【2025年検証】7700円のGTX1660は”買い”か?ハードオフ中古グラボで最新ゲームを徹底検証!

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

500万冊の電子書籍が読み放題。30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

 

こんにちは!中古PCパーツとジャンクの香りに心ときめく、あなたのPCアドバイザー、ベンジャミンです。

2025年、最新のグラフィックボードは目を見張るような性能を持つ一方で、その価格は天井知らず。

ゲーミングPCはもはや一部の富裕層の趣味なのか…?

そんな風に感じている方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、自作PCの世界には、まだ夢とロマンが溢れています。

その源泉こそが、今回ご紹介する「中古PCパーツ」という名の宝島です。

新品パーツの価格高騰や品薄が続く昨今、コストを抑えつつ十分な性能を追求できる中古パーツ市場が、かつてないほど注目を集めています。

そこは、かつて一世を風靡した名機たちが、新たな主を待つ場所。知識と少しの勇気さえあれば、驚くほどの低予算で理想のPCを組み上げることが可能なのです。

今回、僕がハードオフの片隅で発掘したのは、そんなロマンの結晶とも言える一品。

ZOTAC製のGTX1660(無印)の中古品を、なんと税込7700円で保護してきました!

2025年の今、「Ti」でも「SUPER」でもない、ただの”無印”モデル。正直、僕自身も「今どきのゲームでまともに動くのか?」と半信半疑でした。

しかし、この記事を最後まで読めば、その不安が衝撃と興奮に変わることをお約束します。

格安でゲーミングPCを組みたい方、今のPCを少しでも安くアップグレードしたい方、そして中古パーツという冒険に旅立ちたいすべてのPC好きに贈る、徹底レビューの始まりです!

 

 

発掘ドキュメント:ハードオフの隅で出会った運命のグラボ

 

 

なぜ今、7700円の「GTX1660無印」だったのか?

その日、僕はいつものように近所ではない、少し遠方のお気に入りハードオフを訪れていました。

品揃えに店長の個性が色濃く反映されるのがハードオフの面白いところ。

この店舗は、時折とんでもない「掘り出し物」が眠っていることで僕の中では有名です。

ガラスケースの中には、最新モデルから少し懐かしいモデルまで、様々なグラボが並んでいます。

その中で僕の目を引いたのが、今回主役のGTX1660でした。

決め手は、7700円という絶妙な価格設定と、「中古品:3ヶ月保証付き」という安心感のある黄色い値札です。

僕がこのGTX1660の中古品に惹かれた理由は、ただ「安かったから」だけではありません。「無印」という、少し不遇な立ち位置に妙な魅力を感じたんです。

ここで少し、GTX 1660シリーズについておさらいしましょう。

  • GTX 1660 Ti: シリーズの長男。GDDR6メモリを搭載し、最も高性能。
  • GTX 1660 SUPER: GDDR6メモリを搭載した次男。性能はTiに迫り、コスパの良さで大人気に。
  • GTX 1660(無印): GDDR5メモリを搭載した三男。価格は最も安いが、メモリ性能で兄たちに一歩譲る。

そう、無印は兄たちの輝かしい功績の陰に隠れがちな存在。

しかし、僕はそのスペック表に光る一点を見逃しませんでした。

それは「VRAM 6GB」という、今なお色褪せないポテンシャルです。近

年のゲームはVRAMを大量に消費する傾向にあり、4GBでは心許ない場面が増えてきました。

6GBあれば、フルHD環境ならまだまだ戦えるはず…! この仮説を検証したくなったのです。

ジャンク品で5000円なら即決でしたが、保証付きでこの価格なら十分「買い」だと判断。僕はレジで「これをください」と告げ、新たな相棒を手に店を後にしたのでした。

 

 

開封の儀と取り付けレポート:7700円の個体コンディションは?

 

 

持ち帰ったグラボを早速開封していきます。

中古パーツで最も気になるのが、そのコンディション。

ZOTAC製ブロワーファンモデルの特徴と状態

今回購入したのは、ZOTAC製のブロワーファンモデル。

ブロワーファンは、PCケースの外に直接熱を排出する構造が特徴で、エアフローが貧弱な小型PCケースでも効率的に冷却できるメリットがあります。

一方で、冷却ファンの口径が小さいため、高回転時は少し音が気になるというデメリットも。

個体の状態は、まさに「優良中古品」。

ヒートシンクにホコリの詰まりはほとんどなく、ファンの羽も綺麗。

前のオーナーが大切に使っていたか、あるいはあまり負荷のかかる使い方をしていなかったことが伺えます。

基板にも目立つ傷や汚れはなく、7700円とは思えないコンディションの良さに、この時点で購入の成功を確信しました。

PCへの取り付けもスムーズ。

8ピンの補助電源を1つ接続するだけで準備完了。

さあ、この眠れる獅子の真の実力を見せてもらいましょう。

 

Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

【2025年最新】GTX1660の性能は通用する?ベンチマーク徹底検証

 

 

ここからが本番です。

この7700円の投資が、価格以上の価値を持つ「神投資」となるのか。

以下の環境で、人気のゲームがどれだけ快適に動作するのかを、僕自身の予想と感想を交えながら詳しく見ていきましょう。

検証に使用したPCスペックとその狙い

パーツ モデル名 選定理由
CPU AMD Ryzen 7 5700X3D グラボの性能を最大限に引き出すため、CPUがボトルネックにならないようAM4世代で強力なゲーム性能を持つモデルを選択。
CPUクーラー DEEPCOOL ASSASSIN III 高性能な空冷クーラーでCPU温度を安定させ、サーマルスロットリングによる性能低下を防ぎます。
メモリ CORSAIR VENGEANCE 32GB ゲームだけでなく、配信や動画編集も視野に入れた標準的な容量。デュアルチャネルでCPU性能を最大限に活かします。
マザーボード MSI X570 シリーズ 拡張性と安定性に優れたチップセット。今回の検証には十分すぎる性能です。
グラボ ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 6GB 今回の主役。このグラボがどこまでやれるのかが焦点。
OS Windows 10 安定した動作で定評のあるOS。

NVIDIA公式サイトで最新ドライバ(外部リンク)をインストールし、いざ、運命のベンチマークテストを開始します!

①ファイナルファンタジーXIV:ウォーミングアップ

 

 

  • 検証前予想: さすがにこれは余裕でしょう。FF14は比較的軽いゲームですし、標準品質なら全く問題ないはず。スコア12000くらい出れば御の字かな。
  • 設定: 標準品質(デスクトップPC) / フルHD
  • 結果: スコア: 15,016 / 評価: 非常に快適
  • 考察: 予想を大きく上回る「非常に快適」評価! スコアも15000を超え、これなら大人数が入り乱れる高難易度コンテンツでもフレームレートの心配は皆無でしょう。CPU性能の高さも寄与していると思いますが、GTX1660が持つ基本性能の高さを再認識させられました。まさにウォーミングアップにふさわしい、幸先の良いスタートです!

 ②モンスターハンター:ワイルズ:最初の関門

 

 

  • 検証前予想: 正直、これは厳しい戦いになると思っていました。最新世代のかなり重いゲームなので、中設定でも平均60fpsを維持するのは難しいのでは…? カクつき覚悟で挑みます。
  • 設定: 中設定 / フルHD / FSRパフォーマンスモード
  • 結果: 平均FPS: 70 FPS / 評価: 問題なくプレイできます
  • 考察: 嘘だろ…? 思わず声が出ました。まさかの平均70fps。FSR(アップスケーリング技術)の恩恵は大きいですが、それを差し引いても驚異的な結果です。フィールド探索中の安定感はもちろん、モンスターとの激しい戦闘シーンでも60fpsを割ることはほとんどありませんでした。7700円のグラボで最新モンハンがこれだけ快適に遊べるなんて、数年前では考えられなかったことです。GTX1660の性能、恐るべし。

③サイバーパンク2077:真の実力が試される時

 

 

  • 検証前予想: “重いゲーム”の代名詞、サイバーパンク。レイトレーシングは当然オフとして、高設定はさすがに無理だろうと予想。中設定でFSRを効かせて、なんとか平均60fps届けば大健闘、という見立てでした。
  • 設定: 高設定 / フルHD / FSRクオリティ
  • 結果: 平均FPS: 98 FPS
  • 考察: もはや笑うしかありません。高設定で、平均FPSが100に迫る98fpsを叩き出しました。ネオンきらめくナイトシティの美しい街並みを、驚くほど滑らかにドライブできます。VRAM使用率をモニタリングしていましたが、5.6GB前後で推移しており、やはりVRAM 6GBの恩恵がここでも発揮されています。もしこれがVRAM 4GBのグラボだったら、高設定ではテクスチャの読み込みが間に合わず、カクつきが発生していた可能性が高いでしょう。

④フォートナイト:eスポーツタイトルでの適性

 

 

  • 検証前予想: フォートナイトはCPU性能も重要ですが、144Hzなどの高リフレッシュレートモニターでプレイするユーザーが多いタイトル。競技シーンを考えると、平均100fpsは超えてほしいところ。
  • 設定: DirectX 12 / フルHD / パフォーマンスモード(描画距離:最高、その他:中)
  • 結果: 平均FPS: 102 FPS
  • 考察: 期待通りの結果です! 降下時も、敵との激しい建築バトルでも安定して100fps以上をキープ。これならゲーミングモニターの性能を十分に活かせます。フォートナイト用のグラボを探している初心者の方にも、自信を持っておすすめできる性能です。格安ゲーミングPCで勝ちを目指すなら、最高の選択肢の一つと言えます。

 

Amazonオーディオブックで30日間無料体験を試す

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

 

総合考察:なぜGTX1660は2025年でも戦えるのか?

 

 

今回の検証で、GTX1660無印は私たちの想像を遥かに超えるパフォーマンスを見せてくれました。

その理由を、いくつかの観点から考察します。

  1. 「VRAM 6GB」という生命線: やはり最大の要因はこれでしょう。最新ゲームの多くがフルHDでもVRAM 4GB以上を要求する中、6GBという容量は大きなアドバンテージです。
  2. 成熟したドライバ: 発売から年月が経ち、NVIDIAのドライバが最適化され尽くしているため、安定して高いパフォーマンスを発揮できます。
  3. FSR/DLSSの普及: AMDのFSRのような、幅広いGPUで利用できるアップスケーリング技術が普及したことで、少し前の世代のグラボでも最新ゲームを快適にプレイする道が開かれました。
  4. フルHD環境という前提: 今回の検証はすべてフルHD(1920×1080)です。この解像度であれば、GTX1660はまだまだ十分な描画能力を持っています。

結論:7700円のGTX1660はこんな人におすすめ!

  • 予算10万円以下でゲーミングPCを自作したい人
  • PS4/SwitchからPCゲームにデビューしたい人
  • GTX 1050 Tiなど、古いグラボから安くアップグレードしたい人
  • 主にフォートナイトやApex Legends、VALORANTなどのeスポーツタイトルをプレイする人

一方で、WQHDや4K解像度でのゲームプレイ、あるいは常時144fps以上を求める競技志向の強いプレイヤーには、力不足となる場面もあるでしょう。

しかし、日本のゲーマーの大多数を占めるフルHD環境においては、これ以上ないほどの「コスパ最強グラボ」であると断言できます。

 

1億曲を広告なしで再生。30日間の無料体験を試す

Amazonプライムは月額600円。

プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます

 

初心者向けQ&Aコーナー

 

1. 電源ユニットは何Wくらい必要ですか?

1. GTX1660の消費電力はそれほど大きくありません。質の良い550W程度の電源ユニットがあれば十分安定して動作します。

2. 私のCPUはCore i5-8400ですが、組み合わせても大丈夫ですか?

2. はい、問題ありません。Core i5-8400でもGTX1660の性能を十分に引き出せます。ボトルネックの心配は少ないでしょう。

3. ハードオフ以外に、メルカリなどで買うのはアリですか?

3. アリですが、リスクも伴います。個人売買は基本的に保証がなく、マイニングに使われていた個体の可能性も否定できません。今回のように店舗が動作保証を付けてくれるケースが最も安心です。

価格以上の価値がある

今回の検証を通して、ハードオフで7700円で買ったGTX1660の中古品が、私たちの想像を遥かに超えるパフォーマンスを秘めた「隠れた名機」であることが証明されました。

それは単に「安くて性能が良い」という事実だけでなく、自分の知識と判断を信じて手に入れたパーツが期待以上の働きをしてくれる、という自作PCならではの最高の喜びを与えてくれました。

もしあなたがハードオフの棚の隅で、ホコリをかぶったこのグラボを見かけたら、ぜひそのポテンシャルを信じて手を伸ばしてみてください。

その小さな投資は、あなたのPCライフを何倍にも豊かにしてくれる、最高の冒険へのチケットになるはずです。