【コスパ崩壊】6万円台でゲーミングPCを自作!PS5より安いのに最新ゲームが快適なAliExpress構成がヤバい


Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

500万冊の電子書籍が読み放題。30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

 

どうも!激安パーツの匂いを嗅ぎつける嗅覚と、ジャンク品に眠る可能性を見出す眼力だけは誰にも負けない、あなたのベンジャミンです!

「ゲーミングPCが欲しい…でも、BTOで買うと軽く15万円は超えるし、パーツの名前は呪文みたいで何が何だか…」 「PS5も抽選に当たり続ける気配がないし、もっと手軽にPCゲームの世界に飛び込んでみたい!」

そんな、かつての僕と同じような悩みを抱えるあなたに、今日は究極の答えをお見せします。

この記事で紹介するのは、僕が海外通販サイトAliExpressの激安パーツを心臓部に据えて組み上げた、総額わずか6万円台の自作ゲーミングPC

その構築方法から、誰もが気になるであろう驚異的な性能まで、余すところなく、いや、むしろ“お節介”なくらい徹底的に解説していきます。

この記事を最後まで読み終える頃には、あなたは以下の知識を完全にマスターしているでしょう。

  • なぜ今、旧世代の「AM4」プラットフォームが“賢者の選択”なのか
  • 怪しくも魅力的なAliExpressの海を安全に航海する秘訣
  • 総額6万円台のPCが、最新の激重ゲームをどれだけ快適に動かせるかという衝撃の事実

高いPCの購入ボタンの前で震えていた日々は、もう終わりです。

この1台で、あなたのPCゲームライフの扉が、驚くほどあっけなく、そして高らかに開かれてしまうかもしれません。

さあ、常識を覆すコスパ最強PCの冒険へ、一緒に出発しましょう!

 

 

【戦略の核】なぜ今、AliExpressとAM4なのか?

 

 

今回のプロジェクトの成功は、すべてこの2つのキーワードにかかっています。「AliExpress」と「AM4」。

なぜ僕がこの組み合わせにたどり着いたのか、その戦略の全貌を明らかにします。

 

怪しくも魅力的な魔境「AliExpress」活用術

 

まず、今回の心臓部であるCPUとグラフィックボードを調達したのが、ご存じ海外通販サイト「AliExpress」。

僕にとっては宝の山。

AliExpressのPCパーツカテゴリ

「アリエクって、なんか安すぎて怖い」「注文したのと違うものが届くんじゃないの?」そんな不安を感じる気持ち、痛いほどわかります。

確かに、国内のショップのような手厚い保証や迅速な配送は期待できません。

しかし、そのリスクを理解し、正しく付き合うことで、AliExpressは我々のようなコスパ探求者にとって最強の武器となるのです。

僕がAliExpressを使いこなす上で実践している3つの鉄則

  1. セラー(販売者)の評価を徹底的にチェックする: ストアの開設期間、フォロワー数、そして何より「ポジティブフィードバック率(95%以上が目安)」と過去の購入者レビューを必ず確認します。PCパーツのような精密機器は、信頼できるセラーから買うのが大前提です。
  2. セール時期を狙い撃つ: AliExpressは「独身の日(11月11日)」や「アニバーサリーセール(3月頃)」など、大規模なセールを頻繁に開催します。僕は常にこれらのセール時期をカレンダーに登録し、狙っているパーツが最安値になるタイミングを虎視眈眈と待つのです。
  3. 到着までの時間は“心の修行”と心得よ: 注文から到着まで、平気で2週間~1ヶ月かかります。国内通販のスピード感に慣れていると不安になりますが、「まあ、地球の裏側から船で来るんだしのんびり待つか」という広い心を持つことが大切です。

今回購入した**Ryzen 7 5700X(13,900円)**も、注文から約2週間で無事に僕の元へ到着しました。

小さな箱に厳重に梱包されており、中身は紛れもない本物。

この価格で8コア16スレッドのCPUが手に入る感動は、一度味わうと病みつきになりますよ。

 

旧世代は、すなわち“最適解”。AM4プラットフォームの再評価

 

「CPUのAM4ソケットって、もう古い規格でしょ?」 その通り。

現行の最新規格はAM5です。しかし、最新が常に最良とは限りません。

特に「コストパフォーマンス」という物差しで測るなら、AM4は今、まさに“旬”を迎えているのです。

AM5に対するAM4の戦略的アドバンテージ

  • 圧倒的なパーツ価格の安さ: AM5に対応するマザーボードやDDR5メモリは、まだまだ高価で発展途上です。一方、AM4は市場が成熟しきっており、対応するマザーボードもメモリも驚くほど安価に、そして安定した品質のものが手に入ります。
  • 熟成された安定性: 新しいプラットフォームにありがちな初期の不安定さや相性問題とは無縁です。まさに“枯れた技術”の安心感があります。
  • 必要十分すぎる性能: 今回採用したRyzen 7 5700Xは、数年前までハイエンドに位置づけられていたCPUです。8コア16スレッドというスペックは、現在のフルHD環境でのゲーミングにおいて、全く性能不足を感じさせません。むしろ、多くのゲームで性能を持て余すほどです。

最新技術を追いかけ続けるレースから一旦降りて、数年遅れで“熟成された最高の果実”を最も安く手に入れる。

それこそが、現代の賢い自作PCユーザーの立ち回り方だと僕は確信しています。

2年後、AM5のパーツが安くなった頃に、また同じ戦略で乗り換えればいいのですから。

 

 

【究極の二択】総額が変わる!新品 vs 中古パーツ徹底比較

 

 

CPUとグラボというPCの根幹は、AliExpressで約5.4万円で固まりました。

ここからは、残りのパーツをどう揃えるか。あなたの予算と性格に合わせて選べる2つのプランを提案します。

 

プランA:保証と安心の「オール新品」構成(総額 約8.5万円)

 

自作PCが初めての方や、トラブルは極力避けたいという安定志向の方におすすめなのが、こちらのプランです。

  • メモリ (DDR4 16GB): 約6,000円
  • 電源 (650W BRONZE): 約7,000円
  • PCケース: 約7,000円
  • マザーボード (A520): 約8,000円
  • CPUクーラー: 約3,000円
  • 周辺パーツ合計: 約31,000円

▶︎ CPU・グラボと合わせた総額: 約84,700円

【パーツ選びのポイント解説】

  • マザーボードはなぜA520で十分? B550チップセットとの大きな違いは、オーバークロックへの対応や拡張性です。しかし、CPUを定格で使い、ストレージも1つか2つ、という一般的な使い方ならA520で全く問題ありません。ここで数千円節約するのが賢い選択です。
  • 電源容量650Wの根拠 Ryzen 7 5700XのTDP(消費電力の目安)が65W、RX 7600 XTが約190W。他のパーツを含めても、ピーク時で400W程度です。余裕を持たせた650W電源を選べば、安定動作は間違いありません。

新品パーツで組む最大のメリットは「保証」です。万が一の初期不良にもしっかり対応してもらえる安心感は、何物にも代えがたい価値があります。

 

プランB:ロマンとコスパの「中古・ジャンク」構成(総額 約6.3万円)

 

僕のような“ジャンクハンター”や、1円でも安く組むことに情熱を燃やすコスパ至上主義者には、こちらのプランを捧げます。

  • メモリ (DDR4 16GB): 約3,000円 (フリマアプリ)
  • 電源: 約1,000円 (ハードオフのジャンクコーナー)
  • PCケース: 約1,000円 (同上)
  • マザーボード: 約3,000円 (フリマアプリ)
  • CPUクーラー: 約1,000円 (リサイクルショップ)
  • 周辺パーツ合計: 驚異の約9,000円

▶︎ CPU・グラボと合わせた総額: 約62,700円!

【中古パーツ探しの冒険ガイド】

  • どこで探す? ハードオフやドスパラなどの中古PCショップはもちろん、メルカリやヤフオクといったフリマ・オークションサイトは宝の山です。根気よく探せば、驚くような掘り出し物に出会えます。
  • 注意すべき点 中古パーツは、当然ながらリスクが伴います。特に電源は寿命がある消耗品なので、あまりに古いものは避けるべき。マザーボードはCPUソケットのピン折れがないか、コンデンサが膨らんでいないかを写真で入念にチェックしましょう。僕も昔、ヤフオクで見た目が綺麗なだけの不動グラボを掴まされ、泣きながら分解した苦い思い出があります。そのリスクさえも楽しめるようになってこそ、一人前のジャンクハンターです。

どちらのプランを選ぶもあなた次第。

ですが、中古パーツで総額6万円台を達成した時の達成感は、何物にも代えがたいものがありますよ。

 

Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

【本題】衝撃のベンチマーク!6万円台PCはどこまで戦えるのか?

 

 

お待たせしました!この記事のクライマックスです。

愛情を込めて組み上げたこの激安PCが、一体どれほどのポテンシャルを秘めているのか。

誰もが知る人気ゲームで、その実力を白日の下に晒していきましょう!

 

検証①:『モンスターハンターワイルズ』~未来の狩猟は快適か?~

 

まずは、発売が待たれる超人気シリーズの最新作、『モンスターハンターワイルズ』の公式ベンチマークソフトで性能を測ります。今後のPCゲームの一つの基準となるであろうこのタイトルを、どれだけ快適に動かせるでしょうか。

  • テスト設定: フルHD (1920×1080) / グラフィック設定:ウルトラ / FSR:ON
  • 結果:
    • 平均フレームレート: 119 FPS
    • 総合スコア: 23280
    • 評価: 非常に快適

正直、度肝を抜かれました。

20000スコアを超えればハイエンドPCの仲間入りと言われる中、いきなりこの数値を叩き出してしまったのです。

ベンチマーク中のGPU使用率は常に90%以上に張り付き、CPUとのボトルネックもなく、パーツの性能を完全に引き出せていることが確認できました。

これが実際のプレイで何を意味するか。

それは、広大なフィールドを縦横無尽に駆け回り、巨大なモンスターと対峙し、エフェクトが画面中で乱舞する派手な戦闘シーンの真っ只中でも、一切の処理落ちとは無縁の世界が待っているということです。

1秒の遅れが命取りになるハンターにとって、これ以上ないアドバンテージと言えるでしょう。

 

検証②:『サイバーパンク2077』~究極の重ゲーは動くか?~

 

次に挑むのは、PCゲーマーたちの間で“踏み絵”として恐れられる、究極の激重ゲーム『サイバーパンク2077』です。

特に、リアルな光の反射を再現する「レイトレーシング」は、生半可なPCでは設定をONにすることすら許されません。

  • テスト設定: フルHD (1920×1080) / グラフィック設定:レイトレーシング・ウルトラ / FSR:ON
  • 結果:
    • 平均フレームレート: 135 FPS

信じられるでしょうか。

あのサイバーパンクが、最も美しいグラフィック設定で、135fpsという驚異的な滑らかさで動作してしまったのです。

これはもう「快適」を通り越して「異常事態」です。

雨に濡れたナイトシティの路面にネオンサインが妖しく反射し、Vの乗る車のボディに周囲の景色がリアルに映り込む…。

そんな、息をのむほどに美しいサイバーパンクの世界を、最高の体験品質で心ゆくまで堪能できる性能が、この6万円台のPCには備わっているのです。

正直、組んだ僕自身が一番この結果に混乱しています。

 

検証③:『フォートナイト』~競技シーンでの実力は?~

 

最後に、競技性の高いバトルロイヤルゲームの代表格、『フォートナイト』をプレイ。

こちらはベンチマークモードがないため、実際のゲームプレイでフレームレートを計測しました。

  • テスト設定: フルHD (1920×1080) / グラフィック設定:最高 / DirectX 12
  • 結果:
    • 平均フレームレート: 約120 FPS

前の2つに比べると少し控えめな数値に感じますが、これには理由があります。

フォートナイトはグラフィックボードの性能よりも、CPUのシングルコア性能がフレームレートに影響しやすいゲームです。

Ryzen 7 5700Xはマルチコア性能に優れたCPUですが、最新のCPUに比べるとシングル性能では一歩譲るため、この結果は妥当と言えるでしょう。

とはいえ、120fpsも出ていれば、プレイに支障が出ることは全くありません。

建築やエイムも非常にスムーズで、ビクトリーロイヤルを目指す上で十分すぎる性能です。

もしあなたが144Hzや165Hzのゲーミングモニターを使っているなら、グラフィック設定を少し調整するだけで、その性能を完全に引き出すことも可能です。

 

Amazonオーディオブックで30日間無料体験を試す

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

 

【最終結論】この6万円台ゲーミングPCは、あなたのための“一台”か?

 

 

すべての検証を終え、僕は確信しました。

この**「AliExpress産6万円台ゲーミングPC」は、特定のニーズを持つ人々にとって、他のどんな高価なPCにも勝る“最高の選択肢”になり得る**、と。

このPCが“最高の一台”になる人

  • PCゲームを始めたいけど、何を買えばいいかわからない学生さんや社会人
  • PS5は持っているけど、PCでしか遊べないインディーズゲームやMOD文化に触れてみたいガジェット好き
  • 昔は自作していたけど、最近のパーツ価格の高騰に躊躇していた“出戻り組”のベテラン

逆に、このPCが向かないかもしれない人

  • 4K解像度や動画編集など、ゲーム以外の重い作業もバリバリこなしたいクリエイター
  • 数年先まで見越したアップグレードを前提にPCを組みたい人

もしあなたが前者であるならば、もう迷う必要はありません。

この構成は、フルHDゲーミング環境において、今後2年間は間違いなくあなたを満足させ続けてくれるでしょう。

さあ、あなたもこの記事の構成案を片手に、AliExpressという魅惑の海へ、自分だけの宝物を探しに出かけてみませんか?

そこに広がるのは、これまで想像もしなかったほど手軽で、奥深く、そして最高にエキサイティングな自作PCの世界です。

この記事が面白かった、役に立ったと感じていただけたら、ぜひ僕の**YouTubeチャンネル「ベンジャミンラボ」**も登録して、次の激安PCビルドの目撃者になってください!

 

1億曲を広告なしで再生。30日間の無料体験を試す

Amazonプライムは月額600円。

プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます