【ブログ始動!】べんじゃみんLABのPCパーツ深掘り基地へようこそ!
皆さん、こんにちは!そして、いつもYouTube「べんじゃみんLAB」をご覧いただき、本当にありがとうございます!ラボの主、べんじゃみんです。
さて、この度、満を持して(というほどでもないかもしれませんが、笑)ブログという新たな実験場をオープンすることにいたしました!
「なんでまたブログ?」って思われるかもしれませんね。
YouTubeの動画では、時間の制約もあって「これ面白い!」「動いたー!」という勢いや楽しさをお届けすることを重視しているんですが、その裏側には、
- 「このジャンクパーツ、実はこんな歴史があって…」
- 「ベンチマークのこの数値、他のパーツと比べるとどうなの?」
- 「この組み合わせ、なんでこんなにコスパいいの?」
- 「動画ではカットしたけど、実はこんなトラブルもあってね…」
なんていう、もっとマニアックで、じっくり腰を据えて語りたいコトがたくさん眠っているんです。
そう、このブログは、そんなYouTubeでは語り尽くせないPCパーツの奥深い話や、レビューの詳細なデータ、DIYのちょっとしたコツ、そして時には動画の裏話まで、べんじゃみんLABの「もっと知りたい!」をギュギュっと詰め込んだ場所にしていきたいと思っています。
動画を見て「おっ!」と思ってくださったあなたなら、きっとこのブログでさらに「なるほど!」「そうだったのか!」と頷ける情報に出会えるはず。YouTubeの動画とこのブログ、両方を行き来してもらうことで、べんじゃみんLABのPCパーツいじりが、もっと立体的になるんじゃないかな、なんてワクワクしています。
PC自作のベテランさんはもちろん、「これからPC組んでみたいな」「ジャンクパーツって面白そうだけど、ちょっと怖いかも…」なんていう初心者の方まで、気軽に立ち寄って、PCパーツの楽しさ、そして時にはその妖しさ(笑)を共有できる場所にしていきたいです。
まだまだ手探りでのスタートですが、皆さんのPCライフがちょっとでも豊かになるような、そしてクスッと笑えるような情報をお届けできるよう頑張りますので、どうぞ末永く、そしてゆるーくお付き合いいただけると嬉しいです。
コメントや質問も大歓迎!YouTubeのコメント欄とはまた違った、じっくりとしたやり取りも楽しみにしています。
それでは、べんじゃみんLABブログ、どうぞごゆっくりとお楽しみください!
こんにちは、ベンジャミンです!「自作PCって難しそう…」「ゲーミングPCは高い…」そんな風に思っていませんか?実は僕もそうでした。
でも、ハードオフのジャンクPCをベースにしたら、驚くほど安くて簡単に、そこそこ遊べるゲーミングPCが作れちゃったんです!
この記事では、僕が実際に3300円の富士通製スリムPCを、総額わずか2万円で『フォートナイト』や『Apex Legends』をプレイできるマシンに魔改造した全記録を大公開します。
PC初心者の方でも真似できる簡単な手順から、気になる性能、そして「ぶっちゃけ、このPCってアリなの?」という本音のレビューまで、余すところなくお伝えします。
この記事を読めば、あなたもきっとPC改造の沼にハマりたくなるはずですよ!
なぜ今「ハードオフのジャンクPC」が自作入門におすすめなのか?
まず、なぜ僕が数ある選択肢の中からハードオフのジャンクPCを選んだのか?理由は3つあります。
- 圧倒的な低コスト: なんといっても安さが魅力。PCの心臓部であるマザーボード、CPU、電源、ケースが数千円で手に入ります。失敗を恐れず挑戦できるのは、初心者にとって最大のメリットです。
- 基礎構造が学べる: 完成済みのPCを分解・改造することで、パーツの役割や接続方法が自然と身につきます。いきなりゼロから組むより、はるかにハードルが低いんです。
- 宝探しのワクワク感: ジャンクコーナーはまさに宝の山。「Core i7搭載モデル」のような掘り出し物を見つけた時の喜びは格別ですよ!
総額2万円!今回のゲーミングPC魔改造プロジェクト全貌
ベースとなる「3300円の逸品」と追加パーツたち
今回のプロジェクトの主役と、彼をゲーミングPCへと昇格させるために集めた仲間たちを紹介します。
- ベースPC:
- 富士通 ESPRIMO D587/S: ハードオフで3300円!Core i3-7100とメモリ4GB搭載の、ごく普通の事務用PCです。
- 追加パーツ:
- CPU: Intel Core i7-7700 (ジャンクつかみ取りで200円!)
- グラフィックボード: Radeon RX 6400 (スリムPCの救世主!ロープロファイル対応)
- メモリ: DDR4 8GB (これもジャンクで50円!)
- ストレージ: SSD 500GB (HDDから換装して爆速化)
CPUとメモリは驚きの価格でゲットできましたが、この改造の要はグラフィックボード「RX 6400」です。スリムPC特有のスペースと電源の制約をクリアできる、まさに理想的なパーツでした。
初心者でも簡単!PC改造3つのステップ
実際の改造工程は、驚くほどシンプルでした。
- CPUの換装: もともと付いていたCore i3を、より高性能なCore i7に交換します。CPUクーラーを外し、CPUをそっと入れ替えてグリスを塗り直すだけ。緊張しますが、やってみると意外と簡単です。
- グラフィックボードの増設: これがゲーミングPC化の核心!空いているPCIeスロットにRX 6400を「カチッ」と音がするまで差し込みます。補助電源が不要なモデルなので、本当に挿すだけです。
- メモリとストレージの増設: メモリスロットに8GBのメモリを追加し、合計12GBに。もっさり動作の原因だったHDDを高速なSSDに交換すれば、もう快適そのものです。
気になる性能は?激安ゲーミングPCで人気ゲームを徹底検証!
改造したPCで、実際に人気ゲームがどのくらい動くのかを検証しました。
結論として、フォートナイトのような比較的軽いゲームであれば、設定次第で快適にプレイ可能という結果に!一方で、Apex Legendsのような少し重いゲームは、正直厳しい場面もありました。しかし、総額2万円のPCでここまで動くこと自体が驚きです。
この「2万円PC」は本当に“買い”なのか?
では、このハードオフのジャンクPC改造は、万人におすすめできるのでしょうか?
- こんな人におすすめ!
- PCの仕組みを学びながら、安く自作PCを始めてみたい人
- フォートナイトやVALORANTなど、軽めのゲームが目当ての人
- パーツを探す宝探し感を楽しめる人
- こんな人には不向きかも…
- 最新の重いゲームを最高設定でプレイしたい人
- トラブルシューティングが苦手な人
- とにかく安定した性能を求める人
結論:PC自作の第一歩は「ジャンクPC改造」から始めよう!
今回、ハードオフの3300円のジャンクPCを改造してみて、**「PC自作は、もっと自由で楽しいものなんだ!」**と改めて感じました。
総額2万円という低予算でも、自分の手でPCを組み上げ、ゲームが動いた時の感動は格別です。
もちろん、最新の高価なPCには性能で劣ります。
しかし、この「宝探し」から始まり「自分の手で作り上げる」という経験は、何物にも代えがたい価値があります。
この記事を読んで少しでもワクワクしたなら、あなたも近所のハードオフを覗いてみませんか?そこには、あなたの「自作PC元年」を飾る、未来の愛機が眠っているかもしれませんよ。
さあ、あなたも一緒にPC魔改造の世界へ!この記事が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!