機能を持つ、軽作業用の省電力CPU」です。
- ネットサーフィン
- YouTubeなどの動画視聴
- WordやExcelなどの事務作業
- 親や親戚にプレゼントする、超ライトユースPC
こういった用途で、とにかく安く、小さく、静かなPCを組むのであれば、Athlon 3000Gは選択肢として「あり」です。
しかし、少しでも「ゲームをしたい」という気持ちがあるなら、このCPUを選ぶのは絶対にやめてください。後悔しか生まれません。
まとめ:僕の失敗から学ぶ、後悔しないためのPC選び
今回の僕の挑戦は、「5万円の新品パーツでゲーミングPCは組めない」という、なんとも悲しい結果に終わりました。
しかし、この5万5千円の失敗から、皆さんに伝えられる重要な教訓があります。
- PCの性能は「バランス」が全て。 CPUとGPU、どちらか一方だけが高性能でも意味がありません。パーツ同士が性能を発揮できる、釣り合いの取れた構成を目指しましょう。
- 「安物買いの銭失い」を避ける。 目先の数千円をケチった結果、目的を達成できず、結局買い直すことになれば、それは大きな損失です。特にPCの頭脳であるCPUへの投資は惜しむべきではありません。
- 最低限のラインを知る。 2025年現在、新品でゲーミングPCのCPUを選ぶなら、最低でもIntelの「Core i3」やAMDの「Ryzen 3」クラス、できれば「Core i5」や「Ryzen 5」を選びたいところです。
もしあなたが本当に格安でゲーミングPCを手に入れたいなら、[中古パーツを賢く活用する方法]や、もう少し予算を上げて[予算8万円から始める鉄板自作PC構成]を検討することを強く、強くおすすめします。
今回の僕の失敗が、あなたのPC選びの成功に繋がれば、この散財も浮かばれるというものです。
このブログでは語りきれなかった、実際のゲーム画面の悲惨な様子や、僕のリアルな絶望の表情(笑)は、ぜひ僕のYouTubeチャンネルでご覧ください!
「ブログ見ました!」とコメントくれると、僕が泣いて喜びます。高評価とチャンネル登録も、どうかよろしくお願いします!
よくある質問(FAQ)
Q1: グラボをもっと性能の低いものにすれば、バランスが取れて動きますか?
A1: たとえGPUの性能を下げても、Athlon 3000G自体の性能が低すぎるため、快適なゲームプレイは難しいでしょう。結局、CPUがボトルネックになる状況は変わりません。
Q2: Athlon 3000Gでできるゲームは本当に一つもないのですか?
A2: ブラウザで遊べるような2Dゲームや、10年以上前の非常に軽いPCゲームであれば、動く可能性はあります。しかし、一般的に「PCゲーム」としてイメージされるような3Dゲームは、ほぼ全滅と考えてよいでしょう。
Q3: ベンジャミンさんはこの後、このパーツどうしたんですか?
A3: いい質問ですね(笑)。CPUとマザーボードは、ネットサーフィン用のセカンドPCとして余生を送ってもらう予定です。RX 9060 XTは、もっと性能の良いCPUと組み合わせて、本来の力を発揮させてあげたいと思います!その様子も、また動画にするかもしれません。