- メンタリストに興味がある方
- GaiGoが好きな方
- 異性にモテたい方
- 男脳、女脳に関心がある方
- 人を操りたい方
- 心理学が好きな方
この記事はこんな方に向けて書いてます

メンタリスト?

GaiGoさん

ウィッシュ?

そっちじゃないよ〜

???

その昔、よくテレビに
出ていた方だよ〜

あのGaiGoさんね〜

そうですよ

知ってますよ〜
これは 、あなたが男性脳か 、女性脳かを判断する世界一シンプルな質問です 。
目の前に右手を出してください 。あなたは次のどちらですか ?
A ・薬指のほうが人差し指より長い
B ・人差し指のほうが薬指より長い 。もしくはほぼ同じ
Aだったあなたは ——男性脳です 。男性脳のあなたにこの本の効能をお伝えしましょう 。本書は 、世の中に存在する 2つのタイプ 「男性脳 ・女性脳 」の違いを有効活用することで 、あなたの本来持っている能力を 1 0倍 、 2 0倍にするまったく新しい視点のビジネス実用書です 。ビジネスシ ーンを中心に 、上司に気に入られる方法 、慕われるリ ーダ ーになる手法などが描かれています 。実は 、カリスマと呼ばれる経営者やある種の天才は男性脳タイプが多いと言われています 。オフィスはもちろん 、家庭から恋愛関係に至るまで 、あらゆる場面で起きる 、脳の違いが原因の男女の問題を解決していくテクニックが満載です 。
Bだったあなたは ——女性脳です 。私が本書でお伝えするのは 、ずばり 「男女関係 」を円滑にするメンタリズムのテクニックです 。頑張ってもなかなか認められない人 、思うように仕事ができなくて悩んでいる人 、恋人 、奥さんや旦那さんの言動が理解できない人 ——日常生活での 「男女のすれ違い 」に悩むすべての人に贈る 、男女の心の溝を埋めるヒント集です 。実は世の中にいるメンタリストには女性脳が多いと言われています 。つまり 、メンタリストの知識 、メンタリストたちの経験があなたになら使いこなせるのです 。本書は社内や仕事上の人間関係だけでなく 、恋愛や夫婦関係に悩むあなたを助ける 1冊です 。
著書、男女脳戦略より抜粋
男は知っていることをしゃべり 、女は喜ばれることをしゃべる 。 ルソ —
このやり方でご自分の脳が男脳なのか女脳なのかがわかります。
自分の脳がどちらかってわかると、今後の戦略を立てやすいですよね。
人との付き合い方や選ぶ道の進み方を上手く選ぶことができると思います。
勿論、全てが当てはまるわけではないですが、ある程度あってますし、一つの考え方として知っていると、今後有利に物事を選択できるでしょう。
メンタリズム
メンタリズムとは心理学をベースに、運動力学や催眠療法などを織り交ぜて生み出された人の心をコントロールする技術です。
人を操る技術ですよね。
覚えて損はない技術です。
技術というより、学問なのか?
それとも知識なのかな?
会話から人を支配して思い通りの結果を得るって、凄く魅力的じゃないですか?

是非とも習得したいです
本書は男女脳戦略という、最もポピュラーな性別という男と女の違いを利用したメンタリズムです。
メンタリズムのとっかかりとしては、良いテーマだと思います。
一緒に勉強してメンタリズムを手に入れましょう。
それでは本書を少し紹介していきます。
本は聴く時代です
https://eda333.com/2018/11/14/amazon-audible/
Contents
この本を書いた人
DaiGo(ダイゴ、1986年11月22日 – )は、日本のマジシャン、パフォーマー、作家。静岡県出身。
高輪高等学校、慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程中退。ジェネシスヘルスケア株式会社顧問。新潟リハビリテーション大学特任教授[2]。東京大学謎解き制作集団「AnotherVision」の元代表・松丸亮吾は実弟。
身長173cm。血液型はB型。ウィキペディアより引用
12万冊から読み放題
https://eda333.com/2018/12/06/kindle-unlimited-otoku/
男女脳戦略【感想・心に残る言葉】
「競争 」と 「共感 」 ——いちばんになりたい男 、みんなと同じがいい女
例えば、友だち同士でラーメン談義になったとしましょう。「先週、仕事の途中で、メチャメチャうまいとんこつラーメン屋、見つけたよ」「ウチの近所にも昔ながらの醤油ラーメンを出す店があるんだ」——このあと、この会話はどのように展開するでしょうか。男性脳同士の場合と、女性脳同士の場合では異なった展開になることが予想されます。男性脳同士の会話の続きはこんな感じです。「バカ言え、今やラーメンの主流はとんこつだよ」「ウチの近所の店のほうがうまいって」「そうかな、あのとんこつラーメン屋は開店前から行列だぜ」と、どちらがおいしいか、どちらが主流かを決めようとします。〝自分の店〟のほうがおいしくて主流だということを主張して、相手よりも優位に立とうとするのです。そして、同じ会話でも女性脳同士だと、「うっそ、いいなぁ。私、醤油も好きなんだよね」「じゃあさ、今度の週末に一緒に食べに行かない?」「いいね、そうしよう。〇〇ちゃんも誘ってみようよ」となるでしょう。相手の情報にも共感を示し、一緒に食べに行こうと誘う。優劣よりも横並び、相手と同じ立場に立ち、人間関係を深めようとする発想です。
著書、男女脳戦略より抜粋
男性脳は優位に立ちたがり 、女性脳は共感しようとする のです。
そうなんですよ。
- 男性脳は独占欲。
- 女性脳はシェア欲。
- わかってもらわなくても良いのが、男性脳
- わかってほしいのが、女性脳

うんうん。

わかってきたぞ。
この差なんですよね。
なんとなくのフィーリングではわかっていても、言語化すると、なるほどな〜って、わかりますよね。
予備知識としてわかるって大事ですよね。
「モノタスク 」と 「マルチタスク 」 ——ひとつに集中する男 、同時進行ができる女
男性脳は 、 「モノタスク 」だと言われています 。モノタスクとは 、 「ひとつの 」を意味する接頭語 「 m o n o (モノ ) 」と 「作業 」を意味する 「 t a s k (タスク ) 」を組み合わせた言葉 。つまり 「ひとつのことしかできない 」という意味です 。男性脳は基本的にモノタスクのため 、目の前のひとつのことしかできません 。それ以外のことは自分の前から除外しないと集中できないのです 。一方 、 「ながら 」が得意な女性脳は 「マルチタスク 」と呼ばれます 。 「 m u l t i (多様な ) 」の言葉どおり 、いくつもの作業を同時に行うことができます 。料理を作りながら D V Dを観て 、その間にかかってきた友だちからの電話でおしゃべりもできる 。野菜を切りながら 、鍋を火にかけ 、オ ーブンでお肉が焼ける … …女性脳の人が料理を難なくこなせるのはマルチタスクのおかげでしょう 。こんな芸当は 、モノタスクの男性脳にはまず無理 。マルチタスクの女性脳だからこそ 、こなせる業なのです 。
著書、男女脳戦略より抜粋

これってあの〜
あってます?
私、一度にいろんなことやるの大の得意なんですけど。
私は、本書の最初の男女脳診断では、男脳だったんですよ。

あなたはどうですか?
まっ、いろんなケースがありますからね。
一つのことに集中してしまい、周りがあまり目にはいらなくなってしまう。
女脳はマルチタスク!
複数のことを同時にできるしやれる。
これって、女脳のが進化してますよね。
だって、マルチタスクのが便利でしょ。

マルチタスクのが欲しいよね?
マルチタスクを鍛えて同時にたくさんのことを、かなりいい感じの精度でこなせれば、向かうとこ敵なしじゃないですか?
生きてく上では、マルチタスク有利だよね!
むしろ、モノタスクの良いとこってある?

集中力?
そんなん鍛えれば、マルチタスクにだって集中力つくでしょ〜よ。
ちなみに、私は男性脳だが、マルチタスクを持っていると思う。

勘違いかな?

たったぶんw
なぜか買いたくなる 「販売員 」には共通の特徴があった
初対面の人から信頼 ・信用を得るための方法として 、自分に権威を感じさせる 「権威付け 」はとても有効なテクニックです 。交差点で 、カジュアルな普段着の人とビシっとス ーツを着た人が赤信号で横断歩道を渡ったとき 、どれだけの人がつられて信号無視をするかを調べた実験があります 。その実験では 、ス ーツの人につられて信号無視をした人のほうが 、普段着の人の 3 ・ 5倍もいたという結果が報告されています 。つまり 、人々は無意識のうちに 「ス ーツ 」に権威を感じ 、その人の行動に影響を受けて信号無視をしてしまったということです 。このように人間は思っている以上に 「権威 」に大きな影響を受けています 。そして男性に比べて女性のほうが 、権威に従いやすいということもわかっています 。男性は元来 、闘争本能や競争本能を持ち合わせており 、自分が優位に立ちたいという意識が強いため 、権威に対して一応は歯向かおうとする傾向がありますが 、女性の場合は 、権威に歯向かうよりも 、権威に寄り添って共生共存したほうがいい結果になるという発想を持っているから 。そのため権威に従いやすいのです 。先程 、 「詐欺師は信用されるためにシ ークレットブ ーツを履く 」という話を例に取って 、 「背の高さは権威の象徴 」だと説明しましたが 、人は背が高い人に対して 、より権威を感じて信頼感を持つものです 。そうした意味で 、販売の仕事をする人にとって 「高身長 」というのは 、大きなアドバンテ ージと言えます 。背が高いことで 、お客さんに 「より専門的な知識があって頼りになる 」という印象を与えられるのですから 。
著書、男女脳戦略より抜粋
マジかー

私、背低いんですよ〜
背が高いと、権威と信頼感があるのか。

じゃー、逆に背が低いと
何があるのですか?
教えて欲しい…
これは、やだなw
だって、しょうがないじゃん。

どうしようもなくない?
でも、心理学的、メンタリズム的には、背が高いほうが権威や信頼感があるのでしょう。
認めたくないけど、認めざるを得ないですね。

シークレットブーツ
買っちゃうかw
男女脳戦略まとめ
男と女、人類史上最も交わることのない2つの対。
それは、脳も一緒です。
だからこそ、男女脳戦略が有効になってきます。
そもそも、男女脳なんて知ってました?

私は知りませんでした
しかも、男性でも女性脳がいたり、女性でも男性脳がいたりするんですよね。
そんな2つの脳の見分け方から、操り方まで、丁寧に説明されています。

ホント発見の連続でした
だから、女性はあんな感じなんだな〜って感じで、関心するところばかりですよ。
私は既婚者なんですが、今日から嫁を操りたいと思ってますw

ヘッヘッヘ
あと、私が思ったのは、自分の脳を知れば、自分の行動パターンも知れるってことです。
そうすれば、あえて違うことに挑戦してみたり、自分の脳がしたいことの逆をすれば、脳が進化するとか思いませんか?
私はそんなふうに感じました。
メンタリズムに触れるきっかけとしては、最良の本だと思います。
少しでも気になった方は読んでみてはどうですか?
関連記事
https://eda333.com/2018/12/26/shinnsekai-review/
https://eda333.com/2018/12/21/index-fund-review/
https://eda333.com/2018/12/20/hattatushougai-sugoi-work-review/