【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは、ベンジャミンラボのベンジャミンです!
「高性能なゲーミングPCを組みたいけど、CPUって高ければ高いほどいいんでしょ?」
多くの人がそう考えているかもしれません。しかし、もし価格が半分のCPUが、価格2倍の上位モデルとゲームで互角以上に渡り合うとしたら…?そんな「PC自作の常識」を覆すような出来事が、僕の手元で起きてしまいました。
今回のブログでは、AliExpressで驚きの価格(なんと1万円台!)で入手したRyzen 5 8400Fの性能比較レビューをお届けします。比較対象は、同じくAliExpressで手に入れた価格2倍の上位モデル「Ryzen 7 7700」。
この記事を最後まで読めば、あなたのCPU選びの価値観がガラッと変わり、本当にコストパフォーマンスに優れたゲーミングPCを組むためのヒントがきっと見つかるはずです。さあ、衝撃的な真実を一緒に見ていきましょう!
価格差2倍!AliExpressからやってきた主役たち
今回の比較の主役は、僕がAliExpressでゲットした2つのAMD AM5対応CPUです。
- AMD Ryzen 5 8400F
- 購入価格: 約11,000円
- スペック: 6コア / 12スレッド
- 特徴: 最新世代のAPU(グラフィックス機能付きCPU)から、グラフィックス機能を無効化したモデル。作りが新しく、効率の良さが期待されます。
- AMD Ryzen 7 7700
- 購入価格: 約22,000円
- スペック: 8コア / 16スレッド
- 特徴: 純粋なCPUとして設計されており、コア数とスレッド数で8400Fを圧倒。本来であれば、あらゆる面で勝っていて当然の存在です。
驚くべきは、その価格差がちょうど2倍だということ。この価格差が、性能にどう反映されるのでしょうか?
検証環境とベンチマーク
今回の性能比較は、以下の環境で公平に行いました。CPU以外のパーツはすべて同じものを使用しています。
- マザーボード: ASRock B650 LiveMixer
- CPUクーラー: DEEPCOOL ASSASSIN シリーズ
- グラフィックボード: NVIDIA GeForce RTX 4060
- メモリ: DDR5 32GB
- ストレージ: M.2 NVMe SSD
【検証内容】
- Cinebench R15: CPUの純粋な計算能力(マルチコア性能)を測定
- FF14 / FF15 ベンチマーク: 定番ゲームの快適さをスコアで比較
- モンスターハンターワールド ベンチマーク: 重量級ゲームのパフォーマンスを測定
- Apex Legends / Fortnite: 人気FPSゲームでの実フレームレート(fps)を比較
衝撃!Ryzen 5 8400Fの性能比較結果と実力
お待たせしました。ここからは、具体的なテスト結果を見ていきましょう。
クリエイティブ性能:Cinebenchでは順当な差
まず、CPUの地力が試されるCinebench R15の結果です。
- Ryzen 7 7700: 約2930 cb
- Ryzen 5 8400F: 約1900 cb
これは予想通り、8コア16スレッドのRyzen 7 7700が圧勝しました。動画編集やライブ配信、プログラミングなど、多くのコアを同時に使う作業では、Ryzen 7 7700が間違いなく快適です。
見出し (H3): ゲーム性能:まさかの「下剋上」が発生!
しかし、事件はゲームのベンチマークで起きました。
信じられますか?価格が半分のRyzen 5 8400Fが、一部のゲームでRyzen 7 7700を上回るという結果になったのです。
特にApex Legendsのような人気のFPSタイトルでこの結果が出たのは衝撃的でした。
これは、最新アーキテクチャの効率性や、ゲームが必ずしも多コアを使い切るわけではない、という特性の現れかもしれません。
結論:予算で選ぶ、本当に「買い」なCPUはどっち?
この結果を踏まえて、僕、ベンジャミンが独断と偏見で結論を出します。
- 🎮 ゲームがメインなら、迷わず「Ryzen 5 8400F」! 正直、ゲーム性能にほとんど差がないどころか、勝ってしまうタイトルまであるなら、選ばない理由がありません。浮いた1.1万円でグラボをワンランク上のものにすれば、トータルでRyzen 7 7700の構成より快適なゲーミングPCが完成します。これぞ究極のコスパです。
- 🎬 配信や動画編集もするなら「Ryzen 7 7700」! ゲームもするけれど、クリエイティブな作業やマルチタスクを重視するなら、Cinebenchで見せた地力の差は無視できません。将来的な安心感も含め、Ryzen 7 7700を選ぶ価値は十分にあります。
結論
今回のRyzen 5 8400Fの性能比較検証は、「CPUは価格やスペック表だけでは判断できない」という、自作PCの奥深さと面白さを改めて教えてくれました。
特に**「とにかく安く、でも快適なゲーミングPCをAM5で組みたい!」**と考えている方にとって、Ryzen 5 8400Fはまさに”救世主”のような存在になるでしょう。
この衝撃的な結果について、あなたはどう思いますか?ぜひ、YouTubeのコメント欄であなたの意見を聞かせてください!そして、この記事が面白いと思ったら、ぜひYouTubeチャンネルの登録もよろしくお願いします!