【予算1万円】ジャンクPC自作はロマンか悪夢か?絶望から大逆転までの一部始終

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

 

こんにちは、ベンジャミンです!

「自分だけのゲーミングPCを、できるだけ安く組んでみたい」…そう夢見たことはありませんか?

最新ゲームが快適に動くPCは、安くても10万円以上。

学生さんや僕のようなお小遣い制の人間には、なかなか手が出しづらい世界ですよね。

でも、もしその夢が1万円以下で叶うとしたら…?

この記事では、僕が実際に挑戦したジャンクPC自作の全記録を、余すところなくお届けします。

これは、秋葉原やハードオフの片隅で輝きを待つ「ジャンクパーツ」という名のお宝を探し出し、新たな命を吹き込む壮大な冒険の物語です。

ハードオフで見つけた「抜け殻PC」をベースに、総額わずか8380円でゲーミングPCを組むという無謀とも思えるチャレンジ。

しかし、その道は甘くなく、故障パーツとの闘いという、まさに地獄の始まりでした。この記事を読めば、あなたも以下のことが学べます。

  • 激安ジャンクパーツの見つけ方と、買ってはいけないモノの見分け方
  • 初心者でも分かる、基本的なPCの組み立て方と「裏配線」のコツ
  • PCが起動しない!絶望的な状況で光となるトラブルシューティング術
  • 失敗と成功から学ぶ、自作PCの本当の楽しさと奥深さ

この夏、最高の自由研究を探している学生さんから、かつてPCいじりに夢中になった大人まで、僕の挑戦の一部始終がきっとあなたの心を熱くするはずです。

 

 


 

【完全ガイド】僕の「ジャンクPC自作」チャレンジ全記録

 

 

今回のプロジェクトの目標はただ一つ、「1万円以下でフォートナイトやApex Legendsがそこそこ遊べるPCを組む」こと。

ここからは、パーツ探しのワクワク感、次々と襲い来る悪夢のようなトラブル、そして大逆転の結末まで、僕の感情の動きも交えながら詳しく解説していきます。

 

お宝探し!パーツ構成と衝撃の総額

 

 

成功の鍵は、いかに安く、そして「動く」パーツを手に入れるか。

ジャンクコーナーは、まさに宝探し。その中から僕が選び抜いた精鋭(?)たちはこちらです。

  • PCケース(M/B,電源込): ドスパラ GALLERIA 半抜け殻 – 2,200円
    • ハードオフで発見した今回の主役。マザーボード(H170チップセット)と500W電源が付属していたのが決め手でした。マザーボードの型番をその場でスマホで調べ、第6・第7世代のCPUに対応していることを確認。これが後のパーツ選びの羅針盤になります。
  • CPU: Intel Core i5-6500 – 200円
    • ドスパラのジャンクCPUつかみ取りでゲットした奇跡の品!Core i5はゲームにも十分な性能を持つシリーズ。第6世代なので先ほどのマザーボードとも相性抜群です。ピン折れがないか入念にチェックして購入しました。
  • メモリ: DDR4 16GB (8GBx2) – 550円
    • これもジャンク品。メモリは規格の見分けが重要で、基盤の切り欠きの位置や、金色の端子部分が少しカーブしているのがDDR4の特徴です。16GBあればゲームや動画編集も視野に入ります。
  • グラフィックボード: MSI GTX 960 – 550円
    • 今回のゲーム性能の要。GTXシリーズはゲーミングの証。550円は破格ですが、こういう「うますぎる話」には裏があるのがジャンクの世界。動けば天国、動かなければただの文鎮です。
  • CPUクーラー: Intel リテールクーラー – 330円
  • SSD: (別途用意) 約3,500円
    • 快適な動作には絶対に譲れないパーツ。これだけは新品を用意しました。HDD(ハードディスク)とは起動速度やゲームのロード時間が雲泥の差です。ジャンクPCでもSSDにするだけで、体感速度は劇的に向上します。
  • その他(グリス等):500円

衝撃の合計金額は、なんと8,380円! スタバのフラペチーノを少し我慢すれば手が届く値段で、本当にゲーミングPCが動くのでしょうか。

 

組み立て編:静かなる前半戦と、忍び寄る悲劇の影

 

 

「抜け殻PC」の最大のメリットは、一番面倒なマザーボードの取り付けや、ケースの電源スイッチ・USBポートなどの細かい配線(俗に言う「ピンアサイン」)が既に終わっていること。

ここが初心者にとって最初の壁なので、大幅なショートカットになります。

  1. CPU取り付け: 静電気に注意しつつ、CPUソケットのレバーを上げ、CPUの向き(三角マークが目印)を合わせてそっと置きます。精密機器なので、心臓手術のような緊張感が走ります。
  2. グリス塗布: CPUの表面に熱伝導グリスを米粒一つ分ほど塗ります。これはCPUの熱をクーラーに効率よく伝えるための重要な接着剤です。塗りすぎは逆効果なので注意。
  3. CPUクーラー取り付け: グリスを塗ったCPUの上にクーラーを乗せ、4本のピンを「カチッ」と音がするまで押し込みます。(※この時、僕は気づいていませんでした。1本のピンが壊れていることに…)
  4. メモリ装着: メモリスロットのラッチを開け、メモリを切り欠きの位置に合わせて「グッ…カチッ」と音がするまで両端を均等に押し込みます。この「カチッ」という音が、成功の小気味よい合図です。
  5. グラボ装着と裏配線: 最も大きなパーツであるグラフィックボードを、マザーボードで一番長いスロット(PCIe x16スロット)にしっかりと挿し込みます。補助電源ケーブルは、ケースの裏側を通して繋ぐ「裏配線」にすると、ケース内の空気の流れが良くなり、見た目もスッキリするのでおすすめです。
  6. SSD接続: SSDにSATAケーブルと電源ケーブルを接続し、組み立ては完了です。

ここまでは驚くほど順調でした。まるでベテランビルダーになったかのような錯覚を覚えながら、僕は運命の電源スイッチに手を伸ばします。

 

トラブルシューティング編:地獄の幕開けと一筋の光明

 

 

遂に電源ON!しかし、起動画面は現れず、代わりにPCケースの中から無情なビープ音が鳴り響きます。

「ピー、ピー、ピー…」これは、マザーボードが「どこかおかしいよ!」と僕に送っているSOS信号。

自作PCにおける絶望の合図です。

  • 第1の悲劇:沈黙するCPUファンとCPUの熱暴走
    • ケースの中を覗くと、CPUファンが回っていません。そしてCPUクーラーに触れると、火傷しそうなほどの熱を持っていました。原因は、取り付け時に破損していたクーラーのピン。ちゃんと固定されていなかったためCPUが冷却されず、PCが自らを守るために起動を停止していたのです。これが「CPUクーラーの破損」という、最初の悪夢でした。予備のクーラーに交換し、祈るような気持ちで再度電源ON。ファンは元気に回り始めました!…しかし、まだ画面は真っ暗なまま。
  • 第2の悲劇:希望を打ち砕く5回のビープ音
    • 今度はビープ音が5回鳴ります。マザーボードの説明書(ネットで検索)によると、これは「CPUまたはグラボ、メモリの異常」を示します。CPUは生きているはず。となると、怪しいのはメモリかグラボ。こういう時、原因を特定する作業を「切り分け」と言います。まずはメモリを1枚ずつ別のスロットに挿して確認。しかし、状況は変わりません。
    • 残るはグラボ。まさか…。予備のグラボ(GTX 1050 Ti)に交換し、三度目の正直で電源をONにすると…。

ジャンクPC自作の最大の壁は、このように「どのパーツが犯人か」を特定する推理作業なのです。予備パーツがないと、この推理が行き詰まり、完全な「詰み」の状態になってしまいます。

 

大逆転!そして努力が報われる感動の瞬間へ

 

 

予備のグラボに交換し、電源を入れると、これまでとは違う静かで安定したファンの回転音が響きます。

そして…モニターに光が灯り、白く輝く「ASUS」のロゴが映し出されました!

「…動いたッ!!」

思わず声が出ました。

この瞬間こそ、すべての苦労、不安、絶望が達成感という名の光に変わる、自作PC最高の瞬間です。

まるで、自分が作り出した機械に魂が宿ったかのような、不思議な感動に包まれました。

 

 


 

ジャンクPC自作から学んだ3つの教訓

 

 

今回の挑戦は、単にPCを組んだだけでなく、多くの貴重な教訓を与えてくれました。

  1. ジャンクはロマン、でも「切り分け」のための予備パーツは必須
    • 安さは最大の魅力ですが、動かないリスクと常に隣り合わせです。今回の僕のように、確実に動作する予備のグラボやメモリが1つでもあると、トラブル発生時に「犯人探し」が格段に楽になります。高価なものである必要はありません。診断用と割り切って、安いパーツを1つ持っておくことを強く推奨します。
  2. 「抜け殻PC」は初心者の救世主。ただし見極めが重要
    • ケース、マザーボード、電源がセットになっている半完成品は、組み立てのハードルを劇的に下げてくれます。ハードオフで見かけたら、必ずマザーボードの型番を調べてください。対応するCPUやメモリの世代が分からないと、パーツ選びで詰んでしまいます。
  3. トラブルこそ最高の学びの場であり、最高のエンタメである
    • 動かなくて悩み、調べて、仮説を立てて、試して、解決する。この科学的なプロセスこそ、PCの仕組みを体で覚える最高の学習法です。そして、この苦闘の物語こそが、誰かに語りたくなる最高のエンターテイメントになります。自由研究のテーマとして、これほど学びとドラマに満ちたものはないでしょう。

 



 


 

まとめ:失敗を恐れず、挑戦する価値は、大いにある

 

 

総額8380円でゲーミングPCを組む僕のチャレンジは、故障パーツとの闘いという予想外の展開を迎えました。

正直、何度も心が折れそうになりました。

しかし、それを乗り越えてPCが起動した時の達成感は、市販のPCを買うだけでは決して味わえない、特別なものでした。

ジャンクPC自作は、安くPCを手に入れる手段というだけでなく、知的好奇心を満たし、問題解決能力を鍛え、そして自分だけのマシンに愛着を持つことができる、最高の「大人の知育玩具」です。

この記事を読んで少しでも心が動いたなら、あなたもこの夏、自分だけの冒険に出てみませんか?