【2024年版】Ryzen 7 5700X3Dはまだ戦えるか?AM5世代CPUと徹底比較!

【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!

皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。

さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!

「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。

YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、

  • 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
  • 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
  • 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
  • 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」

なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。

そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。

動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。

PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。

まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。

コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。

それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!

はじめに:AM4の最終兵器、その伝説と真実

 

 

こんにちは、こんばんは、ベンジャミンラボのベンジャミンです!

自作PCの世界で長きにわたり王座に君臨してきたプラットフォーム、「AM4」。

その歴史の集大成ともいえるCPUが、AMDの「3D V-Cache」技術を搭載したX3Dシリーズです。

特に、その登場が衝撃的だったRyzen 7 5800X3Dの伝説は、多くのゲーマーの記憶に新しいでしょう。

そしてその血脈を受け継ぎ、より多くのユーザーにその恩恵を届けようと登場したのが、今回の主役Ryzen 7 5700X3Dです。

「もうAM5の時代だし、今からAM4で組むのは時代遅れじゃないか…?」

誰もが一度は考えるこの問い。しかし、マザーボードやDDR4メモリが驚くほど安価になった今、AM4プラットフォームのコストパフォーマンスは最高潮に達しています。

そんな中、ゲーム性能に特化した「最後の刺客」である5700X3Dを投入することで、AM4は「まだ戦える」どころか、「最高の選択肢」に返り咲く可能性を秘めています。

この記事では、単なるベンチマークの数字を並べるだけではありません。

AM4の最終兵器Ryzen 7 5700X3Dが、最新のAM5世代CPUである「Ryzen 7 7700」および驚異のコスパを誇る「Ryzen 5 8400F」と対峙した時、どのような輝きを放ち、どのような限界を見せるのか。

その性能を深く掘り下げ、価格、将来性といったあらゆる角度から徹底的に分析し、「今、本当に買うべきCPUはどれなのか」という問いに、最終的な答えを提示します。

AM4の延命か、AM5への移行か。この究極の選択に、ベンジャミンラボが終止符を打ちます。

 

 


 

三つ巴の戦い!CPUスペック詳細解説

 

 

まずは、今回比較する3つのCPUがどのような個性を持っているのか、スペック表を基に深く掘り下げていきましょう。

スペック Ryzen 7 5700X3D Ryzen 7 7700 Ryzen 5 8400F
アーキテクチャ Zen 3 Zen 4 Zen 4
ソケット AM4 AM5 AM5
コア/スレッド 8コア / 16スレッド 8コア / 16スレッド 6コア / 12スレッド
L3キャッシュ 96MB (3D V-Cache) 32MB 16MB
対応メモリ DDR4 DDR5 DDR5
現在の価格目安 約36,000円 約22,000円 約11,000円

 

AM4の最終兵器:Ryzen 7 5700X3D

 

 

AM4プラットフォームの「切り札」。

最大の特徴は、なんといっても96MBという巨大なL3キャッシュ容量です。

これはAMD独自の「3D V-Cache」技術によって実現されており、CPUダイの上にキャッシュメモリを物理的に積層しています。

ゲーム中、CPUは膨大なデータにアクセスする必要がありますが、通常のDDR4メモリへのアクセスは比較的低速です。

この巨大なキャッシュは、ゲームの重要データをCPUのすぐそばに保持しておくための「超巨大な作業台」として機能します。

これにより、メモリアクセスの待ち時間(レイテンシ)が劇的に減少し、フレームレートの向上や安定化に絶大な効果を発揮するのです。

まさに「ゲームのため」に生まれたCPUと言えるでしょう。

 

AM5の優等生:Ryzen 7 7700

 

 

最新の「Zen 4」アーキテクチャを採用したAM5世代のCPU。

5700X3Dと同じ8コア16スレッドですが、アーキテクチャの刷新により、クロックあたりの命令実行数(IPC)が向上し、純粋な計算能力で上回ります。

また、次世代規格であるDDR5メモリに対応し、より高速なデータ転送が可能。

クリエイティブな作業やマルチタスク処理でその真価を発揮する、バランスの取れた優等生です。ゲーム性能においても高い水準を誇り、5700X3Dにとって最大のライバルとなります。

 

AM5の革命児:Ryzen 5 8400F

 

 

AM5プラットフォームへの入り口を劇的に広げた、驚異的なコストパフォーマンスを誇るCPU。

6コア12スレッドとコア数は他に劣りますが、こちらも最新の「Zen 4」アーキテクチャを採用。

旧世代の8コアCPUに匹敵する性能を、わずか1万円台前半という価格で実現しています。

GPUを内蔵しない「F」モデルであるため、別途グラフィックボードは必須ですが、ゲーミングPCを組む上では問題になりません。

「安かろう悪かろう」を覆す、AM5時代の革命児です。

 

 


 

ガチンコ性能対決!ベンチマーク結果と深掘り分析

 

 

全CPUの性能を公平に比較するため、テスト環境のGPUはNVIDIA GeForce RTX 4060に統一。

メモリは各プラットフォームの標準的な速度(DDR4-3200 / DDR5)で、容量は32GBに揃えて検証しました。

 

分析①:純粋なCPUパワー対決 (Cinebench R15)

 

 

まずはCPUの地力を測る定番ベンチマーク、Cinebench R15の結果です。これは3Dレンダリングを通じて、CPUのマルチコア性能を数値化します。

  • Ryzen 7 7700: 2936 CB
  • Ryzen 5 8400F: 約1900 CB
  • Ryzen 7 5700X3D: 1850 CB

 

 

【分析】 結果は一目瞭然。Zen 4アーキテクチャのRyzen 7 7700が圧勝しました。

これは、アーキテクチャの世代差による純粋な処理能力の違いが如実に表れた結果です。

動画編集のエンコードやファイルの圧縮・展開など、CPUパワーが直接モノを言う作業では、AM5世代に全く歯が立ちません。

驚くべきは、5700X3Dがコア数の少ない8400Fにさえ僅かに敗北している点です。

ここから、5700X3Dの強みは純粋な計算能力ではなく、あくまで「巨大なキャッシュ」にあることが明確にわかります。

 

分析②:ゲーム性能ベンチマーク対決

 

ここからが本番。巨大なL3キャッシュを持つ5700X3Dの真価が問われます。

 

ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ

 

 

  • Ryzen 7 5700X3D: 26,584
  • Ryzen 7 7700: 22,873
  • Ryzen 5 8400F: 22,224

 

 

【分析】 圧巻のスコアです。FF14のようなMMORPGでは、多数のプレイヤーやオブジェクトの情報を常に処理する必要があり、メモリアクセスが頻繁に発生します。

まさに5700X3Dの独壇場

96MBのL3キャッシュがボトルネックを解消し、AM5勢に約20%もの大差をつけて勝利しました。

これは3D V-Cacheの威力を最も分かりやすく示す象徴的な結果と言えるでしょう。

 

ファイナルファンタジーXV

 

 

  • Ryzen 7 5700X3D: 15,497
  • Ryzen 7 7700: 15,494
  • Ryzen 5 8400F: 15,236

 

 

【分析】 一転して、FF15では三者がほぼ横並びという意外な結果に。

これは、ゲームエンジンや描画シーンの特性によって、L3キャッシュの恩恵が大きく異なることを示しています。

このベンチマークでは、CPUのキャッシュ性能よりも、GPU性能やCPUの単一コア性能がフレームレートの上限を決める「ボトルネック」になっている可能性が考えられます。

「X3Dなら全てのゲームで速い」というわけではない、という重要な示唆を与えてくれます。

 

モンスターハンターワイルズ ベンチマーク

 

 

  • Ryzen 7 5700X3D: 77 FPS
  • Ryzen 5 8400F: 76 FPS
  • Ryzen 7 7700: 75 FPS

 

 

【分析】 こちらもFF15と同様、ほとんど差がつかない結果となりました。

かろうじて5700X3Dがトップですが、誤差の範囲です。

AM5勢のZen 4アーキテクチャとDDR5メモリの組み合わせが、キャッシュの有利さを相殺するほど健闘している、と見ることもできます。

 

分析③:実ゲームでのフレームレート (FPS) 対決

 

ベンチマークだけでなく、実際の人気ゲームタイトルではどうでしょうか。

 

APEX LEGENDS

 

 

  • Ryzen 7 5700X3D: 平均 290 FPS
  • Ryzen 5 8400F: 平均 216 FPS
  • Ryzen 7 7700: 平均 200 FPS

 

 

【分析】 eスポーツタイトルで再び5700X3Dが輝きました。

特に注目すべきは平均フレームレートの高さです。APEXのような展開の速いシューターゲームでは、一瞬のフレームドロップが勝敗を分けます。

5700X3Dは、L3キャッシュによってフレームレートの落ち込み(1% Low FPS)を抑制し、非常にスムーズで安定したゲーム体験を提供します。

競技志向のプレイヤーにとって、この差はスコア以上に大きな価値を持つでしょう。

 

フォートナイト (中設定)

 

 

  • Ryzen 7 5700X3D: 平均 227 FPS
  • Ryzen 7 7700: 平均 210 FPS
  • Ryzen 5 8400F: 平均 188 FPS

 

 

【分析】 ここでも5700X3Dが最も高いパフォーマンスを記録。

AM5勢も十分高いフレームレートを出していますが、もう一段上の快適さを求めるなら5700X3Dに軍配が上がります。


 



 

総括:トータルコストと将来性、どちらに投資すべきか?

 

 

ベンチマークの結果、5700X3Dは「特定のゲームで絶大な力を発揮する尖った性能のCPU」であることが明らかになりました。

しかし、PC選びはCPU単体の性能だけでは決まりません。

プラットフォーム全体のコストと、数年後を見据えた「将来性」こそが、最も重要な判断基準です。

 

AM4プラットフォームの「今」の価値

 

 

最大の魅力は、圧倒的な導入コストの安さです。

動画でも触れられていたように、A520チップセットのマザーボードは数千円で手に入り、DDR4メモリも底値です。

すでにAM4環境を持っているユーザーであれば、CPUを5700X3Dに交換するだけで、最小限の投資で劇的なゲーミング性能の向上が見込めます。

これは非常に賢いアップグレードパスです。

 

AM5プラットフォームの「未来」への価値

 

 

一方、AM5の価値は**「将来性」にあります。現在はCPU、マザーボード、DDR5メモリの合計金額がAM4より高くなりますが、これは未来への投資です。

例えば今、最も安価なRyzen 5 8400FでPCを組んだとします。

数年後、性能に物足りなさを感じた時、あなたはマザーボードもメモリも交換することなく、その時代の最新AM5 CPU(例えばRyzen 9 10800X3Dのような、将来登場するであろうCPU)に換装するだけで、再び最前線の性能を手に入れることができます。

このアップグレードの容易さ**こそが、AM5プラットフォーム最大の強みです。AM4は5700X3D/5800X3Dが最終到達点であり、それ以上の進化はありません。

 



 

最終結論:あなたのための「最適解」はこれだ!

 

 

すべての分析を踏まえ、ベンジャミンラボがあなたの目的別に最適なCPUを提案します。

 

【賢く延命!AM4アップグレード派のあなたへ】

 

  • 最適解 → セール価格の Ryzen 7 5700X3D もしあなたが既にRyzen 5 3600などのAM4環境を持っていて、「PCを丸ごと買い替える予算はないけど、ゲーム性能だけは劇的に上げたい」と考えているなら、セールで2万円前後になっている5700X3Dは最高の選択肢です。最小の投資で、最新環境に匹敵する、あるいはそれ以上のゲーミング体験を手に入れられます。ただし、現在の36,000円という価格では、次項の8400Fを選んだ方が賢明です。

 

【コスパ重視!新規ゲーミングPC派のあなたへ】

 

  • 最適解 → Ryzen 5 8400F これから全く新しいゲーミングPCを組むなら、Ryzen 5 8400Fが議論の余地なくベストバイです。約1.1万円という衝撃的な価格でAM5プラットフォームの扉を開き、多くのゲームで十分すぎる性能を発揮します。浮いた予算をグラフィックボードに回せば、より高画質なゲーム体験が可能です。そして何より、未来へのアップグレードパスが確保されている安心感が大きな価値を持ちます。

 

【ゲームも制作も!万能マシンを求めるあなたへ】

 

  • 最適解 → Ryzen 7 7700 ゲームは最高設定で楽しみたいし、動画配信や編集、プログラミングといったクリエイティブな作業も快適にこなしたい。そんな欲張りなあなたには、Ryzen 7 7700が最適です。Cinebenchで示した圧倒的なCPUパワーは、あらゆる重い作業をスムーズにし、あなたの生産性を向上させます。もちろんゲーム性能も高水準で、まさに死角のないオールラウンダーと言えるでしょう。

この記事が、あなたのPC選びの一助となれば幸いです。それではまた、次の検証でお会いしましょう。バイバイ!