この記事はこんな方に向けて書いています。100記事書くことを目標にしている方
とりあえず100記事書こうと思っている方
ブログを始めた方
ブログを始めようと思っている方
ブログで収入を得たい方
ブログ初心者の方
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
パンケーキ
ベンジャミン
今回はブログを、始めて100記事を達成できましたので、100記事書くと自分自身が
どう変わるのか?
どう思うのか?
どう進化するのか?
その辺のことを書いていきたいと思います。
ブログ始めたばかりの方や、ブログ初心者の方は、「とりあえず100記事書け」なんてことを聞いた事あるかと思われます。
私も「とりあえず100記事書け」に感化され100記事書くことを目標にしてきました。
私の抱いていた「100記事書け」とは、100記事を書いてから、本当にブロガーとしてスタートできるって感じでした。
「100記事書け」とはもはや、ブログ初心者の通る、登竜門的な試練なのではないか?と思っていました。
そして、6ヶ月の月日が経ち、ついにブログ初心者の登竜門、100記事を達成することができました。
パチパチパチ〜
おめでとう
パンケーキ
ベンジャミン
結局のところ100記事達成の果てにあるものとは?
私が感じて思って振り返って考えた「とりあえず100記事書け」から得たもの(思いつくもの全部)
- 現在の仕事のマネタイズの偉大さ
- お金を稼ぐことの大変さ
- フリーランスの厳しさ
- 読書の大事さ
- 世の中の風向きを知れたこと
- 知ることの大事さ
- 知らないことの恐ろしさ
- 人間やれば出来るってこと
- 意外と続けられる自分に自信がつく
- 時間は無限ではないってこと
- 一生勉強していこうという決意
- 100記事書く程度じゃ文書力は身につかないってこと
- 100記事書いてからスタートってのもよい
- 100記事書いてから、新たな戦略を練るのも悪くない
- 100記事くらい書けない奴はブログには、向いてない
- 晩酌の無駄
- テレビの無駄
- マスメディアの恐怖
- 情報源の選定のよる洗脳
- 考えることが好きになる
- 飲み会で浮く
- 飲み会で「意識高い系?」とか、言われる
- ブログを始めるのがアラフォーオヤジだと少し、恥ずかしい
- 100記事書いても稼げない
- 逆算して物事を考える癖がつく
- 100記事書いた後の不安
- 自分の愚かさを知る
- 自分を好きになる
- 自分を嫌いになる
- ちょっぴり、刺激的な日々を送れる
- なんだかんだ、自分を誇れる
- 承認欲求が満たされる
- SNSにハマれる
- SNSが好きになる
- 情報通になれる
・・・etc
結果
ブログを書く事など、全てにおいて超初心者の方ならば、「とりあえず100記事書け」は強ち間違いではなく、100記事を書くまでの道のりや試行錯誤する中で得るものは多い。
これが私が感じた「とりあえず100記事書け」の果てにあるものです。
それでは詳しくみていきましょう。
100記事達成と実際の収支
期間(6ヶ月)2018/8〜2019/02
作業時間 400時間(ざっくり)
PV 12454
収益 36000円(ざっくり)
収益の内訳
グーグルアドセンス
2000円
アフィリエイト
8000円
セルフバック
26000円
これが私の100記事達成時の収益結果です。
セルフバック様々です。
セルフバックって別にやっていいんですよ。
正当な行為なんですからね。
パンケーキ
セルフバック入れないと、アドセンス2千円のアフィリエイト8千円で1万円ですからね。
ベンジャミン
半年間400時間ひたすらブログに打ち込んでこの結果ですからね。
これをどうみるかってことなんですよね。
パンケーキ
客観的にみると、無駄な時間を費やして、ゴミ的な100記事を書いただけって説もあります。
でも書いている本人からすると、100記事は、あっという間に書けます。
仕事の空き時間や家に帰ってからの晩酌の時間、何もしないボーとする時間に、「ブログを書く」ってことをやるだけですから。
ブログを書くってことを「ライフワーク」にするってことです。
むしろ、「100記事書け」にチャレンジしていると、どうしても「ブログを書く」ってことが、必然的に「ライフワーク」になってきます。
良くも悪くもブログと共に生きるってことになり、ブログのことばかり考えることになります。
そこまでしないと、超初心者がブログを100記事書くのは難しいことだと思います。
「とりあえずブログ100記事書け」達成の、その後
客観的にみれば、ブログを100記事書いても何も変わりません。
もちろん、全ての方が私のような感じではないと思いますが、私は何も変わりませんでした。
変わるとすれば、内面的な事ですよね。
マラソン的なところがあるので、達成感だったり、満足感、やればできるんだ感などじゃないでしょうか!
それらは、個人の内面的な事なので、他人にはわかりません。
むしろ修行に近いところがあるのだと思います。
「これだけやったら、大丈夫だろう」などという修行的な考えはブログには、必要じゃないと思う。
何も考えず、修行的にやれば、収益を上げられる世界ではないです。
考えに考え抜いた考えを修行的に実行すれば、収益は上げられるでしょうが、何を考えて良いのかが、知らないし分からないんですよね。
ブログ超初心者は何も知らないんですよ。
「ブログとは何か?」を知る為に、「とりあえず100記事書け」ってのも、間違いではないと思う。
ブログを始めるにあたって、ブログ超初心者と広告業界やメディア関係などで働いたことがある方では、スタート時点で、実力に雲泥の差があります。
そんな差があるのに、「とりあえず100記事書け」をやったら結果には歴然の差がつくのは、当たり前。
100記事を書く意味すらも違ってくる。
そんな方達は、「とりあえず100記事書け」は無駄だと言います。
初めからブログの事を知っている方や、わかっている方達にとっては、「とりあえず100記事書け」は無駄以外の何者でもないんですよね。
でも、ブログ超初心者の私達みたいな方からすると、「とりあえず100記事書け」の中で身につけたいスキルが多数あります。
超初心者には、1記事1記事積み上げて覚える事がたくさんあるのです。
あくまで、私のような超初心者の方限定の考え方ですので、少しでもブログに精通している方には、「とりあえず100記事書け」は必要ないでしょう。
「とりあえず100記事書け」の中で最低限学びたいスキル
- パソコンの操作
- ワードプレスの基礎知識
- レンタルサーバーの基礎知識
- ブログの基礎知識
- ライティング(それなりに)
- プログラミング(なんとなく)
最低限これくらいのことは覚えられると思います。
これらのことは、私も基礎中の基礎ぐらいしか覚えられてませんが、それなりに、スムーズにブログを書くレベル程度には「とりあえず100記事書け」で身につくと思います。
これだけでも、「とりあえず100記事書け」は超初心者には意味のある行動になると思います。
超初心者の方ですと、パソコンの操作すら不慣れですので、記事を書いて、テーマで編集して、ワードプレスで投稿するなんて、とてつもなく大変な作業です。
ですが、ブログで収益を出すには、ブログを更新しなくては、なりません。
ブログを書く、ブログを更新するってことに慣れるのが、ブログで収益を出すことの基礎になってきますよね。
まずは、ブログを書いて更新することが大事です。
その為の「とりあえず100記事書け」でブログのスキルを上げるキッカケになれば良いですよね。
「とりあえず100記事書け」の理由とは?
何の為にブログを書くのかって話ですよね。
金の為
金の為
金の為
お金の為じゃないですか?
とくに今からブログをを始める方達は、副業とかそんなことを狙ってくるわけで、ただ趣味の延長でブログを始めますって方のほうが少ないのではないでしょうか?
お金の為に始めて、後からブログが楽しくなって、お金だけの為じゃなく、ブログを楽しんで書けるようになるかもしれません。
私も、ブログを楽しんで書けるようになりましたしw
もちろんお金は欲しいですが、ブログから得れる承認欲求もなかなか楽しくなってきます。
でも、やっぱり、お金の為に、ブログをやってるんですよね。
貴重な空き時間を割いて半年間で400時間をブログに打ち込んできましたしね。
1日平均2時間、ブログの為に時間を使ってきた!
晩酌を辞め、テレビを辞め、スマホゲームも辞めました。
空いている時間はほとんどブログを書く為に時間を使ってきました。
- それは全て、お金の為!
- ブログで収益を上げる為!
- 副業でお金を稼ぐ為!
- あわよくば、フリーランスとして独立する為!
- 少しでも良い人生を歩む為!
その目標があれば、「とりあえず100記事書け」なんて楽に書けますよ!
目標の為に量をこなすって考え方はアリだと思う。
その量ってのが、100記事では少ない気もするが、とりあえず100記事くらいは書いても損はないでしょう。
「とりあえず100記事書け」の副産物
「とりあえず100記事書け」には、様々な副産物的な出会いやスキルや情報を得られます。
これら副産物も「とりあえず100記事書け」の良さだと思う。
ツイッター(SNS)
ツイッターからは様々な、情報を得れます。
ツイッターやSNSからブログへの流入を狙う意図からツイッターをスタートしましたが、私が感じたツイッターからのブログへの流入は微々たるものでした。
超初めたてで、PV1や2で喜ぶレベルですとツイッターからの流入もありですが、何千何万とPVが欲しくなると、やはり、SEOを駆使した検索流入以外の方法はないと思う。
ツイッターでもフォロワーが1万クラスの方ならば、ある程度の流入も見込めるかもしれないが、長続きはしないでしょう。
ですが、ツイッターには、流入なんかよりもっと意味のある副産物があるのです。
「情報」です。
ツイッターがあったからこそ、ここまでブログを続けられたと思う。
ツイッターがなかったら、ブログを辞めていたかもしれない。
そんくらい、ツイッターにはお世話になりました。
良くも悪くもツイッターには様々な情報が網羅されています。
どの情報を信じて、どの情報を信じないのか。
誰をフォローして、誰をフォローしないのか。
全て自分で決めることです。
ブログに関する事全般は、ツイッターの情報で完結するくらいの情報量があります。
私がブログを始めるキッカケになったのも、ツイッターからの情報で、1人のブロガーを知ったのがキッカケでしたから!
イケハヤ氏
現在はイケハヤ氏からは、ブロックを食らってしまいましたが、イケハヤ氏には感謝しています。(今はなんとも思ってないけど・・・)
むしろ嫌いw
イケハヤ氏無しには、ブログへの道はなかったからです。
ツイッターは、諸刃の剣的なこともありますので、注意が必要です。
ハマりすぎちゃうんですね。
ツイッター沼ってやつです。
ツイッター面白いんですよ。
私もツイッターにハマってたときなんて、ほとんどの時間をツイッターに費やしてましたよ。
その甲斐もあり【2019/02/22現在】2500フォロワーを獲得しています。
皆さんのおかげで、100記事達成できたといっても過言ではありません。
そのくらい、ツイッターは励みになりますし、闘争心も燃えますし、情報源にもなり得ます。
これからブログを始める方は、ツイッターはやった方が良いと思います。
とりあえず、単純に楽しいしね!
本を読むようになる
ブログを始めると、本を読むようになると思います。
様々な情報やスキルが必要になってくるので、超初心者の方は特に、勉強が必要になってきます。
パソコン操作から文章術、はたまたSEO関連の本。
多種多様な本を読まないとブログって完成していかないですよ。
スキル的なところは、ツイッターやグーグルで検索すれば調べられることがほとんどですが、そのうちもっと濃い情報が欲しくなってくるんですよ。
例えば、お手本にしているブロガーさんオススメのブログのスキル本とか!
否が応でも、本を読むようになります。
ビジネス書や自己啓発書なんてのも、ハマりますよね。
これからの社会論や、インターネットビジネスの話とかAIの普及論とかも。
一つの情報を知ると派生してくるんですよね。
また知りたい情報がどんどんでてきます。
そのうち、意識高い系とか言ってバカにされるかもしれないので、注意は必要ですが、日々本を読む癖がつくので、とても良い副産物だと私は思っています。
本って良いですよね。
私は本を読んでいるというか、空き時間に聴いています。
ドライブしながらとか、通勤時間とか、仕事しながらとか!
本は聴けるんですよ。
私は仕事もしているし家族もいるので、ゆっくり本を読む時間はありません。
だから、移動の時などを利用して本を聴くのです。
大体の本は、3時間もあれば聴けちゃいます。
しかも内容も結構覚えてますから、大丈夫ですよ。
読書の時間がない方には、本を聴く事にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
自分に自信がつく
やればできるんだって、自信がつきます。
始めるのに年齢や環境なんて関係ない!
その気になれば、誰にだって出来るし始められる。
やろうと思った時に始めれば、スタートできるんだから!
100記事を目標に定め、やり遂げる。
ゴミ記事でも、100記事は100記事!
達成したときは、ものすごく自信がつきます。
毎日の充実感
「とりあえず100記事書け」と目標があるので、堕落した平凡な毎日ではないのですよ。
目標に突き進む毎日なんです。
少しずつ目標に向かってく毎日なんですね。
何にもない毎日とは全然違いますよ。
人によっていろんな見え方があるでしょうが、キラキラした毎日に見えると思います。
「とりあえず100記事書け」オススメの記事の書き方
まっ、私の書き方なんですが、こんな感じで書いてましたって例ですね。
超初心者ブロガーの方やブログを書く時間が無い方に少しでも参考になればな〜と思い公開したいと思います。
この方法は、30記事を超えた時くらいから実践していました。
それまでは、本当に苦労して記事を書いていたんですが、この方法にしてからものすごく楽になりました。
パソコンで記事は書きません。
基本タイピングもしません。
なぜなら、タイピング苦手だし、スマホで殆どの下書きを書いてしまうからです。
グーグルドキュメント知ってます?
これ持ってなかったらとってね。
これに下書きを書いちゃいます。
とにかく書きます。
暇があれば、グーグルドキュメントで記事を書きます。
5分でも空き時間があれば、グーグルドキュメント開いて記事を書いてください。
これ勝手にセーブされますので、細切れの作業で大丈夫ですし、いきなり辞めても大丈夫です。
オートセーブですからね。
とにかく、隙間時間にグーグルドキュメントで記事をひたすら書いてください。
出先でガンガン書けるので、2日もあれば3000文字くらいは余裕で書けちゃうと思います。
私の場合は、2日で1記事を目標にしていたので、2日を目安に書いていました。
そんで書き終えた記事をワードプレスにコピペして、パソコンで編集して出来上がりです。
パソコンを使うのは、ワードプレス の編集時くらいですね。
この、編集は2時間みれば大丈夫ですね。
これだけの作業時間で1記事更新できます。
家でやる作業は2日に一回、2時間で終了です。
ブログの更新に関してだけなので、更新しない日にリライトしたり、トップページいじったり、お酒飲んだりしてましたw
これが私のブログを書くルーティーンです。
今も実践してますよ。
【2019/02/22現在】は、ワードプレス のテーマを変更したので、95記事くらいリライトしなければならなくなり、記事の更新はそんなにしてません。
まずは、リライトを、しなければならないので!
ワードプレスのテーマは、有料の人気のあるテーマにしといたほうが無難です。
有料テーマは、初期投資がかかりますが、絶対に有料テーマにしたくなるからです。
良い悪いは別にして、必ず、有名な有料テーマを使いたくなるからです。
私も現に、無料テーマから有料テーマに鞍替えしましたからね!
お金が無くても、初期投資と思い、有料テーマの購入を強く強くオススメます。
私のブログを書くルーティーン
2日に1記事書く方法
これの繰り返しですね。
まとめ
「とりあえず100記事書け」は、ツイッターなんかでよく見るブログ論です。
先人の教えに従い「とりあえず100記事書け」を実践してみるのも悪くないと思う。
ブログになんの面識もない超初心者なら、なおさら実践してみると良い。
100記事書いてみると、初期の段階で、必ず壁にぶち当たったり、困難な事に遭遇すると思う。
それらを乗り切り、自分の力で100記事達成へ向けて試行錯誤することが、己のスキルアップにも繋がるでしょう。
ブログに対して自信のない方にこそ、「とりあえず100記事書け」を実践して達成してもらい、自分に自信をつけて欲しいです。
人間やれば必ずできます。
続けていれば、必ず100記事は達成できますから!
「とりあえず100記事書け」を達成したところで、収益が上がるわけでもなく、ブログが上手く書けるようになるわけでもないですが、ブログ超初心者の方のほんの少しのスキルアップには貢献していると思います。
それは、個人差があるので「とりあえず100記事書け」「とりあえず200記事書け」「とりあえず500記事書け」なのかもしれません。とりあえずなにかに従って、始めてみるっていうのも悪くないよってお話でした。
私は「とりあえず100記事書け」楽しく達成できました。
それでは〜