2019【横浜フィッシングショー・釣りフェス】子供連れの立ち回り方・レビュー

この記事はこんな方に向けて書いています
  • 子供がいて釣り好きな方
  • 子供とフィッシングショーに行く方
  • 釣り好きな方
  • 趣味が釣りの方
  • ライフ・イズ・フィッシングの方
  • フィッシングショーに興味がある方
  • フィッシングショーに毎年行ってる方

パンケーキ

フィッシングショー?

 

ベンジャミン

そうだよ

 

パンケーキ

釣り系?

 

ベンジャミン

釣りの新製品見本市だね

 

パンケーキ

人凄いの?

 

ベンジャミン

凄いよ〜

パンケーキ

人気なんだね〜

 

今回は 2019【横浜フィッシングショー・釣りフェス】のレビューをしていきたいと思います。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

2019年 1月18.19.20、金、土、日の開催です。

 

私は20日の日曜日に行きました。

 

まず思うことは凄い人混み!

 

相変わらず混んでますね。

 

開場は9時なので、少し早く行って並ぼうかと思い、8時15分くらいに到着したのですが、この混みですw

 

 

なんで早く行ったのかといいますと、子供の為です。

 

 

ベンジャミン

全ては子供の為!!

バカ息子の為ですw

(だって可愛いんだもんw)

 

各ブースで子供向けのイベントをやっているんですよ。

 

でも全ての子供向けイベントをやらせてあげるのは至難の業なのです。

 

整理券などが配布されるので、朝一にゲットしないと、ほぼほぼイベントに参加できなくなってしまいます。

 

私は何回もフィッシングショーに行ってるので、もうパターンは覚えました。

 

ハッキリ言って子供向けにやってるイベントは、ここ3年は一緒です。

 

私は子連れ参加は3回目でしたが、ほとんど一緒でした。

 

ディズニーランドなんかと一緒で、朝一の整理券の貰う順番と子供向けイベントをやると得する順番があります。

 

ベンジャミン

私は、今回で完璧に覚えてきましたよ〜w

とはいっても、一つミスってしまい、惜しくも参加できないイベントが発生してしまいましたが・・・w

 

ベンジャミン

無念です

チキショ〜

 

それらを含め紹介していきます。

 

子供連れのフィッシングショーの立ち回り方(得する順番など)

 

 

まず、絶対条件として朝から行ってください。

 

これは必ず守ってください。

 

フィッシングショーの開場は朝9時です。

 

ベストは朝8時くらいに到着して、1時間並ぶ感じですかね。

 

今回、私は8時15分に到着しましたが、ギリギリ大丈夫って感じでしたね。

 

ポイント1

 

朝8時に到着し、1時間並ぶこと。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

ここが全ての攻略の鍵となります。

 

頑張って早起きして、現地に行ってくださいね。

 

時期的に寒いので、必ず暖かい服装で、出かけてくださいね。

 

小さい折りたたみの椅子なんてあると便利ですね。

 

あとは、暇つぶしの道具(とくに子供への)

 

子供も一緒に待たなくてはならないので、タブレットとかdsやSwitchなんてあると便利ですよね。

 

まぁ〜、親のスマホ渡しても良いですが、親もスマホ取られると暇じゃないですか?

 

ですので、子供専用に遊ばせることができる道具があると便利だと思います。

 

ポイント2

 

チケットは前売りを買っておくこと。

 

これも絶対やっといた方が良い!

 

チケット買う、時間があるなら早く並んだほうが良いからです。

 

チケット売り場で買えば良いんですが、入場の為に並ぶところと少し離れているので、いちいちチケットを買ってから並ぶと時間の無駄です。

 

せっかく早起きして、現地にきたんですから、すぐ列に並びましょう。

 

前売りチケットは、ローソンやセブンなどの、コンビニでも買えるよ。

 

あと便利なのが、電子チケットですね。

 

スマホがあれば、すぐに買えちゃいますからね!

 

高校生以下は、入場料無料です

 

これは嬉しいですよね。

 

子供を連れてくるには良い環境ですね。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

そして9時になり、開場するのですが、まず、行くべきところは、「マス釣り体験」ですね。

 

私が思うに「マス釣り体験」が、1番人気がある子ども向けイベントだと、思います。

 

これは大人気ですので物凄く混みます。

 

まずはここを目指し、わき目もそらさず、進みましょう。

 

マス釣りは、整理券を配ってくれるイベントなので、「マス釣り体験」のコーナーまで行って、受付を済ませましょう。

 

 

マス釣り体験をやるのが、どんだけ狭き門なのかといいますと、これを見てください。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

整理券配布

 

1月20日(日)
① 9:00~( 9:15~12:45)
②11:30~(13:00~15:45)
* 定員に達し次第、配布を終了します。

 

これが公式の発表なんですが、整理券は、2回配られるみたいですね。

 

朝9時から配られる整理券で、私は11時45分からの整理券をゲットしました。

 

8時15分から並んでも、11時45分の整理券ですからねw

ベンジャミン

あぶね〜w

 

2回目の配布は当てにしない方が良いですね。

 

ベンジャミン

11時に「マス釣り体験」の前通ったときには、長蛇の列にだったのでw

 

朝一に整理券をゲットすることをオススメします。

 

私、数えてたんですが、マス釣り体験って、一回で12人まとめて釣りをします。

 

ベンジャミン

一回、12人で10分だから

60分で70人

 

 

① 9:00~( 9:15~12:45)

①は、3時間半だから、245人が釣りできる。

 

ん〜、どうです?

 

これを多いいと見るか、少ないと見るか。

 

私的には、少ないと思いますね。

 

フィッシングショーの会場に行くとわかりますけど、子供連れの方たくさんいますよ。

 

子供がたくさんいますw

 

ちなみに、今年のマス釣り体験では、お魚は釣れませんでした〜w

 

ポイント3

 

 

まずは、「マス釣り体験」に行って整理券をもらこと。

 

 

次に行く所の前にですね〜、今回は「マス釣り体験」に行く前に、シマノブースに寄って帽子をもらってます。

 

入り口から真っ直ぐどん付きがシマノだったので、「マス釣り体験」に行く前に、ちょうど通り道だったので、シマノで帽子をゲットしました。

 

これも毎年シマノが配っている、子供向けのプレゼントですね。

 

帽子は他にも、ダイワでも配ってましたよ。

 

ダイワは、なんか記入か登録してから、もらえる仕組みでしたね。

 

記入がめんどくさかったのと、シマノですでに帽子をもらっていたので、ダイワではもらいませんでした。

 

シマノは大盤振る舞いで、すぐにゲットできます。

 

シマノさんありがとうございます。

 

ダイワ、シマノ共に結構な数があったので、帽子は午前中くらいなら、ゲットできるっぽいですね。

 

ポイント4

 

シマノとダイワで子供用帽子をもらこと。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

 

そして次ですが、次はダイワの「ルアーペイント」に参加しよう。

 

これも鉄板の子供向けイベントです。

 

これも毎年やっているイベントですね。

 

このイベントも整理券をもらうイベントですので、さっさと整理券をもらいに行けば良かったのですが、子供が「マス釣り体験」の横の「おサカナ体験」に目が絡み、金魚釣りをやりたいというので、しょうがなく、金魚釣りに少し並び金魚釣りをやりました。

 

これが結構面白くて、子供は大喜びでした。

 

結果もよく、2匹釣れました。

 

ベンジャミン

しかも、2匹くれたw

 

ベンジャミン

ヤッタ〜

 

そんなこんなで、ダイワブースを、目指すことに。

 

ダイワブースでに着いてすぐに、「ルアーペイント」の受付を探して、整理券をもらおうと思ったら

 

「本日のルアーペイントの受付は終了しました」

 

との紙が貼られていました。

ベンジャミン

チーン

パンケーキ

マジか〜

 

時刻にして、10時過ぎくらいかなー?

 

10時過ぎで整理券もらえなかったので、入場してすぐにダイワブースに行っても、整理券もらえなかったかもね。

 

でも、これは完全にミスりました。

 

子供もルアーペイント楽しみにしていたのに〜

 

ですので、本来は「マス釣り体験」で整理券をもらったら急いでダイワブースにいって、「ルアーペイント」の整理券をもらってください。

 

そんでその後に、「おサカナ体験」にいった方が良いと思います。

 

ポイント5

 

「マス釣り体験」で整理券をもらったあとは、急いでダイワブースを目指し、「ルアーペイント」の整理券をもらうこと。

 

 

なんだかんだ、「おサカナ体験」も人気があって混み合うので、ルアーペイントで整理券をもらった後は、「マス釣り体験」か「ルアーペイント」の始まる時間まで、金魚釣り、メダカすくい、バラエティすくいを、飽きるまでやった方が良い!

 

これらは、並べば何回でもできます。

 

しかも、早い時間の方が空いているので、ガンガン何回でもやっちゃいましょう。

 

ポイント6

 

「マス釣り体験」か「ルアーペイント」の始まる時間まで、「おサカナ体験」ブースで飽きるまで遊び尽くそう。

 

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

ポイント7

 

子連れのパパさんママさんは、午前中は、子供を楽しませることに全力を尽くすこと。

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

これにて、子連れのフィッシングショーでの立ち回り方は以上になります。

 

この他にも子供向けイベントは多数やっていますが、どれも少し並べば参加できるレベルなので、好きなブースにいき、参加してください。

 

あとは、ちょこちょこ子供を楽しませながら、パパさん、ママさんが見たいブースや製品を見てください。

 

ご苦労様でした。

 

私的、2019フィッシングショーのレビュー

 

ジャパンフィッシングショー2019より引用

最後に少しだけレビュー記事をどうぞ!

写真もいっぱい撮ってきたので、写真付きで紹介したいと思います。

 

ベンジャミン

入って直ぐシマノブースで村田さんw

フィッシングショーに来た〜って

感じですよね

 

ベンジャミン

なんのゆるキャラ?

 

 

ベンジャミン

JOYCRAFTのボート

欲しい〜

 

 

 

ベンジャミン

ジャッカルだったかな?

キーホルダー作り

子供向けイベント

凄く良かったよ

 

 

 

パンケーキ

ダイワの鮎竿

綺麗だね〜

 

 

ベンジャミン

今回の目玉

ダイワのセルテート

ちなみに私は

シマノ派ですw

 

 

 

ベンジャミン

今回のフィッシングショーで

一番欲しかったです

カッコよくね?

キャンプもできるよね

 

 

 

ベンジャミン

これもなかなか良い

 

 

ベンジャミン

憧れのロッド

欲しいw

 

 

 

 

ベンジャミン

サップ乗りとしても

足漕ぎカヤックは欲しいな〜

カッコいい

 

 

 

 

ベンジャミン

初めて買ったシーバスロッド

ヤマガのアーリーでした

 

 

ベンジャミン

バスがいたw

 

 

 

ベンジャミン

忘れもしない、86センチ

ランカーシーバスを釣った時のルアー

ストリームデーモン180

 

 

 

 

ベンジャミン

魚探ですね

欲しいw

 

 

ベンジャミン

好きなジグメーカー

 

ベンジャミン

魚拓いいよね

 

ベンジャミン

最近興味あるヘラブナ

 

ベンジャミン

カジキやってみたいよね〜

 

ベンジャミン

皆さん可愛いw

 

 

ベンジャミン

ファイトフィッシングコーナー

これも子供向けイベントですね

 

 

 

ベンジャミン

130円でサンスポ買うと

ガラポンできます

私達はボールペンでした

 

 

 

ベンジャミン

シマノのヘラブナ竿

シブいw

 

 

 

ベンジャミン

Fishman

遠征用に欲しいね

 

 

ベンジャミン

ギアはマズメが多いいかな

 

 

 

ベンジャミン

お昼はマグロを頂きました

うまかったな〜

 

 

 

 

ベンジャミン

マグロのカブトも買ってきて

焼いて食べました

これまた絶品

 

 

 

ベンジャミン

これにて、終了です。

死ぬほど欲しいものだらけでしたw

欲しいよ〜

 

 

まとめ

 

 

2019【横浜フィッシングショー・釣りフェス】子供連れの立ち回り方をメインに紹介しましたが、どうでしたか?

 

最後にもう一度、ポイントを紹介したいと思います。

 

ポイント1

朝8時に到着し、1時間並ぶこと。

 

ポイント2

チケットは前売りを買っておくこと。

 

ポイント3

まずは、「マス釣り体験」に行って整理券をもらおう。

 

ポイント4

シマノとダイワで子供用帽子をもらおう。

 

ポイント5

「マス釣り体験」で整理券をもらったあとは、急いでダイワブースを目指し、「ルアーペイント」の整理券をもらう。

 

ポイント6

「マス釣り体験」か「ルアーペイント」の始まる時間まで、「おサカナ体験」ブースで飽きるまで遊び尽くそう。

 

ポイント7

子連れのパパさんママさんは、午前中は、子供を楽しませることに全力を尽くしましょう。

 

これらを参考にしてもらえると、フィッシングショーを子供と楽しめると思います。 

 

あくまで、私的な考えなので、他のイベントに参加したり、参加する順番も違うでしょうが、それはそれとして、参考にしてください。

 

前日にでも、ご自分のご家族でどれに参加するかを会議するのも楽しいですからね。

 

子供向けのイベントもだいたい毎年一緒なので、この立ち回り方は、来年以降も参考になると思います。

 

しかも、各ブースも毎年だいたい一緒の場所ですからね。

 

何年も間も、シマノ、ダイワ、マス釣り体験、おサカナ体験のブースの場所は一緒ですし。

 

さぁ、来年も横浜フィッシングショーに行こう!!!

 

そして、家族みんなで釣りを好きになりましょう。

 

自分で釣った魚って食べると、最高に美味いですからね!

ベンジャミン

釣りって楽しいよね〜

 

今週末も釣りに行っちゃおっとw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA