【買うなは嘘】激安39,800円!Radeon RX 9060 XT 8GBレビュー|不人気モデルは本当に“買い”か徹底検証


Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/eda333/eda333.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

 

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

どうも、ベンジャミンです!

「VRAM 8GBのグラボはもうオワコン」「今から買うなら最低でも16GB」 自作PCやゲーミングPCの世界に足を踏み入れると、まるで合言葉のようにこのフレーズを耳にしませんか?

特にYouTubeのレビュー動画では、多くのインフルエンサーがそう語り、もはや常識として定着している感すらあります。

2025年現在、PCパーツの価格は依然として高止まりの傾向にあり、次世代機の噂が聞こえてはくるものの、多くのユーザーにとって「いかに賢く、コストを抑えて満足のいく性能を手に入れるか」は、かつてないほど重要なテーマとなっています。

僕自身、これまで幾度となくPCを組み替え、そのたびにパーツの価格とにらめっこしてきました。

そんな中で常々感じていたのが、**「多くのレビューは、価格という最も重要な要素を抜きにして性能を語りすぎてはいないか?」**という疑問です。

そこで今回、そんな常識に一石を投じるべく、世間では「不人気」「情弱モデル」とまで言われるグラボ、AMD Radeon RX 9060 XT 8GBを、ツクモさんのセールで39,800円という破格の値段で自腹購入!

このRX 9060 XT 8GB レビュー記事では、巷の評判が真実なのか、開封から各種ベンチマークテスト、ライバル製品との詳細な比較、そして消費電力や温度に至るまで、忖度も妥協も一切なしで、僕自身の体験と分析のすべてをここに記します。

フルHD環境でコスパ最強のグラボを探している方、VRAM容量という終わらない論争に終止符を打ちたい方、この記事があなたの確かな道標となることをお約束します。

 

 


 

なぜ今、不人気の「RX 9060 XT 8GB」を選んだのか?

 

 

僕がこのグラボを選んだ理由は、ただ一つ。圧倒的なコストパフォーマンスの可能性を感じたからです。

 

2万円の価格差が意味するもの

 

僕がチェックした時点での市場価格は、おおよそ以下の通りでした。

  • RX 9060 XT 8GBモデル:39,800円(今回のセール価格)
  • RX 9060 XT 16GBモデル:約59,800円〜

その差、実に20,000円。 これは単なる価格差ではありません。

自作PCにおいて2万円という予算は、M.2 SSDを1TBから2TBへ倍増させたり、CPUクーラーを空冷から簡易水冷にアップグレードしたり、あるいは高品質なゲーミングマウスとキーボードを揃えたりと、PC全体の快適性を劇的に向上させられるだけの力を持っています。

多くのレビューが語る「1万円程度の差なら16GB」という前提が、市場のセール価格によって崩れた今、「この2万円の価値を再定義すべきではないか?」と考えたのが、今回の検証の出発点です。

 

VRAM 8GB vs 16GB 論争に終止符を打つために

 

ここで、初心者の方のためにVRAM(ビデオメモリ)について簡単に解説します。

VRAMは、グラフィックボード専用の作業用メモリで、高解像度のテクスチャや複雑な3Dモデルなどのデータを一時的に保存する場所です。

これが不足すると、ゲーム画面がカクついたり、読み込みが遅くなったりします。

16GBモデルは、この作業スペースが8GBモデルの2倍あるため、より高解像度(4Kなど)のゲーミングや、動画編集、3Dレンダリングといったクリエイティブな作業で有利とされています。

しかし、大多数のユーザーが利用しているフルHD(1920×1080)解像度において、本当に8GBを超えるVRAMが必須となる場面はどれほどあるのでしょうか?

この根源的な問いに、実測データをもって答えを出すことも、本レビューの大きな目的です。

 

 


 

開封レビュー!コンパクトな筐体と玄人好みの仕様

 

 

今回僕が購入したのは、Radeon一筋の老舗メーカーとして名高いSapphire製の「PULSE」モデル。堅実な作りと安定性で定評のあるシリーズです。

 

細部に見る質実剛健な作り

 

まず驚いたのが、そのコンパクトさ。昨今の巨大化するグラボとは一線を画す、約240mmというサイズ感は、小型PCケースへの組み込みも容易にします。

しかし、小さいからといって作りがチープなわけではありません。

2連ファンは流体力学に基づいて設計されたブレード形状をしており、静音性と冷却性能の両立を目指していることが伺えます。

また、基盤の歪みを防ぎ、メモリチップの冷却にも貢献する金属製のバックプレートは、この価格帯の製品としては非常に良心的な仕様と言えるでしょう。

 

最高の「嬉しい誤算」―HDMI×2のありがたみ

 

そして、僕が個人的に最も称賛したいのが、映像出力端子の構成です。

  • DisplayPort ×1
  • HDMI ×2

現行モデルの多くがコストや設計の都合上「DisplayPort×3, HDMI×1」という構成を採用する中、HDMI端子が2つもあるのは特筆すべき点です。

これにより、例えば「PCモニター(HDMI)+液晶テレビ(HDMI)」や「PCモニター(HDMI)+液晶ペンタブレット(HDMI)」といった、変換アダプタを必要としない柔軟なマルチディスプレイ環境を構築できます。これはスペック表の数字だけでは見えてこない、実用上の大きなメリットです。

 



 


 

【徹底比較】RX 9060 XT 8GB レビュー:ベンチマークで見る真の実力

 

 

それでは、いよいよこのグラボの真の実力を明らかにしていきましょう。ライバルとしてNVIDIA GeForce RTX 4060 8GBを用意し、性能を多角的に比較します。

 

テスト用PCのスペック

 

公正を期すため、CPUボトルネックが発生しにくい構成でテストを行いました。

  • CPU: AMD Ryzen 7 7700
  • マザーボード: ASRock B850 LiveMixer
  • メモリ: ORICO DDR5 32GB (16GB×2)
  • M.2 SSD: ORICO
  • OS: Windows 11

 

【事件発生】いきなりフリーズ…自作PCあるあると対処法

 

実は、ベンチマークを開始して早々、事件は起きました。『FF14ベンチ』の途中で画面が固まり、PCが完全に応答しなくなったのです。

これぞ自作PCの醍醐味(?)。焦らず原因を切り分けます。

このような場合、原因はドライバの競合、電力供給の不安定、あるいは初期不良などが考えられます。

今回は、DDU(Display Driver Uninstaller)を使って一度NVIDIAとAMDのドライバを完全にクリーンアップし、AMDの最新ドライバを再インストールすることで、問題は無事解決しました。

新品パーツの導入時には、こうしたトラブルも起こり得るという一例として、共有しておきます。

 

人気ゲームベンチマーク対決!Radeonの逆襲

 

 

すべてのテストはフルHD(1920×1080)解像度、ゲーム内の標準~高品質設定で行いました。

ゲームタイトル RX 9060 XT 8GB RTX 4060 8GB 分析・考察
ファイナルファンタジーXIV 22710 22873 伝統的にGeForceに最適化されているタイトル。ほぼ互角のスコアは、RX 9060 XTの健闘と言えます。
ファイナルファンタジーXV 15583 15494 こちらも旧世代のタイトルですが、わずかにRX 9060 XTが上回りました。ドライバの成熟が感じられます。
モンスターハンターワイルズ 28537 (平均167fps) 22559 (平均75fps) 圧巻のダブルスコア以上。 DirectX 12 Ultimateに最適化された最新ゲームエンジンと、RDNA 3アーキテクチャの相性が爆発。これは明確な強みです。
フォートナイト (パフォーマンスモード) 約270fps 約210fps 競技系FPSの代表格でも大きな差をつけました。高リフレッシュレートモニターの性能を存分に引き出せます。
Apex Legends 約284fps 約200fps こちらも同様に、Radeonが得意とするゲームエンジンで、圧倒的なフレームレートを叩き出しました。

この結果から分かるのは、**「ゲームによって得手不得手はあるものの、最新の人気タイトルにおいてはRX 9060 XTがRTX 4060を明確に上回るポテンシャルを秘めている」**という事実です。

 

FSR vs DLSS フレーム生成技術と消費電力

 

高フレームレートをさらに引き出す技術として、RadeonにはFSR (FidelityFX Super Resolution)、GeForceにはDLSS (Deep Learning Super Sampling) があります。

  • DLSS: NVIDIAの強み。AIと専用ハードウェア(Tensorコア)を使い、高画質を維持したままフレームレートを向上させます。
  • FSR: AMDの技術。特定のハードウェアを必要としないため、幅広いGPUで利用できるのがメリットですが、画質面ではDLSSに一歩譲ると言われてきました。

しかし、最新のFSR 3では画質も大幅に向上しており、多くのゲームでDLSSと遜色ない体験が可能です。今回の検証でも、FSRを有効にすることで、対応ゲームのフレームレートはさらに向上しました。

また、ベンチマーク中の最大消費電力は、RX 9060 XTが約160Wだったのに対し、RTX 4060は約115Wと、ワットパフォーマンス(ワッパ)ではRTX 4060に軍配が上がります。電気代や電源ユニットの容量を気にする方は、この点も考慮に入れると良いでしょう。

 



 


 

【結論】Radeon RX 9060 XT 8GBは、誰にとっての「買い」なのか?

 

 

すべての検証を終え、僕、ベンジャミンが出した最終結論は以下の通りです。

「Radeon RX 9060 XT 8GBは、すべてのユーザーにとっての万能解ではない。しかし、特定の目的を持つユーザーにとっては、他のどんな選択肢よりも輝く“最高の答え”になり得る」

具体的に、このグラボは以下のような方に強くおすすめできます。

  • フルHD環境で競技系FPS(Apex, Fortniteなど)をメインにプレイするゲーマー【最適解】 RTX 4060を凌駕する圧倒的なフレームレートを、より安価に手に入れることができます。
  • コストを最優先しつつ、最新のAAAタイトルも遊びたい賢いゲーマー【強く推奨】 『モンハンワイルズ』のような最新ゲームでも高いパフォーマンスを発揮します。浮いた2万円で、ゲームソフトを2~3本多く買えます。
  • VRAM 16GBの将来性に賭けるより、現在の満足度を重視する現実主義者【ベストチョイス】 フルHD環境においてVRAM 8GBが深刻なボトルネックになる時代は、まだ当分先の話です。現在の体験価値を最大化する、最も合理的な選択です。

一方で、4Kでの高画質ゲーミングや、VRAMを大量に消費する動画編集・3Dレンダリングといったクリエイティブな作業が主目的の方は、素直に16GBモデルや、その用途に特化したNVIDIA製のグラボを検討する方が幸せになれるかもしれません。

巷の「買うな」という評判は、一つの側面に過ぎません。自分のプレイスタイル、予算、そして価値観に照らし合わせれば、この不人気モデルはあなただけのコスパ最強の神グラボに化ける可能性を秘めているのです。

今回のレビューが、あなたの賢いグラボ選びの助けになったなら、これほど嬉しいことはありません。