【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
人気のマンガ、雑誌も豊富。
こんにちは、ベンジャミンラボのベンジャミンです!自作PCの世界は、果てしなく広がる可能性に満ちた、まさに大人のための最高の趣味。
パーツの一つ一つを吟味し、自分だけの最強マシンを組み上げる過程は、何物にも代えがたい興奮と達成感を与えてくれます。
「いかに安く、最高の性能を引き出すか」
これは、すべてのPCビルダーが追い求める永遠のテーマではないでしょうか。
特に昨今の円安や世界的な部品価格の高騰は、我々の財布を直撃し続けています。
そんな逆風の中、一筋の光明として、しかし同時に底知れぬ闇として我々の前に立ちはだかるのが…そう、AliExpressのCPUです。
国内価格の半額以下で売られているCPU。
その響きは甘美ですが、「本当に本物が届くのか?」「性能が低い偽物(リマーク品)なのでは?」「動かなかったらどうするんだ?」という疑念と恐怖が、我々の一歩を強く踏みとどまらせます。
今回、僕ベンジャミンは、そんな皆さんの疑問と不安に終止符を打つべく、自ら人柱となる覚悟を決めました。
選んだのは、わずか13,908円という破格のAMD Ryzen 7 5700X。この記事では、
注文のクリックから恐怖の開封、緊張の起動確認、そして誰もが息をのむ詳細なベンチマーク結果まで、AliExpressのCPUが本当に「賢者の選択」なのか、それとも「愚者の博打」なのか、その真実を5000字を超えるボリュームで徹底的に解き明かしていきます。
この冒険の結末を、ぜひ最後まで見届けてください。
なぜAliExpressのCPUは「危険」と言われるのか?その闇を深掘り
本題に入る前に、なぜこれほどまでにAliExpressのPCパーツ、特にCPUが危険視されているのか、その理由を具体的に解説しておきましょう。
リスクを理解することが、この冒険を楽しむための第一歩です。
① 偽物・リマーク品の恐怖
最も恐れられているのがこれです。低スペックのCPU(例: Ryzen 3)の刻印を物理的に消し、上位モデル(例: Ryzen 7)の刻印に書き換えた「リマーク品」が紛れている可能性があります。PC上では上位モデルとして認識されるものの、実際の性能は下位モデルという悪質な詐欺です。
② 初期不良と輸送中の物理的破損
CPUは非常に精密なパーツです。特にAMDのAM4ソケットCPUは「剣山」とも呼ばれる無数のピンが生えており、わずかな衝撃で曲がったり折れたりします。後述しますが、AliExpressの梱包は決して丁寧とは言えず、輸送中の事故でピンが損傷した状態で届くリスクは常に付きまといます。
③ スペック詐欺・商品説明との相違
商品説明では「新品(Brand New)」と書かれていても、実際には中古品や、大規模なサーバーなどで酷使された「お古」が送られてくるケースも報告されています。性能に問題はなくとも、寿命の観点では大きな不安要素です。
④ 絶望的な保証体制
国内の正規代理店で購入すれば、通常3年程度の保証が付き、初期不良や故障時に交換・修理が受けられます。しかし、AliExpressで購入したCPUに保証は存在しません。万が一、届いたCPUが動かなくても、返金交渉(Dispute)は非常に手間がかかり、泣き寝入りになる可能性も十分にあります。
これらのリスクを承知の上で、僕らは価格という魅力に取り憑かれ、クリックしてしまうのです。
Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます
無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題
無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。
恐怖の開封式!アリエクから届いたCPUのリアル
注文から待つこと11日間。香港から届いた薄っぺらいビニール封筒は、お世辞にも精密機器が入っているとは思えない佇まいでした。
この時点で既にスリル満点です。
カッターで慎重に封を開けると、中から出てきたのは、薄いスポンジがたった2周巻かれただけのプラスチックケース。
緩衝材としての役割を果たしているとは到底思えません。
国内の厳重な箱詰めを知っている者からすれば、信じがたい光景です。
しかし、肝心のCPU本体を手に取り、あらゆる角度から検分します。ヒートスプレッダの刻印はレーザー刻印で、見る限り正規品と遜色ありません。
リマーク品によく見られる不自然な削り跡や、刻印のズレも見当たりません。
そして最も重要なピンの状態。虫眼鏡レベルで確認しましたが、1本たりとも曲がりや欠損はなく、完璧に整列していました。
第一印象は、「梱包は0点、モノは100点」。このギャップこそ、AliExpressの醍醐味なのかもしれません。
無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。
AliExpressのCPUを搭載!運命の起動確認と詳細ベンチマーク
見た目が無事でも、実際に電気が流れ、命令を実行するまで安心はできません。ここからがこの検証の心臓部です。
今回の検証PCスペックと組み込み
今回の激安CPUの性能を正確に測るため、以下の構成で検証を行いました。AM4プラットフォームとしては、2025年現在でも十分にパワフルな構成です。
CPU: AMD Ryzen 7 5700X (←今回の主役!)
GPU: Radeon RX 9060 XT 8GB
マザーボード: X570
メモリ: DDR4-3200 32GB (16GB×2)
ストレージ: SSD 1TB
マザーボードのレバーを上げ、CPUの三角マークをソケットの三角マークに合わせてそっと置きます。
重力だけでスッと収まるのを確認し、レバーを下ろして固定。この一連の動作に、いつも以上の緊張が走ります。メモリ、グラボ、ストレージを接続し、配線を終え、ついに準備は完了しました。
深呼吸を一つ。意を決して電源ボタンを押すと…ケースファンが勢いよく回りだし、マザーボードのLEDが生命の鼓動のように点灯!
数秒の沈黙の後、モニターにBIOS画面が表示された瞬間、僕は思わず「勝った…!」と声に出していました。
CPUは「AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor」として完璧に認識されています。
驚愕のベンチマーク結果!激安は性能も激安か?
無事にOSも起動し、各種ドライバをインストール。ここから、このAliExpress CPUが本当に値段相応の性能なのか、それとも国内正規品と遜色ない「当たり」なのかを、複数のベンチマークソフトで徹底的に炙り出していきます。
① CPU性能測定の定番「CINEBENCH」
まずはCPUの純粋な計算能力を測るCINEBENCH。R15と、より高負荷なR23の両方で計測しました。
ベンチマーク マルチコア性能 シングルコア性能
CINEBENCH R15 2184 cb (参考値)
CINEBENCH R23 15052 pts 1528 pts
この結果には度肝を抜かれました。特にCINEBENCH R23のマルチコアスコア「15052 pts」は、Ryzen 7 5700Xの平均的なスコアそのものです。IntelのCore i5-13400に匹敵し、動画のエンコードやマルチタスク作業で絶大なパワーを発揮することを示しています。シングルコア性能も高く、ゲーム性能への期待が高まります。
② 実ゲーム性能「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー」
CPUのゲーム性能を測るには、実際のゲームベンチが一番です。
設定: フルHD (1920×1080), 最高品質
スコア: 21,943
評価: 非常に快適
驚くべきことに、ベンチマーク中のGPU使用率はほぼ95〜100%に張り付いていました。これは、CPUがグラフィックボードの性能を全く邪魔することなく、むしろそのポテンシャルを完全に引き出せている(ボトルネックが発生していない)ことを意味します。
Amazonプライムは月額600円。
プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます
コスパ最強のパートナーは?相性の良いパーツ構成
このAliExpress CPU、Ryzen 7 5700Xの性能を最大限に活かすためには、他のパーツ選びも重要です。
マザーボード: 今回はX570を使用しましたが、より安価なB550チップセットのマザーボードでも性能を損なうことはありません。7千円〜1万5千円程度で十分な品質のものが手に入ります。
メモリ: DDR4メモリが使えるのがAM4プラットフォームの大きなメリット。DDR4-3200の16GB (8GBx2) が最もコストパフォーマンスに優れています。
GPU: 今回のRX 9060 XTクラス、つまりNVIDIA GeForce RTX 4060やRadeon RX 7600あたりが性能のバランスも良く、フルHD環境でのゲーミングに最適なパートナーと言えるでしょう。
結論:AliExpressのCPUは「買い」なのか?
今回の長く険しい(そして楽しい)検証を経て、僕が出した結論を述べさせていただきます。
メリット:
圧倒的な価格: 国内価格の半額以下で手に入ることもある、最強のコストパフォーマンス。
疑いようのない高性能: 正規品と変わらないパフォーマンスを発揮するポテンシャル。
高い電力効率: 低消費電力で発熱も少なく、扱いやすい。
冒険としての楽しさ: 届くまでのスリルや、無事に動いた時の達成感。
デメリット:
ゼロではないリスク: 偽物、故障品、輸送事故の可能性は常にある。
長い配送時間: すぐにPCを組みたい人には向かない。
完全自己責任の世界: 保証はなく、トラブルは自分で解決する必要がある。
こんな人におすすめ!
自作PCの経験があり、トラブルシューティングを楽しめる中〜上級者。
とにかく1円でも安く高性能なPCを組みたいコスト至上主義者。
パーツが届くのを待つ時間も楽しめる、冒険心のある人。
こんな人にはおすすめできない…
初めて自作PCに挑戦する初心者。
PCの安定性と安心感を最も重視する人。
トラブル対応に時間や精神を費やしたくない人。
結論として、AliExpressのCPUは「リスクを理解し楽しめる者だけが手にできる、最高の果実」です。
初心者の方はまず国内正規品で経験を積み、次のステップとしてこの禁断の扉を開けてみるのが良いかもしれません。
結論
今回の「激安AliExpress CPU人柱企画」は、僕の予想を遥かに超える大成功で幕を閉じました。
13,908円という投資は、何倍もの性能と、何物にも代えがたい興奮と知識をもたらしてくれました。
自作PCの奥深さと、世界中からパーツを探し出す楽しさを再認識させてくれた、まさに最高の冒険でした。
この記事で紹介した検証の全貌は、僕のYouTube動画で開封からベンチマークまで、僕の興奮と感動と共にお届けしています。
ぜひ、映像でこの冒険の結末をご覧ください!