【レビュー】ORICOドッキングステーションでストレージ不足と速度問題を一発解決!動画編集が爆速に。

 

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

500万冊の電子書籍が読み放題。30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。

 

はじめに:増え続けるデータと”待ち時間”に、もうウンザリしていませんか?

 

 

こんにちは!あなたのデスク周りを最適化するガジェット好き、ベンジャミンです。

突然ですが、あなたのPCの周りには、いつの間にか増殖した外付けHDDやSSDが山積みになっていませんか?

4K動画を編集しようとしたらプレビューがカクカクになったり、数百GBのデータ転送が終わるのを、ただただコーヒーを飲みながら待っていたり…。

そして、こう思うのです。「この大切なデータ、もしPCやHDDが突然壊れたらどうしよう…」と。

僕もまさにその一人でした。YouTube動画のプロジェクトファイル、撮り溜めた映像素材、そして家族との思い出の写真。

データは増え続ける一方なのに、管理は煩雑になり、作業効率は落ちていく。

この負のスパイラルから抜け出したいとずっと思っていました。

そんな悩めるすべての日々から僕を解放してくれたのが、今回ご紹介するORICO ドッキングステーション M435です。

実はこれ、ORICOさんから製品提供のお話をいただいた、いわゆる「案件」です。

ですが、忖度なしに言わせてください。これは僕が案件とか関係なく**「喉から手が出るほど欲しかった」**逸品でした。

この記事では、なぜこの一台が僕のPCライフを劇的に変えたのか、そのデザイン、機能、そして衝撃的なパフォーマンスを徹底的に掘り下げてレビューします。

読み終える頃には、あなたのストレージに関する悩みが解決し、もっと創造的な活動に時間を使える未来が見えているはずです。

 

 


 

1. ORICO ドッキングステーション M435 とは?- デザインと機能性の融合

 

 

まず、この製品が一体何者なのか、その魅力的な外観から機能の深層まで、じっくりと見ていきましょう。

 

1-1. 所有欲を満たす、ミニマルなデザイン

 

箱から出して最初に感じたのは、その質感の高さです。

アルミニウム合金製のボディは、ひんやりとしていて剛性感があり、安価なプラスチック製品とは一線を画します。

僕のMac miniの隣に置くと、まるでApple純正アクセサリーかのように完璧に調和しました。

しかし、これはMacユーザーだけのものではありません。

そのシンプルで洗練されたミニタワーデザインは、どんなWindows PCやゲーミング環境にもすっきりと馴染みます。

ごちゃごちゃしがちなPC周りを、これ一台でスタイリッシュな空間に変えてくれる。

性能だけでなく、デスク周りの美観を重視する方にも自信を持っておすすめできるデザインです。

 

1-2. 「全部入り」は伊達じゃない!豊富な拡張機能

 

ORICO M435は、ただのストレージケースではありません。

クリエイターやパワーユーザーが必要とする機能を、このコンパクトな筐体に凝縮した「ドッキングステーション」なのです。

  • トリプルストレージベイ: 上部には3.5インチHDDを2台、そして内部には高速なM.2 NVMe SSDを1台搭載可能。アダプターを使えば2.5インチSSDも搭載でき、柔軟なストレージ構成を実現します。
  • 多彩なUSBポート: 前面にはUSB-Aポートが2つ、USB-Cポートが1つあり、周辺機器の接続も簡単です。
  • SD/TFカードスロット: クリエイターには必須のSDカード、microSDカードスロットを前面に搭載。カメラから直接データを取り込めます。
  • 強力な冷却ファン: 長時間の高負荷作業でもストレージの性能を安定させる冷却ファンを内蔵。静音性も高く、作業の邪魔になりません。

なぜ冷却が重要か?HDDやSSDは熱を持つとパフォーマンスが低下し、製品寿命も縮んでしまうからです。

特に高速なNVMe SSDを安定して動作させるには、適切な冷却が不可欠。

この点もしっかりと押さえているあたり、ユーザーのことをよく考えているなと感じます。


 

2.【初心者向け】RAID機能でデータを「速く」、そして「安全」に

 

このORICO ドッキングステーションが持つ最大の強みの一つが「RAID」機能です。RAIDと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、あなたのデータを次のレベルへ引き上げるための強力な武器になります。ここでは主要なモードを分かりやすく解説します。

  • PM (ノーマル) モード: 2台のHDDをそれぞれ独立したドライブとして認識させます。僕のように、用途別にドライブを使い分けたい場合に最適です。
  • RAID 0 (ストライピング): 速度最優先モード。データを2台のHDDに分散して書き込むことで、理論上は2倍の速度を実現します。大容量の動画ファイルを頻繁に扱う動画編集 環境には最適ですが、片方のHDDが故障すると全てのデータが失われるリスクもあります。
  • RAID 1 (ミラーリング): 安全性最優先モード。同じデータを2台のHDDに同時に書き込みます。片方が故障しても、もう片方に全く同じデータが残るため、バックアップとして非常に強力です。ただし、利用できる容量はHDD1台分になります。絶対に失いたくない大切な写真や仕事のデータを守るのに最適です。
  • Large モード: 2台のHDDを連結して、1つの巨大なドライブとして認識させます。単純に大容量スペースが欲しい場合に便利です。

これらのモードを背面のスイッチで簡単に切り替えられるため、あなたの用途に合わせて「速度」と「安全性」を自由に選択できるのが、この製品の素晴らしい点です。

 

 


 

3.【検証】本当に速くなる?衝撃のデータ転送 高速化テスト

 

 

「本当に速いの?」その疑問に、具体的な数字でお答えします。

僕がこれまで使っていた一般的なUSB接続の外付けHDDケースと、このORICO M435のパフォーマンスを比較検証しました。

 

3-1. テスト環境

 

  • PC: MacBook Air  (M2, 2022)
  • 使用HDD: Seagate BarraCuda 8TB
  • ベンチマークソフト: Blackmagic Disk Speed Test

 

3-2. HDDの速度比較:体感速度はまさに異次元

 

結果は一目瞭然でした。

  • 以前の環境: 読み書き速度 約35MB/s
  • ORICO M435: 読み書き速度 約124MB/s

実に3.5倍以上、ほぼ4倍の高速化です。この数字がどれだけ凄いことか、具体的な作業時間で考えてみましょう。

例えば、100GBの動画素材をPCに転送する場合、

  • 以前の環境:約47分30秒
  • ORICO M435:約13分30秒

30分以上もの時間が短縮されるのです。

この浮いた時間で、編集プランを練ったり、コーヒーを飲んで休憩したり、別の作業を進めたりできる。

これはクリエイターにとって計り知れない価値があります。

 

3-3. SDカードリーダーも爆速に!

 

次に、前面のSDカードリーダーの速度も検証しました。こちらも驚きの結果です。

  • 以前のハブ: 約33MB/s
  • ORICO M435: 約94MB/s

約3倍の高速化です。カメラで撮影した大量の写真や動画データを取り込む作業は、地味ながら時間を取られるストレスフルな時間でした。

それが、あっという間に終わるようになる。

撮影から編集への移行がシームレスになり、創作活動のリズムを崩しません。

 

 


 

4. ベンジャミン流・最強の使い方とWindowsユーザーへの提案

 

 

この強力な性能を持つORICO M435を、僕はどのように活用しているのか。そして、Windowsユーザーならどんな可能性があるのか、具体的な活用シナリオをご提案します。

 

4-1. 僕の最強構成:動画データとバックアップの完全分離

 

僕はRAIDを組まず、PM(ノーマル)モードで3台のストレージを独立させて使っています。

  1. HDDベイ1 (8TB): 撮り溜めたYouTubeの動画プロジェクトと素材データ保管庫。
  2. HDDベイ2 (6TB): 将来のデータ保管用スペースとして、今は空けています。
  3. M.2 SSD (1TB): Macの自動バックアップ「Time Machine」専用ドライブ。

なぜこの構成か? バックアップは頻繁に細かいデータの読み書きが発生するため、最も高速なM.2 SSDに担当させることで、PCの動作に影響を与えることなくスムーズに実行できます。

そして動画データは、RAID 0の故障リスクを避け、物理的に独立した大容量ドライブに保存することで、シンプルで分かりやすい管理を目指しました。

 

4-2. Windowsユーザー向けの活用シナリオ提案

 

  • 動画クリエイター向け構成:
    • M.2 SSD: OSと編集ソフトのインストール先。爆速で起動。
    • HDDベイ (RAID 0): 現在進行中のプロジェクトの作業用ドライブ。超高速な読み書きで4K/8K編集も快適に。
    • 別のHDD (RAID 1): 完了したプロジェクトや納品データの安全な保管庫。
  • PCゲーマー向け構成:
    • M.2 SSD: Steamなどのゲームライブラリ。ロード時間を極限まで短縮。
    • HDDベイ (大容量): ゲームのプレイ動画の録画データ保存先。容量を気にせず録画し放題。
  • 写真家・ファミリー向け構成:
    • M.2 SSD: 現像ソフト(Lightroomなど)のカタログデータ置き場。写真の表示や編集がサクサクに。
    • HDDベイ (RAID 1): 家族の思い出の写真や、仕事の作品など、絶対に失いたくないデータの最強バックアップ保管庫。

 

Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 


 

5. セットアップ時の正直な感想と注意点

 

 

実際にセットアップする中で感じた、正直な感想と注意点を共有します。

  • HDDの取り付け: HDDの固定はネジ止め式です。最近流行りのツールレス方式に慣れていると、少し手間に感じるかもしれません。ただ、一度設定すれば頻繁に取り外すものではないので、堅牢性を考えれば納得できる範囲です。
  • 【最重要】付属のUSBケーブルを使おう!: これが今回最大のハマりポイントでした。僕は普段から愛用している少し長めのUSB-Cケーブルで接続したところ、全く認識されなかったのです。故障かと思い焦りましたが、製品に付属していた短いケーブルに交換したところ、一発で認識されました。ケーブルには相性があるため、まずは必ず付属のケーブルで接続を試してください。

 

Amazonオーディオブックで30日間無料体験を試す

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

 


 

結論:ORICO ドッキングステーションは、ストレージ問題の「最終回答」だ

 

 

今回レビューしたORICO M435は、僕のPCライフを根底から変えてくれました。この記事のポイントをまとめます。

  • デザイン: Mac/Win問わずデスクに馴染む、高級感のあるミニマルデザイン。
  • 性能: HDDでも約4倍、SDカードでも約3倍という圧倒的な転送速度。
  • 機能性: RAID、豊富なUSBハブ、カードリーダーと「全部入り」。
  • 拡張性: HDD2台とM.2 SSDで、最大56TBまで拡張可能。
  • 活用法: クリエイターからゲーマー、一般家庭まで、使い方次第で無限の可能性。

もしあなたが、PCのストレージ不足やデータの転送速度に悩み、無数の外付けドライブとケーブルにうんざりしているなら、このORICO ドッキングステーションは投資する価値のある「最終回答」です。

煩雑なデータ管理から解放され、節約できた時間とストレスで、もっとクリエイティブなこと、あなたが本当にやりたいことに集中しませんか?

1億曲を広告なしで再生。30日間の無料体験を試す

Amazonプライムは月額600円。

プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます