この記事はこんな方に向けて書いています。アサリ好きな方
アサリをたらふく食べたい方
潮干狩り初心者の方
潮干狩りしたい方
潮干狩りに興味ある方
潮干狩りのコツを知りたい方
横浜市に住んでいる方
神奈川に住んでいる方
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
今回は「潮干狩りコツ【初心者が知らなきゃ損する】」と銘打って記事を書いていきます。
まずは、記事を書いている、今現在【2019/04/18】は最高に潮干狩りに適した日です。
しかもたまたまなんですが、記事を書いている現在、大潮なので海水面の上げ下げが大きいです。
潮の下げで海面が最も大きく下げる時間を狙えば、確実にアサリを取ることが出来ます。
横浜市「海の公園」の規定量の2kgまで、目一杯アサリを取ることができます。
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
そうなんです、潮干狩りは潮干狩りへの特定の知識や常識が存在します。
これらは、潮干狩りをやったことある方や、地元の方、海がある地方の方には、常識なんですが、それ以外の方にはあまり知られていない常識だったりします。
まずはその説明からしていこうと思います。
初心者でもわかる【潮干狩りの常識】横浜市「海の公園」
※ここからの情報は、横浜市「海の公園」の公式ホームページから、資料として引用させてもらってます。
横浜市海の公園の潮干狩りは無料です。
なんと、無料なんですよ。
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
干潮時刻の前後2時間くらいが潮干狩りに適しています。(一般的は大潮の日が良いと言われています)
これは、干潮時刻表です。
黒く塗り潰されているのが潮干狩りに適した日と時刻ですね。
潮高が50以下になる日が潮干狩りに適した日なんですね。
大潮以外の日も潮高が、50以下になる日があるので、大潮が良いとは記述されていないんです。
ですが、一般的に、大潮の日の前後で間違いないので
「大潮日=潮干狩りが出来る」
と覚えてもらって大丈夫です。
実際に潮干狩りをやっていると、潮高が80位からなら出来るかな〜って感じです。
大人と子供でも、潮干狩りが出来る潮高も違うので、なんとも言えませんが、まだ潮干狩りをやったことのない方でしたら、この干潮時刻表通りに行った方が無難です。
まずは、この干潮時刻表通りに行ってみてから、ご自分で「このくらいなら大丈夫だな」とか、納得しながら試行錯誤してみてください。
横浜市海の公園の潮干狩りは3月からゴールデンウィークまで!簡単に良いアサリを取りたいのであればゴールデンウィークの前に行くこと。
横浜市「海の公園」の公式ホームページでは、3月中旬から6月頃を推奨していますが、実際には、ゴールデンウィーク中に、アサリはほとんど取られちゃいます。
横浜市「海の公園」に潮干狩りをしにくるファミリーは相当数いますからね。
アサリだって無限にいるわけではありません。
食べる為に、アサリを取ることを目的としていく方は、遅くてもゴールデンウィークまでには潮干狩りに行きましょう。
アサリを取る行為を子供へのイベントとして、楽しくワイワイと暖かい中で潮干狩りをしたい方は、いつ行っても大丈夫です。
家庭の目的によって考え方も違ってきますので、ご自分の家庭の場合を考えて潮干狩りを楽しんで下さい。
横浜市「海の公園」のアサリは安全です。
とあるように、横浜市「海の公園」では、アサリの毒性検査をしているようです。
福島原発の事故以来、アサリの安全性を疑うニュースをよく目にしましたもんね。
ですが、横浜市「海の公園」のアサリは大丈夫です。
楽しく取って美味しく食べましょう。
潮干狩りのルール(横浜市海の公園)
これだけです。
この3点が横浜市「海の公園」の潮干狩りのルールです。
必ずルールを守って楽しく潮干狩りをしましょう。
必要な道具など
ベンジャミン
【潮干狩りの常識】がお分かりいただけましたか?
これらが、基本的に横浜市「海の公園」での潮干狩りの一般常識になります。
これらは基本的なことなので、しっかり理解してから潮干狩りに望みましょう。
次は、【潮干狩りのコツ】です。
初心者でもわかる【潮干狩りのコツ】横浜市海の公園
上記では【潮干狩りの常識】を解説しましが、ここからは、【潮干狩りのコツ】を解説していきます。
基本の常識を知ってからコツを知れば、向かう所敵なしですね。
ここからは、【潮干狩りのコツ】のお話です。
ようするに、【食べる為の潮干狩り】です。
【遊ぶ為の潮干狩り】ではありません。
【遊ぶ為の潮干狩り】がしたい方は、【潮干狩りの常識】だけ知っていれば十分です。
子供と楽しく遊んでアサリを取って下さい。
【遊ぶ為の潮干狩り】の方は、ゴールデンウィークとか、それより少しあとの暖かい日に潮干狩りをやるといいと思います。
楽しくワイワイ潮干狩りが出来ると思いますよ。
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
って方だけ、ここから先を読んで下さい。
目的が全く違うので、【食べる為の潮干狩り】と【遊ぶ為の潮干狩り】では全く別物と捉えて間違いないです。
それでは、解説します。
ゴールデンウィークまでに潮干狩りに行こう!
これは絶対条件ですね。
なんなら、3月中がベストです。
4月の後半ですともう遅いです。
寒いし、水が冷たいですが、ゴールデンウィークまでに潮干狩りに行って下さい。
ゴールデンウィークになると、アサリは激減します。
横浜市「海の公園」は無料で潮干狩りが出来る貴重な場所です。
「無料です」
そりゃー、人気ありますよ。
ファミリーはこぞって潮干狩りに来ます。
「無料ですから」
特に、ゴールデンウィークや4月後半の暖かい土日で大潮絡みの日!
想像を絶するくらいの人混みですよ。
「なにせ無料ですので」
だから、逆に人が多くなる暖かくなる日の前に潮干狩りに行くんです。
我々は、【食べる為の潮干狩り】なんですから、暖かいとか、寒いとかは、言ってられません。
【食べる為の潮干狩り】とは過酷なんです。
干潮時刻の5時間前には「海の公園」へ行こう。
これは駐車場問題を回避する為ですね。
駐車場はかなり混みます。
やはり混むのは、大潮絡みの土日!
そして、暖かい日。
これらの要素が絡み合うと激混みします。
4月からは一気に混み出すので、心して駐車場を確保して下さい。
電車で潮干狩りに来る方には皆無な問題なのでスルーして下さいね。
ですが、私は車をオススメします。
何かと荷物の多くなるのが潮干狩り!
できれば車のほうが良いかと思われます。
駐車場はいくつもありますが、私はいつも、ここに停めています。
海の公園 磯浜駐車場(F駐車場)
トイレ近いですし、水道も近いです。
なにせ、潮干狩りするポイントも近いので、いたれりつくせりですね。
水道に近いってのがかなりポイント高いです。
潮干狩りで取ったアサリは水道水で洗います。
水道水で洗って、持って帰るので、水道が近くにあるっていうのはポイント高いんですよね。
後、足や道具も洗えますからね。
道具についている海水は必ず洗い流して下さいね。
家に帰ってから洗っても良いですが、現場でやった方が、結果的には楽ですよ。
オススメは、現場で洗っちゃうことですね。
5時間前には「海の公園」へ行こうといってますが、昼寝しても気持ち良いですし、スマホいじくっても良いし、お子さんいるなら、ビーチで遊んでも良いし、「海の公園」なので、遊ぶものはたくさんあります。
早く行って遊んだり、のんびりしていましょう。
ウェーダーを着よう、そしてザルを持とう。
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
普通の人は潮干狩りでしか使わないので、安いので良い。
私は、釣りもするので、結構良いのもっているけど、年に数回しか使わないんだし、何でも良い。
でも、必ずウェーダーはあった方が良い!
まず、濡れない!
濡れないから、寒くない。
【食べる為の潮干狩り】とは過酷なんです。
と言いましたが、ウェーダーがあれば、寒くも何ともないので、快適に潮干狩りを楽しむことができます。
私は、ウェーダーは必須アイテムだと思います。
あとは、ザルも必須ですね。
スーパーの買い物カゴみたいなのでも良いですね。
「幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできません」とあるように、貝採り器具の制限はありますが、ザルの使用に関してはなにもないので、ザルは大きくても大丈夫です。
「砂を掘る道具(貝採り器具)」とあるように、結局はアサリを取ろうとすると、砂ごと取れちゃうんですよね。
その砂とアサリを分離させるのが、ザルなんですね。
水の中でザルを揺すって砂を落とします。
そうするとアサリが出てきます。
なので、ザルも必須アイテムなんですね。
貝採り器具とアサリを入れとく網は何でも良いですよ。大差はありません。
なんでも良いですか、「幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできません」とルールが決められているので、必ずルールは守ってくださいね。
アサリを持って帰る時は、水道水で洗い、水に浸けないで、クーラーボックスで冷やして持って帰ろう
そのままですね。
水道水でキレイに洗って、水を切ってからクーラーボクックスで冷やすってことですね。
これは、この記事を参考にしています。
これ読めば間違いないですね。
アサリの持ち帰り方を深く理解できると思います。
私は、砂を吐かせる為の海水は持ち帰りません。
自分で塩水を作って、アサリに砂を吐かせます。
コツは、若干濃い目の塩分濃度のほうがよく吐きます。
アサリを持ち帰ったクーラーボクッスを利用して砂を吐かせてます。
砂を吐かせる時は、クーラーボックスを完全に閉めるのでなく、なにかを挟んで、アサリが呼吸できることを考えましょうね。
私の場合、潮干狩りしたその日にアサリは食べずに、その日は、砂を吐かせます。
水替えは、一回行います。
そして翌日に、美味しくいただきます。
アサリは障害物の近くにいる
これは、取り方のコツですね。
アサリは、障害物の近くにいます。
例えば、石のそばとか、アマモ(海藻)の根元とかです。
理由は2つあると思います。
1 「砂を掘る道具(貝採り器具)」だと障害物にあたり、取りづらいところなので、貝が取られてなく、残っているから。
2 障害物がある事により、プランクトンなどアサリの餌が障害物周辺に溜まるから。
私の考えでは、両方が関係していると思います。
でも、どちらかといえば、1が深く関係していそうだな!
ハッキリ言って、石などの障害物周りは潮干狩りしづらいです。
「砂を掘る道具(貝採り器具)」が石などの障害物に当たってなかなか掘れないんですよね。
私は、力でがんがん掘っちゃいますけど!
アマモ(海藻)周りは、掘りづらいというよりは、気持ち悪いです。
一面アマモ(海藻)だらけなので、皮膚に触れると、チクチクしますし、なんか気持ち悪いです。
でも、我々【食べる為の潮干狩り】を選択した方は、ウェーダーを履きますから、これも大丈夫です。
ウェーダーを履いていれば何にも気になりません。
パンケーキ
しかも、アマモ(海藻)ゾーンは割と深い位置にあるので、寒い時期などは、ウェーダー必須ですね。
私の感覚的にですが、アマモ(海藻)ゾーンでは、大粒のアサリが取れる確率が高いです。
私が潮干狩りをする時は、ほとんど、アマモ(海藻)ゾーンで潮干狩りをしています。
コレは、あまり知られていないと思うので、実践してみて下さい。
周りが取れてなくても、あなただけ「え?」ってくらいアサリが取れますよ。
アサリの取れる年は隔年だ
これも感覚的なんですが、アサリの取れる年は隔年です。
要するに、思ったようには、一年置きしか取れません。
もちろん頑張れば、少しは取れますけど、【食べる為の潮干狩り】で満足するくらい取るとなると、隔年でしか取れないような感覚です。
いくつか要因はあると思いますが、たぶん2センチ以下のアサリを取っちゃう方が多いんでしょうね。
横浜市「海の公園」のルールにもあるように、「2㎝以下の稚貝の採取はできません。」
アサリの成長の仕方
(0.25mm) 1〜1.5ヶ月稚貝(1mm) 4〜6ヶ月稚貝(10〜20mm) 8ヶ月〜1年貝(25〜30mm)、成貝1〜2年以上(35〜40mm以上)
ウィキペディアより引用
小さい貝を取ってしまうから翌年の貝が成長してこないのが、1番の原因だと思う。
もちろん、その他の原因、海流やプランクトンの問題もあるとは思いますが・・・。
ちなみに、今年【2019】は大漁年です。
以上が【食べる為の潮干狩り】を選択した方へのコツです。
以上を参考に一生懸命、潮干狩りをすれば、必ずアサリを美味しく食す事ができます。
まとめ
潮干狩りコツ【初心者が知らなきゃ損する】のタイトルどおりに、私の知っている知識を書いてみました。
今回は、【食べる為の潮干狩り】と【遊ぶ為の潮干狩り】を分けて説明してます。
完全に2つは交わらない考え方なので分けて説明しましたが、役割分担をすれば交わる事も可能です。
お父さんは、【食べる為の潮干狩り】をするけど、お母さんとお子さんは、【遊ぶ為の潮干狩り】をすれば良いですね。
時期などは、【食べる為の潮干狩り】に合わせないとダメですが、ある程度は役割分担をすれば交われます。
実際に私の家でも、この役割分担型ですね。
最後になりましたが、海は危険がいっぱいですので、お子さんと一緒に潮干狩りをする際には、必ずよく見てあげて下さいね。
潮干狩りに集中し過ぎちゃうと、お子さんから目が離れちゃいますからね。
その点でも、役割分担型ですと上手くいきますね。
後、必ず横浜市「海の公園」の潮干狩りのルールを守って潮干狩りをして下さい。
譲り合う心、人を思う気持ち、大きな心で潮干狩りを楽しんで下さい。
それでは、良い潮干狩りを!