【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは!ベンジャミンラボのベンジャミンです。
「お使いのPCは、現在 Windows 11 のシステム要件を満たしていません…」
ある日突然、愛用のPCに表示されたこの非情なメッセージ。
皆さんも経験ありませんか?
まだまだ快適に動くと思っていたPCが、Microsoftから突きつけられた突然の「引退勧告」。
2025年10月14日という、Windows 10のサポート終了期限が刻一刻と迫る中、PCの買い替えという大きな出費を前に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。
高価な最新パーツに手を出さなくても、その問題をスマートに解決できるかもしれない「忘れられたヒーロー」が、突如として市場に帰ってきたのです。
その名も「AMD Athlon 3000G」。
「Athlon? Ryzenじゃないの?」と思ったあなた、鋭いですね。
そう、これは最新のCPUではありません。
しかし、わずか5,790円という衝撃的な価格で、あなたのPCをWindows 11の世界へと導く、まさに「救世主」となり得るポテンシャルを秘めています。
この記事では、なぜ今このCPUが再販されたのかというミステリーから、Athlon 3000Gを使って古いPCをWindows 11にアップグレードするための具体的な手順、そして「安かろう悪かろう」ではないのか?
という気になる性能まで、僕が実際にパーツを組み上げながら、その全てを徹底的にレビューしていきます!
なぜ今「Athlon 3000G」が再販?Windows 11という名の分厚い壁
このミステリアスな再販劇の謎を解く鍵は、先ほども触れたWindows 11のシステム要件にあります。
Microsoftは、セキュリティ強化を名目に、これまでのOSアップグレードにはなかったいくつかの厳しい条件を課しました。
- TPM 2.0 (トラステッド プラットフォーム モジュール): マザーボードに搭載されたセキュリティチップ。暗号化キーなどを安全に保管する役割を担います。
- セキュアブート: PC起動時に不正なソフトウェアが読み込まれるのを防ぐ機能。
- 対応CPUリスト: Microsoftが定めた特定の世代以降のCPUであること。
特に多くのユーザーを悩ませたのが、3つ目の「対応CPUリスト」です。
例えば、第6世代や第7世代のIntel Coreシリーズ(Core i7-6700やi7-7700など)は、4コア8スレッドで今なお十分な性能を持っていますが、このリストからは無情にも除外されてしまいました。
ここに、AMDの巧みな戦略が見えてきます。
Athlon 3000Gは、アーキテクチャこそ初代Ryzenと同じ「Zen」世代ですが、公式にWindows 11のCPUリストに含まれているのです。
つまり、「Windows 11にしたい。
でもPCを丸ごと買い替える10万円以上の予算はない…」という、最もボリュームの大きいユーザー層に向けて、AMDが「この5,790円のチケットで、アップグレードの扉を開けてみせますよ」と囁きかけているのです。
これはまさに、市場のニーズを的確に捉えた「駆け込み需要」への最終兵器と言えるでしょう。
【コスパ最強】Athlon 3000Gを選ぶべき3つの絶対的メリット
では、具体的にAthlon 3000Gの何がそんなに魅力的なのか?
数あるCPUの中から、今あえてこれを選ぶべき理由を、僕が感じた3つの大きなメリットとして深掘りしていきます。
1. 異次元のコストパフォーマンス:5,790円という価格の破壊力
なんといっても、5,790円という価格。もはや説明不要の圧倒的な魅力です。
PCの頭脳であり、最も重要なパーツの一つであるCPUが、少し良いランチ数回分で手に入るのです。
他の選択肢、例えば現行のエントリーCPUであるIntel Core i3やAMD Ryzen 3は、安くても1万円台半ばから。
中古市場に目を向けても、Windows 11に対応する世代のCPUは、状態の良いものだと1万円近くすることが珍しくありません。
新品で、保証も付いていて、Windows 11にも公式対応。
この条件で5,000円台という価格は、他の追随を許さない、まさに「異次元のコストパフォーマンス」と言えます。
2. 「公式対応」という絶対的な安心感
「Windows 11、非対応PCでも抜け道を使えばインストールできるらしい」といった情報を耳にしたことがあるかもしれません。
確かに、システム要件をバイパスする方法は存在します。
しかし、その方法には常にリスクが伴います。
将来のWindows Updateで突然PCが起動しなくなったり、最も重要なセキュリティ更新プログラムが適用されなくなったりする可能性がゼロではないのです。
その点、Athlon 3000Gは**「公式対応」**。
面倒な設定や将来の不安から一切解放されます。
PCに詳しくない方や、安定した環境を長く使いたい方にとって、この「安心感」は何物にも代えがたい価値があるはずです。
3. グラボ不要!映像出力機能付き「APU」の恩恵
型番の末尾にある「G」は、Graphicsの頭文字。
つまり、このCPUはグラフィックス機能(GPU)を内蔵しており、単体でモニターに映像を映し出すことができます。
AMDはこれをAPU (Accelerated Processing Unit) と呼んでいます。
これは、特にコストを抑えたい場合に絶大な効果を発揮します。
別途数万円のグラフィックボード(グラボ)を購入する必要がないため、PC全体の予算を劇的に圧縮できます。
「でも、内蔵グラフィックスって性能が低いんじゃ…?」ご安心ください。
ウェブブラウジングはもちろん、YouTubeでの4K動画再生、NetflixやAmazon Prime Videoといったストリーミングサービスの視聴、WordやExcelでの書類作成といった日常的なタスクなら、驚くほどスムーズにこなしてくれます。
【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
Athlon 3000GでWindows 11 PCを組む!パーツ選びの重要ポイント
このアップグレード術を成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。
特に、相棒となるマザーボード選びは、この計画の成否を分けると言っても過言ではありません。
最重要課題:マザーボード選びと「A520」チップセットの謎
Athlon 3000Gは「AM4」という規格(ソケット)に対応したマザーボードが必要です。
もしあなたがIntel製CPUのPCを使っているなら、残念ながらマザーボードもセットで交換する必要があります。
ここで一つ、大きな壁にぶつかります。
AMDの公式サイトを見ると、Athlon 3000GはB550やA520といった500番台の新しいチップセットには「公式には対応していない」と記載されているのです。
しかし、ここで裏技的な情報です。 実際には、多くのマザーボードメーカーがBIOSアップデートによって非公式に対応させており、問題なく動作するケースがほとんどなのです。
今回、僕がこの検証のために選んだのは「MSI A520M-A PRO」。
実売価格はなんと3,700円程度。このマザーボードで、本当にAthlon 3000Gが動くのか…?
結論から言うと、全く問題なく、一発で起動しました!
altテキスト: MSI A520M-A PROマザーボードにAMD Athlon 3000G CPUを取り付ける様子
CPUとマザーボードを合わせても、合計金額は9,490円。
1万円でお釣りがくる投資で、Windows 11への道が開けるのです。これはまさに、現時点で考えうる最強のコストパフォーマンス構成と言えるでしょう。
既存パーツは流用できる?メモリやストレージの互換性
- メモリ: Athlon 3000Gが要求するのはDDR4規格のメモリです。もしあなたのPCがここ5~6年以内に購入したものであれば(例えばCore i7-6700世代など)、おそらくDDR4メモリが搭載されているため、そのまま流用できる可能性が高いです。
- ストレージ (SSD/HDD): SATAケーブルで接続するタイプのSSDやHDDは、規格が変わっていないため、基本的にそのまま新しいマザーボードに接続して使えます。
- 電源ユニット・PCケース: これらも標準的なATX規格のものであれば、ほとんどの場合で流用が可能です。
初心者でも大丈夫!写真で見る、Athlon 3000G自作PC組み立て教室
ここからは、僕が実際に組み立てた手順を追いながら、初心者の方がつまずきやすいポイントを中心に解説します。
プラモデルを作るような感覚で、ぜひ楽しんでみてください!
- 静電気対策は万全に! PCパーツは静電気に非常に弱いです。作業前には、金属製のドアノブなどに触れて、体に溜まった静電気を逃がしておきましょう。
- CPUの取り付け:最も緊張する瞬間 マザーボードのCPUソケット横にあるレバーを慎重に上げます。CPUの角にある金色の▲マークと、ソケットの▲マークの位置を合わせ、そっとCPUを置きます。絶対に力を入れて押し込まないでください!スッと自然に収まるはずです。正しく収まったら、レバーを元に戻してロックします。
- CPUクーラーの取り付け:嬉しい付属品 Athlon 3000Gには、最初から熱伝導グリスが塗布された純正CPUクーラーが付属しています。追加でグリスを買う必要はありません。マザーボード上のCPUファン用電源コネクタの位置を確認してから、マザーボードのツメにクーラーの金具を引っ掛け、反対側のレバーを倒して固定します。
- メモリの取り付け:デュアルチャネルを意識しよう メモリスロットの両端にあるツメを開きます。メモリ本体の切り欠きと、スロットの突起の位置を合わせて、両手の親指で「カチッ」と音がするまで均等に押し込みます。メモリを2枚挿す場合は、マザーボードの説明書を読み、デュアルチャネル(性能が向上する組み合わせ)で動作するスロットに挿しましょう。
- マザーボードをケースへ、そして配線地獄へ マザーボードをPCケースに取り付け、各種ケーブルを接続していきます。一番大きい24ピンのメイン電源、CPU用の4ピンまたは8ピンの補助電源、PCケースの電源スイッチやUSBポートのケーブル、ストレージのSATAケーブルなど、挿す場所はたくさんありますが、形状がそれぞれ違うので、間違った場所に挿さることはほとんどありません。焦らず、一つずつ確認しながら進めましょう。
5,790円の実力やいかに?ベンチマークとリアルな使用感
さあ、いよいよ電源投入です。無事にBIOS画面が表示された時の安堵感は、自作PCの醍醐味の一つですね。
では、この格安構成の気になる性能を、客観的なデータとリアルな使用感の両面から見ていきましょう。
ベンチマークテスト:数字が語る真実
- CINEBENCH R15: CPUの純粋な計算能力を測るこのテストのスコアは「265cb」でした。正直に言って、この数字は現代のCPUとしては非常に低いです。最新のCore i5やRyzen 5が1500cbを超えることを考えると、その差は歴然です。
- FF14ベンチマーク (標準品質・フルHD): ゲーム性能を測るこのテストでは、スコアが低すぎて快適なプレイは不可能という結果に。やはり、内蔵GPUでの本格的な3Dゲームは厳しいようです。
実用テスト:数字だけでは分からない「体感性能」
ベンチマークの数字だけ見ると、「やっぱり安物買いの銭失いか…」と思ってしまうかもしれません。
しかし、実際の使用感は全くの別物でした。
- YouTube視聴: フルHDはもちろん、4K解像度の動画を再生しても、コマ落ちやカクつきは一切発生しませんでした。 シークバーを動かしても瞬時に追従し、非常に快適です。
- ウェブブラウジング: 大量の画像が読み込まれるニュースサイトや、複数のスクリプトが動くSNSなど、さまざまなサイトを閲覧しましたが、もたつきは皆無。Chromeでタブを20個以上開いても、動作が重くなることはありませんでした。
- Office作業: Wordでの文章作成、Excelでの表計算、PowerPointでの資料作成。これらを同時に行っても、全くストレスを感じることはありません。
この結果から言えるのは、Athlon 3000Gは**「日常的なライトユースに特化した、非常に優秀なCPU」**であるということです。
結論:Athlon 3000Gは、あなたのPCを救う「最高の選択肢」になり得る
長々と語ってきましたが、結論は非常にシンプルです。
AMD Athlon 3000Gは**「用途を正しく理解すれば、これ以上ないほど素晴らしい選択肢である」**と断言します。
✅ このCPUは、こんなあなたのためのものです
- とにかく1円でも安く、安全にWindows 11環境を手に入れたい人
- PCの主な用途がネットサーフィン、動画視聴、メール、Office作業である人
- 実家のご両親や、子供の初めてのPCを低予算で用意したいと考えている人
- 古いPCの使えるパーツ(メモリ、SSD、電源)を活かして、賢く延命させたい人
❌ このCPUを選んではいけない人
- 最新のPCゲームを高画質・高フレームレートでプレイしたいゲーマー
- 4K動画編集やRAW現像、3DCG制作など、高いCPUパワーを要求するクリエイター
Windows 10サポート終了という、いわば「PCの車検切れ」が目前に迫る中、高価な新車に買い替えるだけが選択肢ではありません。
この5,790円のCPUは、必要最小限のコストでPCを再整備し、次の時代へと走り続けるための、最も賢い「エンジン換装」プランなのです。
さあ、あなたもこの5,790円のチケットを手に、Windows 11という新しい世界へ飛び込んでみませんか?
この記事が、あなたのPCライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。
ご質問や、「私も組んでみたよ!」という報告があれば、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね!