- コミュニティーの本質を知りたい方
- ニューズピックスが好きな方
- 新しい仕事の環境を模索してる方
- 編集者の仕事に興味がある方
- SNS理論に興味ある方
この記事はこんな方に向けて書いてます。

コミュニティーの本質?

なんか難しそうな本だね〜

SNSをやってる方は読んだ方が良いよね〜

ものすごく読みやすい本だったよ。
W e a r e l o n e l y , b u t n o t a l o n e
.孤独を感じたことがない人はいないだろう 。これだけたくさんの人が周りにいるのに 、誰もが孤独を感じている 。孤独は 、もともとは青春の病ともいえる 。そこから抜け出すことが 、大人になることだ 。
著書、W E A R E L O N E L Y , B U T N O T A L O N E .より抜粋
コミュニティー論の決定版的な位置付けの本で良いのではないでしょうか!
新時代のコミュニティーの本質を探るうえでは、欠かせない教科書のような本です。
少なからず、SNSをやっている方は必読必須です。
それでは本書を少しだけ、紹介していきます。
AmazonAudibleでも聴けるよ
この本を書いた人
佐渡島庸平
生年月日:1979年
年齢:37歳
出身地:兵庫県神戸市
出身高校:灘高校
出身大学:東京大学文学部
「プロフェッショナル 仕事の流儀」に佐渡島庸平さんが出演されます。
今回は弟子スペシャルということで、10代の若者がプロの仕事を体験しにきます。
佐渡島庸平さんは、講談社に入社後、マンガ編集者として「ドラゴン桜」や、「バガボンド」など、
数々のヒット作を作者とともに世に送り出してきました。
独立して立ち上げた会社「コルク」の代表取締役社長となった現在も、
甘えが起きない環境を作るよう常に気にかけ、社長自らが誰よりも早く出勤されているそう。
引用、今日のはてな?より
【W E A R E L O N E L Y , B U T N O T A L O N E 】感想と心に残る言葉
安心と自由、どちらを選ぶ?
〝コミュニティづくりを応援し 、人と人がより身近になる世界を実現する 〟つなげる 、から 、コミュニティ支援へ 。
C E Oのマ ーク ・ザッカ ーバ ーグは 、こんな発言をしている 。
「私たちは約 1 0億人が有意義なグル ープに参加できるよう 、支援したい 。かつて人と人とをつなげるサポ ートをすることで自然と世界はより良くなると考えていましたが 、世界はいまだに分断したままです 。ただつなげるのではなく 、人と人がより身近になるような世界を実現することに注力する必要があります 」
著書、W E A R E L O N E L Y , B U T N O T A L O N E より抜粋
Facebookは 、 2017年にこれまで掲げてきた企業ミッションを 、創業以来はじめて変更しました。
そうなんです。
人々を繋げることより、コミュニティー形成の支援へ!
人は単に繋がるより趣味や嗜好が合う仲間がいる、コミュニティーに参加して、そこで人と繋がるがゆえに、幸福を得られる。
こんな感じだと思います。
人と繋がるにも意味合いが大事なんだと、統計が取れてきたのでしょう。
近年インターネットの発達によりSNSなど仮想空間での人との繋がりが、常識化されてきましたが、仮想空間でも人との繋がりが及ぼす影響や幸福感や満足感は、まだ統計が取れていないと言っても過言ではありません。
歴史が浅すぎるので、よくわかってないのが現状です。
その中でSNSの大手Facebookが企業理念を変えてきました。
ということは、そういう事なんですよ。
おそらく、仮想空間でもコミュニティーが及ぼす影響が強くなるのでしょう。

面白いですよね。

ワクワクw
インターネットによる、なめらかな社会
インタ ーネットとは 、なんなのか ?一部の人は 、インタ ーネットによる効率化は非人間的で 、世界は息苦しくなっていくと予想する 。一方 、インタ ーネットの中にどっぷり浸かっている人たちは 、今は過渡期なので一時的な不便があるけれど 、インタ ーネットによってより人間的な 、生きやすい時代が来ると予想する 。同じ技術に 、全く逆の未来を夢見る 。デジタルは冷たくて 、アナログは優しい 、それが一般的なイメ ージだろう 。しかし 、インタ ーネットビジネスをしている人の感覚は逆だ 。
著書、W E A R E L O N E L Y , B U T N O T A L O N E より抜粋
もはや、全てが180度逆になっても世の中おかしくないって事です。
常識的にやっていることがあたりまえではなく、それすら無理やりやらされているのだ。

???

難しいw
ようするに、技術的に無理があるから、窮屈な生き方をしいらされている。

???
SF映画の思想に時代が追いついてきてるような、きてないような。

???
今ある常識や規則のなかで最善を尽くし生きているが、インターネットが可能にする新時代では、常識や規則がなくなるので、それじたいが普通になり、意味をなさなくなる?
時代の変わり目なんでしょうね。

そっそんな感じですw
言葉にするのが難しいですが、イメージは容易にできますから!
安全・安心とは何か?
安全 ・安心をキ ーワ ードに世の中を再度観察すると 、全く違う世界が見えてきた 。誰にとっても安全 ・安心は同じものだと捉えていたが 、人によって何を安全 ・安心と考えるかは随分違うというのが一番初めの気づきだ 。たとえば 、甲子園を目指そうとしている野球部にとって 、野球を遊びでやりたいから練習時間を減らそうと強く主張する人が入ってくると 、安全 ・安心が脅かされる 。一方 、野球は遊びでいいと思っている野球部に 、甲子園を目指さずに野球をやる意味はないと強く主張する人が入ってくると 、その場合も同じく 、安全 ・安心が脅かされる
著書、W E A R E L O N E L Y , B U T N O T A L O N E より抜粋
安全が確保された後に安心が確保される。
安全安心が確保されてるので、チャレンジできる!
安全安心は人それぞれで、良い悪いは表裏一体!
何が安心安全でなにが安心安全を脅かすのかは、人それぞれです。
コミュニティーに参加する方は、安心安全が確保されてる場所を望んでるケースが多い。
安心安全の環境が確保されているので、意見交換などが盛んに行われる。
安心安全のもとに、人はSNSなどを利用しているのです。

危ないし危険なSNS使います?

使わないです〜
コミュニティーの参加とは、トータル的にみて、安心安全の確保が最重要課題なんのでしょう。
まとめ
コミュニティーとはなにか?
変わりゆく時代の中でコミュニティー自体が変化をしてきている。
仕事や社会が、アップデートを迎えようとしている現代では、人との繋がり方もアップデートを迎えようとしているのでは?
その中で、コミュニティーも新たな局面を迎えようとしているのではないでしょうか?
この本は凡人に、こんな考え方もされてくれる良書です。
本書の最後には、幻冬舎の箕輪さんとの会談も収録されており、これまた嬉しい特典ですよね。
少しでも興味のある方は是非とも、本書を読んで見てください。