Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは!あなたのPCライフを快適にする「べんじゃみんLAB」のベンジャミンです。
「最近、PCの起動が遅くてイライラする…」 「Windows11に移行したいけど、データやソフトを入れ直すのが面倒…」
そんな悩みを解決する最善策が、HDDや古いSSDを新しい高速SSDに丸ごとコピーする**「ディスククローン」**です。そして、その作業に欠かせない”神ソフト”として長年君臨してきたのが、ご存知「Acronis True Image」。私もその便利さから、これまで何度もおすすめしてきました。
しかし、もしあなたが今、そのAcronisを使ってSSD換装をしようとしているなら、絶対にこの記事を最後まで読んでください。
結論から言います。2025年秋の最新版Acronisでは、これまで誰もが当たり前に行っていたUSB接続でのクローンが、一切できなくなりました。
これは単なる仕様変更ではありません。
多くのユーザー、特にノートPCユーザーにとっては致命的とも言える「改悪」です。
この記事では、なぜ「Acronis USB 使えない」問題が発生しているのか、その原因を私自身の徹底検証を交えて解き明かします。
さらに、具体的な解決策から代替案まで、あなたのPC換装を絶対に失敗させないための知識を、余すところなくお伝えします。
なぜ今、ディスククローンが重要なのか?Windows10サポート終了とPC高速化の波
迫る2025年10月、Windows11への移行は待ったなし!
私たちのPCライフに大きな変化が訪れようとしています。
長年連れ添ったWindows10の公式サポートが、2025年10月14日をもって完全に終了するのです。
セキュリティのリスクを考えれば、Windows11への移行はもはや選択ではなく必須と言えるでしょう。
この大きな節目は、PCの心臓部であるストレージを見直す絶好の機会です。
OSをアップグレードするなら、いっそのことストレージも一新して、PC全体のパフォーマンスを劇的に向上させてみませんか?
- ① 圧倒的なスピードアップ: Windowsの起動が1分から15秒に、毎日使うアプリが一瞬で立ち上がる、重いファイルの読み書きがストレスなく終わる…。SSD、特に最新のNVMe M.2 SSDへの換装は、PCの体感速度を最も劇的に改善する投資です。
- ② 容量不足からの解放: 最新のゲームは100GB超え、4K動画の編集データは数百GBに達することも。500GBや1TBのストレージでは、もはや心許ありません。2TB、4TBの大容量SSDに換装すれば、容量を気にすることなく、あらゆるコンテンツを存分に楽しめます。
「クローン」こそが、最も賢いデータ移行術
新しいSSDを手に入れても、問題はどうやって今の環境を移すかです。OSをクリーンインストールして、全てのソフトを再設定し、データを一つひとつ移す…。
考えただけで気が遠くなる作業ですよね。
そこで活躍するのが**「ディスククローン」**です。 クローンは、OS、設定、アプリケーション、そして個人データまで、Cドライブの中身を寸分違わず新しいSSDにコピーする技術。
これさえあれば、面倒な作業は一切不要です。
- 時間の節約: OSやドライバのインストール、大量のWindows Update、各ソフトの再設定、ブラウザのブックマーク移行…これら全てをスキップできます。
- 環境の完全再現: 壁紙やアイコンの配置、使い慣れた設定など、昨日まで使っていたPC環境がそのまま新しいSSDで再現されます。
この「楽して完璧に移行できる」というメリットこそ、多くの人がクローンを選ぶ理由なのです。
無料クローンソフトの決定版「Acronis」に一体何が起きたのか
なぜAcronisは「神ソフト」と呼ばれていたのか
便利なクローンソフトは数あれど、そのほとんどが有料です。
そんな中、Acronisは特定の条件下で「無料」で使えたため、自作PCユーザーやPCのアップグレードを行う人々にとって、まさに『最後の砦』のような存在でした。
その魔法のような条件とは、以下の3大メーカーのストレージをPCに接続していること。
- 対象メーカー:
- Western Digital (ウエスタンデジタル)
- Crucial (クルーシャル)
- SanDisk (サンディスク)
驚くべきは、これらの製品がクローン元やクローン先である必要すらないという点です。
例えば、全く別のメーカーのSSD間でクローンする場合でも、引き出しに眠っていた古いサンディスクのUSBメモリや、データ倉庫用のWD製HDDがPCに繋がっているだけで、Acronisの全機能が解放されたのです。この裏技的な仕様が、Acronisを神格化していました。
最新版で発覚した「Acronis USB 使えない」という悪夢の仕様
しかし、私のYouTubeチャンネルに「Acronisが使えなかった」というコメントが寄せられるようになりました。
最初は環境依存の問題かと思いましたが、あまりに報告が多いため、私自身で徹底的に検証してみることにしました。
結果は、衝撃的なものでした。
2025年秋の最新版(ビルド 41936)では、USB経由で接続したSSDをAcronisが一切認識せず、肝心の『ディスクのクローン作成』ボタンがグレーアウトして押せなくなっていたのです。
私も最初は信じられず、サンディスクの2.5インチSSD、さらにはWD製の高性能M.2 SSDと、複数のドライブと接続方法で試しましたが、結果は同じでした。
USB接続である限り、Acronisは沈黙を続けたのです。
これは、ストレージ増設スロットが1つしかない薄型ノートPCユーザーにとっては、ほぼ詰みに近い状況を意味します。
新しいM.2 SSDに換装するには、外付けケースに入れてUSBで接続するのが唯一の方法だからです。その唯一の道が、この仕様変更によって断たれてしまいました。
【迷っているなら今】登録は無料。リスクなく始められるチャンス
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
【完全ガイド】Acronisが使えない問題を解決する全手順
絶望的な状況に見えますが、まだ方法は残されています。Acronisが認識するのは「内部ストレージ」として接続されたドライブ。
つまり、**「SATA接続」**が解決の鍵となります。
デスクトップPCユーザー向けの確実な解決策
デスクトップPCなら、この問題は比較的簡単に回避できます。
以下の手順で進めてください。
- 準備するもの:
- 新しいSSD
- SATAケーブル(マザーボードの付属品や別途購入)
- SATA電源ケーブル(PCの電源ユニットから出ているケーブル)
- 安全の確保とPCのシャットダウン: PCを完全にシャットダウンし、電源ケーブルを抜きます。念のため、PCケースの金属部分に触れて、身体の静電気を逃がしておきましょう。
- SSDの物理的な接続: PCケースを開け、新しいSSDをマザーボード上の空いているSATAポートにSATAケーブルで接続します。次に、電源ユニットから伸びているSATA電源ケーブルをSSDに接続します。
- BIOS/UEFIでの認識確認: PCを起動し、すぐにDELキーやF2キーを連打してBIOS/UEFI画面に入ります。ここで、接続した新しいSSDがドライブとして認識されているかを確認してください。認識されていれば物理的な接続は成功です。
- Acronisでのクローン実行: Windowsを起動し、Acronisを立ち上げます。『ディスクのクローン作成』が選択できるはずです。あとは画面の指示に従い、ソースディスク(コピー元)とターゲットディスク(コピー先)を間違えないように選択し、クローンを実行します。
茨の道?ノートPCユーザーが取るべき3つの対策
問題はノートPCです。
内部に複数のドライブを搭載できないモデルがほとんどのため、SATA接続は現実的ではありません。
以下の対策を検討する必要があります。
- 対策①:他のクローンソフトへの乗り換え 最も現実的な選択肢です。幸い、世の中にはAcronis以外にも優秀なソフトが存在します。
- 有料ソフト: 「EaseUS Todo Backup」や「AOMEI Backupper Standard」などは、定評があり、数千円で購入できます。確実性を求めるなら、これが最善手です。
- SSDメーカー提供のソフト: Samsungの「Data Migration」のように、SSDメーカーが自社製品専用のクローンソフトを提供している場合があります。乗り換え先のSSDが決まっているなら、対応ソフトがないか確認しましょう。
- 対策②:OSのクリーンインストール 時間はかかりますが、最もクリーンで安定した環境を構築できる方法です。PCの動作がリフレッシュされ、不要なファイルが一掃されるという大きなメリットもあります。Windows11のインストール用USBメモリを作成し、新しいSSDにOSを新規にインストールします。その後、必要なソフトを再導入し、データを手動で移行しましょう。私の別の動画で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 →【参考動画】Windows11をクリーンインストールする完全手順 [動画リンク]
- 対策③:【非推奨】旧バージョンのAcronisを探す ネット上には古いバージョンのインストーラーが出回っている可能性があります。しかし、公式サイト以外からのダウンロードは、ウイルスやマルウェア感染のリスクが非常に高く、セキュリティ面で全く推奨できません。あくまで自己責任の最終手段とお考えください。
Acronisは死んだのか?いや、やり方を変える時が来た
今回の検証で、「Acronis USB 使えない」問題は、最新版の明確な仕様変更が原因であることが確定しました。
長年のユーザーとしては「改悪」と言わざるを得ない、非常に残念な変更です。
- デスクトップPCユーザー: 今後Acronisでクローンする際は、USB接続ではなく、SATAで直接PC内部に接続しましょう。
- ノートPCユーザー: Acronisでのクローンは極めて困難になりました。潔く諦め、代替のクローンソフトを利用するか、PCをリフレッシュする良い機会と捉えOSのクリーンインストールに挑戦するのが賢明です。
Windows10のサポート終了は、良くも悪くも私たちのPC環境を見直す大きなきっかけです。
仕様変更は残念ですが、正しい知識と手順さえ踏めば、乗り越えられない壁ではありません。
この記事が、あなたの快適なPCライフへの一助となり、スムーズなアップグレードを成功させる手助けとなれば、これ以上嬉しいことはありません。
この記事の内容は、私のYouTubeチャンネルで実際に検証しながら、より詳しく解説しています。ぜひ動画も合わせてご覧ください!
→ べんじゃみんLABのYouTubeチャンネルで動画で見る [https://youtu.be/k5lpADu9Mmk]