パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
今回は、iMovie 文字入れ【スマホ経由の入れ方】YouTuberっぽい文字を入れる方法をみていきましょう。
ベンジャミン
全ての考え方は同じです。
俗に言う、グリーンバックってやつです。
クロマキー合成ともいいますよね。
説明クロマキーもしくはクロマキー合成はキーイングの一種で、特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術。 フィルムでは古くから使われてきたブルーバック合成を模したもので、均質な色の背景の前で人物を撮影し背景に別の映像をはめこむなどの使い方がなされる。
ウィキペディアより引用
スマホからだろうが、PCからだろうが、基本的にグリーンバックで対応します。
ベンジャミン
あなたがやりたい文字入れって、おろらくは、YouTuberっぽく文字入れをしたいのだろうけど、iMovieではそれは不可能なんです。
正確には、iMovieだけでは不可能なんです。
iMovie+画像編集ソフトなら、なんとか可能です。
これもちょっと微妙で、なんとか可能なんですよね。
なんとか可能なレベルです。
それでもやはり、手間と時間がかかります。
少しの、文字入れなら可能だけど、完璧な文字起こしは、かなりの手間と時間がかかると思います。
もちろんできないことはないです。
ただ、かなりの手間と時間がかかるので、かなり長い文章を文字入れしたいのであれば、iMovieではなく、上位互換のFINAL CUTなどの、ハイエンドな動画編集ソフトにしたほうが良いと思います。
例えば、喋っている全文を文字起こしするなんて、iMovieでは無理ではないけど、かなりの手間になります。
こんなのは向きません。
少し文字入れする程度ならiMovieでも可能です。
iMovieは無料の初心者向けの動画編集ソフトです。
iMovieに、向いていることや向いてないことがあって当然です。
それらを理解してiMovieを使うことが大切ですよね。
上手く使えば、iMovieにだって、ほとんどのことができます。
ただ、向かないこともあるので注意してくださいね。
iMovieで全文を文字起こしは完全に向いてません!
ベンジャミン
iMovieでは、文字の大きさや文字の場所を変えることができません。
致命的な欠陥があるのです。
それを補う、画像編集ソフトなんです。
やり方は簡単で、画像編集ソフトでグリーン背景に文字入れをして作った編集画像をiMovieで編集している動画に重ねるって方法です。
やり方は非常に簡単です。
画像編集ソフトで、作ったグリーン背景をiMovieに重ねると、そのままの配置でグリーンバックとして反映されますので、文字の大きさ、文字の場所、文字の色などをあらかじめ、決めとく必要があるからです。
この際に、このグリーンバックは1レイヤーとして数えられるので、+αで静止画など(キャラ絵など)を入れたい場合はこのグリーンバックに文字入れ+静止画もいれておく。
ベンジャミン
iMovieでは2レイヤーまでしかiMovieの仕様上、重ねられません。
この2レイヤー制限がかなり不便なんですよね。
レイヤー とは、グラフィックソフトウェアなどに搭載されている、画像をセル画のように重ねて使うことができる機能のことである。レイヤとも呼ばれる。日本語では層、重ね合わせの意味である。Adobe PhotoshopやPainterなどの商用ソフトだけではなく、フリーのグラフィックソフトウェアにも搭載されているものがある。
ウィキペディアより引用
例えば、ビデオ撮影した動画が1レイヤー。
そのビデオ撮影した動画にグリーンバックで文字入れするとしたら、そのグリーンバックで1レイヤー。
これで合計2レイヤーになるので、これ以上このシーンにはレイヤーを重ねられません!
ベンジャミン
ってことなんです。
不便でしょ?
FINAL CUTなどのハイエンド動画編集ソフトでは複数のレイヤーを重ねることが可能です。
レイヤーに制限はありません。
これが便利なんだよ。
いわば、なんでもできるってこです。
ベンジャミン
パンケーキ
できないこともあります。
動画の基本なんですが、動画って重ねて作ります。
レイヤーを、重ねるってことですね。
この重ねるレイヤーが多いほど、凝った動画になります。
凝った動画が、良い動画ってことはないですが、それなりに考えて作ることができるのが、複数のレイヤーだからこそってのは、あると思います。
まっ、iMovieは2レイヤーまでって覚えていてくださいね。
この仕様はかなり重要ですからね。
iMovieは2レイヤーまでです。
グリーンバックも1レイヤーですからね。
元動画と文字入れで、2レイヤー使っちゃいますからね。
グリーンバックで文字入れをすると、それでその動画は編集制限いっぱいになっちゃいますので、もし静止画や動画を重ねたいのなら、グリーンバックで文字入れをするのではなく、iMovie純正のテキストで文字入れをするしかありません。
そうすると、テキストの大きさや場所は自由に選べません。
こうなっちゃうんですよね。
ベンジャミン
それでは、グリーンバックを使い簡単にしかも、スマホ経由で文字入れをする方法をみていきましょう。
iMovie 文字入れ【スマホ経由の入れ方】YouTuberぽい文字を入れる方法
はじめに言っときますが、iMovieにそれっぽくテロップを、入れる方法は無数にあると思います。
あくまでも私の方法になります。
パンケーキ
くらいに見ていただけたら幸いです。
必要なアプリはcanvaです。
とりあえずは、canvaだけダウンロードしてインストールすれば大丈夫です。
あとはなんにもいりません。
canvaとはフリーの画像編集アプリです。
私はcanvaってだけで、どんな画像編集アプリでも大丈夫だと思いますよ。
基本は一緒なので。
それでは、手順紹介をしていきます。
※iMovieですので、PCはMac、スマホは独断と偏見でiPhoneを想定して説明します。
ただただApple Storeのダウンロードページに行き、canvaと検索して、ダウンロードするだけ この画面が出れば大丈夫! サイズは、幅1920 高さ1080と入力しましょう 順調順調 タップした後にこの画面になればOKです 背景が、グリーンになればOK この画面が出ればOK この画面が出ればOK 挿入する動画を想像して文字を入力してください フォントや大きさや色や場所を好きなように変えられるよ 上のほうの右から2番目の↓をタップします 魔法をかけています・カメラロールに保存されました、とはればOKです ちゃんと入ってますね。 iPhoneの写真にあれば、MacでiMovieを使い動画編集する際には、iCloudを通じてMacの写真フォルダーと同期できているはずなので、簡単に写真を使用できます。 こういうのは、MacとiPhoneは同じApple製品なので、便利ですよね。 グリーンバックとして重ねるんだよ! この際に、このグリーンバックの画像はテロップだけど、1レイアーなので注意してね。 iMovieでは、仕様で2レイアーまでしか編集できません。 ってことは、元動画が1レイアー、グリーンバックのテロップが2レイアーです。 これ以上編集できないってことです。 手間と時間はかかるけど、意外と簡単だよね!
まとめ
iMovie 文字入れ【スマホ経由の入れ方】YouTuberぽい文字を入れる方法をみてきました。
ベンジャミン
パンケーキ
スマホからでも文字を作れてiMovieで使用できます。
ポイントはグリーンバックです。
グリーンバックを使えば、どんな画像編集アプリでも大丈夫です。
あなたの使いやすいアプリで画像編集をしてください。
なんでも大丈夫です。
もう一度言います。
ベンジャミン
ただ、それだけ。
あなたも、グリーンバックを使い、iMovieに文字入れをしてみませんか?
ベンジャミン
楽しい動画編集を!