【PC自作 初心者ガイド】ハードオフの3300円ジャンクパーツで魔改造ゲーミングPCを組む方法

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

「最新のゲーミングPCは高すぎる…」「PCパーツは複雑で、自分には敷居が高い…」 そんな思い込みが、あなたと「最高のゲーム体験」の間に見えない壁を作ってはいないでしょうか?

こんにちは、ベンジャミンラボのベンジャミンです!PC自作と聞くと、専門知識と高額な予算が必要な、選ばれた人だけの趣味のように思えるかもしれません。しかし、もし僕が「たった3300円のジャンクパーツから、総額5万円で人気ゲームが快適に動くPCを生み出せる」と言ったら、あなたはどう思いますか?

この記事は、単なるPCの組み立てマニュアルではありません。これは、秋葉原の喧騒から少し離れた街のハードオフで始まった、一つの冒険の記録です。知識ゼロからでも安心して挑戦できるよう、僕、ベンジャミンが実際に経験したプロセスを元に、PC自作 初心者が必ずつまずくポイントや、ジャンク品ならではの注意点を徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたもきっと、自分だけのPCを作りたくてウズウズしているはずです。さあ、一緒に冒険を始めましょう!

 

 


 

なぜ今、ロマンあふれる「ジャンクPC自作」がアツいのか?

 

 

PCパーツの新品価格がなかなか下がらない今、僕たち自作PCファンにとってのオアシス、それが「ジャンクパーツ」の世界です。

ジャンクとは、ご存知の通り「動作保証がない」代わりに、驚くほどの低価格で販売されているパーツのこと。

それはリスクと隣合わせのスリリングな趣味ですが、それを補って余りある魅力に満ちています。

  • ① 圧倒的なコストパフォーマンス 新品で同程度の性能を持つPCを組もうとすれば、15万円以上は覚悟しなければなりません。しかし、ジャンクパーツを賢く組み合わせれば、その3分の1以下の予算で実現できてしまうのです。限られた予算の中で最高の性能を追求する、知的なゲームとも言えるでしょう。
  • ② “宝探し”という唯一無二の体験 ハードオフの青いカゴが並ぶジャンクコーナーは、まさに大人のための宝島。ホコリをかぶったパーツの山の中から、型番を頼りにスペックを調べ、その価値を見抜く。思わぬ掘り出し物を発見した時の高揚感は、何物にも代えがたい体験です。時には失敗もありますが、それすらも次の成功への糧となるのです。
  • ③ PCの“生きた知識”が身につく PC自作は、最高の学習機会です。トラブルを解決するためにCPUとマザーボードの相性を調べたり、電源の重要性を学んだりするうちに、パーツの役割やPCが動く仕組みが自然と理解できるようになります。座学では得られない、実践的で「生きた知識」が身につくことこそ、ジャンクPC自作の最大の報酬かもしれません。

 

 

【予算5万円】魔改造PCの全パーツ構成リスト

 

 

それでは、今回の冒険の仲間たちを紹介します。

主役はもちろん、3300円で手に入れたCPU・マザーボード・メモリの三位一体セット。

そこに、現代のゲームを戦い抜くための仲間たちを加えていきます。

パーツ種別 モデル名 価格(参考) 備考(ベンジャミンの視点)
ベースセット CPU/マザーボード/メモリセット 3,300円 **今回の主役。**Core i7-7700は7年前のCPUだが、4コア8スレッドは今も健在。DELL製のOEMマザーという点が若干トリッキーだが、それもまた一興。
グラボ AMD Radeon RX 9060 XT 8GB 39,800円 **攻撃の要。フルHD環境でのゲーミング性能に定評のあるモデル。中古市場での価格もこなれており、今回の予算では最高の選択肢の一つ。i7-7700との化学反応やいかに。
メモリ DDR4 8GB x1枚 2,000円 ベースセットの8GBと合わせて合計16GB**に増設。現代のゲームや複数アプリの同時利用には16GBあると精神的にかなり安心。
ストレージ 2.5インチSSD 500GB 3,500円 **速度の源。**PCの起動やゲームのロード時間を劇的に短縮するSSDはもはや必須。HDDには戻れない。
電源 600W電源 (80PLUS BRONZE) 6,000円 **生命線。**PCの全パーツに電力を供給する心臓部。ここはケチらず、安定性と信頼性のある新品を選ぶのが鉄則。
PCケース 長尾製作所 オープンフレームケース 8,500円 **見せるための舞台。**パーツの美しさを鑑賞でき、組み立ても楽なオープンフレームを選択。ロマンを追求するならコレ。
合計 63,100円 驚くべきことに、6.5万円以内に収まりました!

 

Amazonプライムで30日間のプライム無料体験をお試しいただけます

無料の配送特典、映画や音楽など特典使い放題

無料体験後は¥600/月。いつでもキャンセルできます。

 

PC自作 初心者でも絶対できる!魔改造組み立て講座

 

 

ここからは、この世に一台だけのPCを組み上げる、最も楽しい時間です。一つ一つの工程を、僕が特につまずきやすいと感じるポイントを交えながら、丁寧に解説していきます。

 

【準備編】まず揃えるべき道具たち

 

本格的な工具は不要です。最低限、以下のものがあれば大丈夫。

  • プラスドライバー(2番サイズ): ほとんどのネジはこれでOK。磁石付きだと便利。
  • CPUグリスと無水エタノール: ジャンクCPUの蘇生儀式に必須。
  • 結束バンド(インシュロック): ケーブルを綺麗にまとめる(配線)用。
  • ピンセット: 細かい作業、特に後述するフロントパネルコネクタで活躍します。

 

ステップ1:魂を込める清掃と“蘇生の儀式”

 

ジャンクパーツは、前の持ち主の元で戦い抜いてきた歴戦の勇者。

まずは敬意を払い、エアダスターとブラシで積年のホコリを優しく払い落とします。 次に、CPUクーラーを慎重に取り外し、無水エタノールを染み込ませたティッシュで、カピカピに乾いた古いCPUグリスを綺麗に拭き取ります。

そして、CPUの中央に米粒大の新しいグリスを乗せ、クーラーを元に戻す。この「グリス塗り直し」こそ、CPUの性能を100%引き出すための重要な“蘇生の儀式”です。

 

ステップ2:全ての土台、マザーボードの準備

 

マザーボードにメモリを増設します。メモリスロットの左右にあるラッチを開き、メモリの切り欠きとスロットの突起を合わせて、両手の親指で「カチッ」と音がするまで均等に押し込みます。

この小さな成功体験が、完成への大きな一歩です。

 

ステップ3:PCケースへの設置と“ショート”の恐怖

 

マザーボードをPCケースに取り付けます。ここで初心者最大の注意点が「スペーサー」の存在です。これはマザーボードとケースの間に数ミリの隙間を作るための小さなネジで、これがないと基盤がケースに直接触れてショートし、最悪の場合すべてのパーツが壊れます。

必ず、マザーボードのネジ穴の位置に合わせて、先にスペーサーを取り付けてください。

 

ステップ4:主役たちの登場と接続

 

いよいよ花形パーツの登場です。グラフィックボードを、マザーボードで最も長いスロット(PCI-Express x16)に「ガチャン」と音がするまでしっかり差し込みます。

次に電源とストレージをケースに固定し、各パーツへケーブルを接続していきます。

  • マザーボード電源(24ピン): 最も大きいコネクタ。
  • CPU電源(4ピンまたは8ピン): CPUの近くにあります。
  • グラボ補助電源(6ピンまたは8ピン): 高性能なグラボには必須。
  • SATAケーブル: ストレージとマザーボードを繋ぐデータ用の細いケーブル。

 

ステップ5:ラスボス「フロントパネルコネクタ」との戦い

 

電源スイッチやUSBポートなどを機能させるための、細かくて厄介なピン接続。これがラスボスです。POWER SW / RESET SW / HDD LEDなどの小さなコネクタを、マザーボード上の正しいピンに挿す必要があります。

DELLのようなメーカー製PCのマザーボードは説明書がないことが多いですが、「(マザーボードの型番) front panel pinout」と検索すれば、海外のフォーラムなどで有志が残した配線図が見つかることがよくあります。

諦めずに探しましょう!

 

Amazonオーディオブックで30日間無料体験を試す

無料体験期間終了後、Audibleプレミアムプランは月額¥1,500。 いつでも退会できます。

 

魔改造PC、覚醒。その性能やいかに?

 

 

全ての試練を乗り越え、ついに電源を入れる時が来ました。ファンが回り、画面にBIOSが表示された時の感動は、筆舌に尽くしがたいものがあります。

さて、このPCは一体どれほどの力を持っているのでしょうか。

    • CINEBENCH R15: スコアは530cb。最新のCPUには及ばないものの、Webブラウジングや動画視聴、軽めの作業なら全く問題ない、日常使いには十分な性能です。
    • FF14ベンチマーク (フルHD/標準品質): スコア10261、評価は「快適」。日本のオンラインゲームの代表格が問題なく遊べる性能が証明されました。
    • フォートナイト (フルHD/パフォーマンスモード): 平均100fps以上を安定して記録。競技シーンでも十分に戦えるフレームレートを叩き出しました。3300円のCPUから生まれたとは思えない結果です。

1億曲を広告なしで再生。30日間の無料体験を試す

Amazonプライムは月額600円。

プライム会員なら無料発送、プライムビデオの対象作品の視聴も含まれます

【重要】ボトルネックとは?このPCの“弱点”と“可能性”

 

 

正直に告白すると、この構成には明確な「弱点」があります。

それが**「CPUボトルネック」**です。 これは、CPUの処理能力がグラボの性能に追いついていない状態のこと。

例えるなら、「凄腕のシェフ(グラボ)」が最高の料理を作ろうとしても、「食材を運ぶスタッフ(CPU)」の足が遅くて、シェフが手持ち無沙汰になってしまうような状態です。

今回の構成では、i7-7700がRX 9060 XTの性能を100%は引き出しきれていません。

しかし、それがどうしたと言うのでしょう? 予算5万円でフォートナイトが100fpsで動くという「結果」こそが、この魔改造PCの価値なのです。

そして将来的には、CPUとマザーボードだけを新しいものに交換すれば、RX 9060 XTの真の力を解放できるという「可能性」も秘めているのです。


 

 

結論

 

 

ハードオフの片隅で3300円の値札を付けられていた、名もなきジャンクパーツセット。

それは、適切な知識と少しの愛情を注ぐことで、現代のゲームシーンで十分に戦えるゲーミングPCへと生まれ変わりました。

今回の挑戦を通して、僕が最も伝えたかったこと。

それは、PC自作 初心者にとって、ジャンクパーツが最高の「先生」であり、最高の「遊び道具」であるということです。

失敗を恐れず、自分だけの一台を組み上げる喜びを、ぜひあなたにも味わってみてほしい。

この記事が、その冒険への第一歩を踏み出すきっかけになれば、僕としてこれ以上嬉しいことはありません。

 

500万冊の電子書籍が読み放題。30日間の無料体験を試す

人気のマンガ、雑誌も豊富。