- 仕事が好きな方
- 仕事が嫌いな方
- 仕事が楽しい方
- 仕事が楽しくない方
- 仕事論に興味ある方
- 仕事についてアップデートしたい方
- 単純に読んで見たい方
この記事はこんな方のために書いてます。

仕事は楽しいかね?

なんか胡散臭いな〜

仕事って楽しいか?

・・・
それから老人は私に質問し始めた 。妻のこと 、娘のこと 、住んでいる街のことを 、根ほり葉ほり 。仕事のことも聞いてきた 。何を 、どこで 、どんなふうにしているのか ?私は質問のいくつかには答えたが 、いくつかは上手にはぐらかした 。しかし老人はうまくはぐらかしきれないほど次から次へと聞いてくる 。最後にはこう言って私をギクリとさせた 。
仕事は楽しいかね ?
著書、仕事は楽しいかね?より抜粋
「仕事は楽しいかね?」
まず第一に仕事って楽しいのか?

少し昔話しをします。
私の記憶してる言葉で、なんかのTV番組で細木数子先生が、「仕事は嫌いなほうのが良い、プライベートで好きなことをしたほうがメリハリがでて、結果的に人生が向上する」って言ってました。
当時、細木数子先生は大ブレークをしていて、TV番組に引っ張りだこでした。
私が20才くらいの時がピークだと記憶してます。
当時は純粋な心を持ち合わせていたので、細木数子先生の言葉を鵜呑みにしてしまいました。
好きでもない仕事でもそれなりにこなして、プライベートを充実させようという、ライフプランを遂行してきました。
それこそ仕事の在り方だと思っていたからです。
私は丁度、就職氷河期時代の世代なので、仕事があるだけで幸せな時代だったのです。
今では考えられませんよねw
ですので、この細木数子先生の発言も自然と受け入れられたのだと思います。
当時の私に、この本を読ませてあげたいと強く思いました。
だいぶ脱線しましたが、「仕事は楽しいかね?」
私の感想を少し先に言いますと
「仕事は楽しいかね?」
この本にその答えは載ってませんw
なんかそんな感じがしました。
「仕事は楽しかね?」
というよりは、生きた方全般にクローズアップした本だと思います。
仕事だけではない、ライフプランにクローズアップした良本です。
読んで損はない本です。
それでは、少しだけ本書を紹介していきます。
この本を書いた人
デイル・ドーテン
米国の起業家、ビジネスコラムニスト。アリゾナ州立大学大学院、スタンフォード大学大学院で経済を学び、卒業後はマーケティングリサーチ専門会社、リサーチ・リソーセスを創業。マクドナルド、3M、P&G、コダックなどを顧客に持つ全米有数の会社へと成長させる。氏の新聞掲載コラムは高い評価を得ている。主な著書に『仕事は楽しいかね?』
AmazonAudibleでも聴けるよ
【仕事は楽しいかね?】感想・心に残る言葉
試してみる事に失敗はない
私がどれほど困惑したか 、読者の皆さんにはおわかりいただけると思う 。それまでに出会った中で一番出世していた人でさえ 、成功の秘訣として私の知っていたあらゆることをミックスさせていたのに 。そうした秘訣の代わりに 「試してみることに失敗はない 」などという言葉を提案されたのだから … …それも 、きわめて説得力がある 、というわけでもないフレ ーズを 。
著書、仕事は楽しいかね?より抜粋
試してみる事で、自分の価値や適正などを知れるし、ましてや、挑戦するチャレンジ精神をも備える事ができる。
とにかく何事にも興味をもち、挑戦し続ける事の重要性を認識する事。
試してみる事により、失敗しようが成功しようが、大事なのは、チャレンジする事、チャレンジ精神力を育てることが重要!
ここで思ったのは

何事にも興味を持ち、試してみよう
それが次へのステップになるよってこと!
よくありがちな話しですが、再認識させてくれますよ。
今日の目標は明日のマンネリ
「ここをごらん 。きみがこの紙のリストにあげた 〝自分の人生をきちんと管理すること 〟という項目を 。ハハ !人生はそんな扱いやすいものじゃない 。僕は人生の中で何をすべきかなんて 、問いかけなくなった ─ ─どうせ 、人生なんて思いどおりにはならないからね 」私は何だか 、マックスが 〈何も 〉達成しないという処世術を披露しているような気がした 。しかしそのことは口にせず 、話の続きに耳を傾けた 。 「たいていの人は 、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する 。だけど 、いいかい 、今日の目標は明日のマンネリなんだよ 」
著書、仕事は楽しいかね?より抜粋
偶然や普遍的な事こそ、成功の答えになる。
何事も目標を決めて直進的に進んでも、そこに成功や答えがあるのかは解らない。
そんなに人生とは単純なものではないって事ですよね。
教訓なり規則や法則が上手くいくほど、人生は思い通りにならないのです。
思い通りになりたいから、今を脱っしたいから、目標などを設定するが、それもまた、思い通りにはならない事がほとんどです。

今日の目標すら明日には
マンネリ化してしまうのです。
明日は今日と違う自分になる
私が納得していないと 、マックスは見て取ったのだろう 。 「きみは 、そんなの簡単なことじゃないかと思ってるのかもしれないね 」と 、やんわりと言う 。判断がつかず 、私は肩をすくめた 。 「僕のたった一つの目標は 、簡単なんてもんじゃない 」彼は続けた 。 「 〈毎日 〉変わっていくんだよ ?それは 、ただひたすら 、より良くなろうとすることだ 。人は 〈違うもの 〉になって初めて 〈より良く 〉なれるんだから 。それも 、一日も欠かさず変わらないといけない 。いいかい 、これはものすごく大変なことだ 。そう 、僕が言ってるマンネリ打開策は簡単なんかじゃない 。とんでもなく疲れる方法だ 。だけどわくわくするし 、 〈活気に満ちた 〉方法でもあるんだ 」
著者、仕事はたのしいのかね?やり抜粋
人は毎日、変わり続けられるのか?
人は毎日、アプデートし続けないと成長はしていかない。
それは、良くも悪くも進化し続けるということ。
そして、人の進化とは、最終的にどこに向かうのか、わからないってこと。
常に今日よりも昨日よりも明日よりも変わっていこうとする行動力や思考力をもつようにしよう。
まとめ
まず思うのが、この話はフィクションなのか?
そして、マックス・エルモアは実在するのか?
少し調べた結果は、おそらくフィクションでマックス・エルモアは実在しないってことです。
まっ、そんな事は結構どうでもよいのですが、少し気になったので、調べてみましま。
仕事は楽しいかね?
本書は、仕事は楽しいかね?ってことの答えは述べてないと思う。
むしろ、挑戦する事の必要性、試す事の大事さ、常に自分をアップデートしていくこと!
この辺のことを強く述べていると思う。
私はものすごくこれらのことに共感したw
明日は違う自分になる!
明後日も違う自分になる!
変わる事を恐れない!
ゾクゾクしますね。
私は変わってやるw
少しでも興味を持った方は、本書を読んでみて下さい。
関連記事
https://eda333.com/2018/11/30/aiandbi-reviwe/
https://eda333.com/2018/11/28/w-e-a-r-e-l-o-n-e-l-y-b-u-t-n-o-t-a-l-o-n-e-review/