【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
人気のマンガ、雑誌も豊富。
どうも、ベンジャミンです!
「自分だけの最強PCを組みたい!」その第一歩であり、PCの”顔”となるのがPCケース選び。
しかし、星の数ほどある製品の中から、デザイン、冷却性能、そして最も厄介な「組み立てやすさ」を兼ね備えた一台を見つけ出すのは至難の業です。
特に、ケーブルが絡まりサイドパネルが閉まらない「裏配線」の悪夢は、多くの自作PC初心者が最初に挫折するポイントではないでしょうか。
もしあなたが、「最高のデザインと、最高の組みやすさを、最高のコストパフォーマンスで手に入れたい」と少しでも思うなら、この記事はまさに運命です。
今回は、そんなワガママな願いを全て叶えてくれる可能性を秘めたCOUGAR FV150のレビューをお届けします。
2025年の最新トレンドを凝縮し、1万円以下という価格で自作PC界に殴り込みをかけてきたこのケース。
この記事を読み終える頃には、あなたのデスクに置かれた美しく輝くPCが目に浮かび、組み立ての不安が期待へと変わっていることでしょう。
さあ、PC自作の未来を一緒に覗いてみませんか?
COUGAR FV150とは? 2025年の”流行り”を詰め込んだPCケース
まず、このCOUGAR FV150がなぜ「最新」「流行り」と言えるのか、その核心に迫りましょう。
近年の自作PC市場では、単なる「パーツを入れる箱」から、「性能と美を両立させるための舞台装置」へとPCケースの役割が進化しています。
そのトレンドを完璧に押さえているのがFV150なのです。
- ピラーレスデザイン: 従来のケースは、正面とサイドのガラスパネルの間に金属の柱(ピラー)があり、どうしても視界を遮っていました。FV150はこれを取り払うことで、内部のパーツをパノラマビューで楽しめる、まるで水槽のようなデザインを実現。マザーボードや光り輝くメモリ、そして主役であるグラフィックボードを、遮るものなく存分に「魅せる」ことができます。
- 電源ユニット裏配置(デュアルチャンバー構造): これがFV150の最も革新的な点です。通常ケース下部に鎮座する電源ユニットを、マザーボードの裏側、つまり見えない区画に移動させました。これにより、PC内部は「魅せるパーツの部屋(メインチャンバー)」と「隠すパーツの部屋(サブチャンバー)」に分離。メインチャンバーはケーブル類が劇的に減り、エアフローが大幅に改善。そしてサブチャンバーは、後述する革命的な裏配線スペースを生み出しました。
- RGBファン標準搭載: ゲーミングPCの代名詞とも言えるRGBライティング。FV150は、アドレサブルRGB対応の120mmファンを最初から4個も搭載しています(サイドに3基、リアに1基)。これにより、追加投資なしで、購入したその日から華やかなライティングを楽しむことが可能です。
これら3つの要素は、まさに現代の自作PCユーザーが求める理想形。COUGARは、この最先端の設計を1万円以下という驚異的な価格で市場に投入してきたのです。
Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
【開封レビュー】COUGAR FV150の外観と付属品を徹底チェック!
第一印象と各部ディテール
段ボールから本体を取り出すと、その独特なプロポーションに誰もが驚くでしょう。
高さは約40cmと一般的なミドルタワーケースより一回り低いのですが、横幅が約30cm、奥行きが約42cmと、明らかにワイド&ローなフォルム。
この「ずんぐりむっくり」感が、実はとてつもない可能性を秘めているのです。
- フロント~サイドパネル: 最大の見どころであるピラーレスの強化ガラスは、透明度が高く、保護フィルムを剥がした瞬間の美しさは格別です。サイドパネルはツールフリーのピン固定式で、メンテナンス性が高いのは嬉しいポイント。
- トップパネル: 全面がメッシュ仕様になっており、内部にはマグネットで簡単に着脱できるダストフィルターを装備。排熱性は非常に高そうです。フロントI/Oポートはここに集約されており、電源ボタン、USB 3.0 x2、USB Type-C x1、オーディオジャックと、最新の構成にも対応できる十分なインターフェースを備えています。
- リアパネル: 拡張スロットは7基。全て再利用可能なタイプで、安価なケースにありがちな「一度切り取ったら元に戻せない」タイプではない点に好感が持てます。さらに、グラフィックボードの縦置きにも対応するスロットも用意されており、将来的なカスタムの幅も広がります。
- ボトムパネル: こちらも全面メッシュ仕様。スライド式のダストフィルターが装備されており、底部から吸気する際もホコリの侵入を防ぎます。
ホワイトで統一された塗装の質も高く、9500円という価格を考えれば、外観に関する満足度は非常に高いと言えます。
付属品と、価格相応の「割り切り」ポイント
付属品は、各種ネジ類が一袋にまとめられたシンプルな構成。
ここで、このケースの「割り切り」ポイントがいくつか見えてきました。
- ネジの色と種類: まず、真っ白なケースなのに、付属するネジやマザーボードスペーサーが全て銀色なのは、デザイン性を重視するユーザーにとっては明確なマイナスポイントでしょう。さらに、ガラスパネルを固定するネジは、ワッシャーを挟む昔ながらのタイプ。紛失しやすく、見た目も少し古臭い印象は否めません。サイドパネルがツールレスなだけに、このギャップは少し残念でした。
- 鉄板の厚み: 各部パネルの鉄板は、高級ケースと比較すると明らかに薄めです。手で押すとわずかにたわむ感覚があり、重厚感を求めるユーザーには物足りないかもしれません。ただし、通常使用で歪んだり、共振音がひどいといった実用上の問題はありませんでした。これはコストと性能のトレードオフとして受け入れるべき部分でしょう。
これらの点は、1万円以下という価格を実現するための「割り切り」だと理解できます。
しかし、それを補って余りあるほどの魅力が、このケースの内部には隠されています。
無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。
最大の魅力!COUGAR FV150の革命的な裏配線スペースをレビュー
絶望を希望に変える「10cm」の魔法
自作PCにおける最大の関門、「裏配線」。
従来のケースでは、マザーボード裏のわずか2~3cmの隙間に、硬くて太い電源ケーブルや無数のファンケーブルをパズルのように押し込み、最後は力ずくでサイドパネルを閉める…通称「肉厚サンド」問題は、多くのビルダーを悩ませてきました。
しかし、COUGAR FV150は、その常識を根底から覆します。
電源ユニットを裏側に配置したことで生まれた裏配線スペースは、なんと驚異の約10cm。これはもう「スペース」というより「空間」です。
- ケーブルマネジメントからの解放: 結束バンドで綺麗に束ねる?ケーブルルートを考える?そんなものは必要ありません。文字通り、余ったケーブルを「ボーン!」と放り込むだけでいいのです。最も太く扱いにくいマザーボードの24ピン電源ケーブルでさえ、何の苦労もなく収まります。
- 初心者にとっての福音: この圧倒的な空間は、自作PC初心者にとって何よりの保険になります。配線の取り回しで悩む時間がゼロになるため、組み立て全体のハードルが劇的に下がります。まさに「誰でも組める」を実現した設計と言えるでしょう。
- SSD/HDDベイも完備: 広大な裏配線スペースには、ストレージ用のベイもスマートに配置されています。見せたくないHDDやSSDも、電源ユニットと共にサブチャンバーに隠すことができ、メインチャンバーの美観を損ないません。
この裏配線スペースを一度体験してしまうと、もう従来のケースには戻れない。
それほどの衝撃と快適さが、ここにはあります。
冷却と拡張性も抜かりなし
ただ組みやすいだけではありません。
ファンは最大で9基まで搭載可能(サイド3、トップ3、リア1、ボトム2)。
特にトップには360mmの大型ラジエーターを余裕で搭載できるスペースがあり、ハイエンドCPUの冷却にも万全に対応します。
標準搭載のファンも、付属のコントローラーでRGBライティングと回転数を制御できる4ピン(PWM)対応。安価なケースにありがちな制御不能の爆音ファンではない点も、高く評価できます。
Amazonプライムは月額600円。
プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます
実際に組んでみた!究極の組みやすさと注意点
ストレスフリーな組み立て工程
実際にATXマザーボードや3連ファンのグラフィックボードを組み込んでみましたが、その作業は驚くほどスムーズでした。
- マザーボード取り付け: 内部空間が広いため、ネジ止めも楽々。CPU電源ケーブル(EPS 8ピン)をマザーボード上部の穴に通す作業も、十分なスペースがあり苦労しません。
- CPUクーラー: 高さ160mm程度までの一般的なサイドフロークーラーなら問題なく搭載可能です。
- グラフィックボード: 最長40cmまで対応するため、市場に出回っているほぼ全てのグラフィックボードが搭載できます。サイドの吸気ファンとのクリアランスも十分です。
- 配線: そして、最大の山場である配線作業は、前述の通り「作業」と呼ぶほどの工程ではありませんでした。必要なケーブルを繋ぎ、余った部分を裏配線スペースに収めるだけ。時間も手間も、従来のケースの半分以下で完了しました。
この圧倒的な組みやすさは、自作の楽しさを純粋に味わわせてくれます。
唯一最大の注意点:ワイドボディの置き場所
このケースを選ぶ上で、唯一にして最大の注意点が、その**横幅(約30cm)**です。
一般的なPCケース(約20~22cm)と比較して、約1.5倍の幅があります。
これにより、特にデスクの上にPCを置きたいと考えている方は、 ciddiなスペース問題に直面する可能性があります。
購入前には、必ず設置予定場所の寸法をメジャーで正確に測ることを強く推奨します。
このサイズ問題さえクリアできれば、FV150は最高の相棒になるでしょう。
COUGAR FV150の性能を最大限に引き出すカスタム案
このケースは、カスタムベースとしても非常に優れています。
いくつかおすすめの構成をご紹介します。
- 冷却特化構成: ハイエンドCPUやGPUを搭載する場合、トップに360mmの簡易水冷ラジエーターを排気で設置し、ボトムに120mmファンを2基、吸気で追加するのがおすすめです。サイド(吸気)、ボトム(吸気)、リア(排気)、トップ(排気)という理想的なエアフローが完成し、冷却性能を最大限に高められます。
- 純白の「魅せる」構成: ケースが美しいホワイトなので、パーツも白で統一すると、その魅力は倍増します。白いマザーボード(ASRockのSteel Legendシリーズなど)、白いグラフィックボード(GALAXのHOFシリーズなど)、白いケーブルスリーブ(CableModなど)で統一すれば、まるでブティックのディスプレイのような芸術的な一台が完成します。
- 静音構成: 標準ファンも十分静かですが、より静音性を追求するなら、Noctuaやbe quiet!といったブランドの高性能静音ファンに換装するのも良いでしょう。圧倒的な裏配線スペースは、ファンコントローラーなどを隠す場所としても最適です。
よくある質問 (FAQ)
Q. E-ATXマザーボードは入りますか?
A. いいえ、公式スペックではATX、Micro-ATX、Mini-ITXまでの対応となります。
Q. 空冷の大型CPUクーラーは搭載できますか?
A. CPUクーラーの高さは最大165mmまで対応しています。Noctua NH-D15のような巨大なツインタワークーラーもギリギリ搭載可能ですが、購入前にクーラーの寸法を確認してください。
Q. ファンのRGBはどうやって制御しますか?
A. 付属のRGBコントローラーに接続し、マザーボードのARGBヘッダー(5V 3-pin)に繋ぐことで、マザーボードのライティング制御ソフト(ASUS Aura Syncなど)から一括で制御できます。
Q. 白以外のカラーバリエーションはありますか?
A. はい、精悍なブラックモデルもラインナップされています。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
まとめ:COUGAR FV150は買うべきか?
長いレビューになりましたが、結論をまとめます。
COUGAR FV150は、こんな人に強くおすすめします。
- これから自作PCに初挑戦する人
- とにかく配線作業が苦手、嫌いな人
- 1万円以下の予算で、デザイン性の高いPCケースを探している人
- ピラーレスデザインの「魅せるPC」を組みたい人
一方で、こんな人には向かないかもしれません。
- PCの設置スペースに全く余裕がない人
- ケースの重厚感や、細部の作り込みを最優先する人
9500円という価格で、最新のデザイン、革新的な組みやすさ、そして十分な拡張性を手に入れられる。
細かな「割り切り」ポイントは確かに存在しますが、それらを霞ませるほどの圧倒的なメリットがこのケースにはあります。
まさにコストパフォーマンスの怪物です。
PC自作のハードルを劇的に下げ、その楽しさを何倍にも増幅させてくれるCOUGAR FV150。
次のPCケース選びで後悔したくないなら、この「革命」を体験しない手はありません。あなたのPCライフが、より豊かで楽しいものになることを願っています。