多動力【感想・レビュー】ホリエモンの脳みそだ!

  • ホリエモンのファンの方
  • ホリエモンになりたい方
  • 自己啓発本、初心者の方
  • 最先端の考えかたに興味ある方
  • ニューズピックス系好きな方
  • アンチホリエモンな方

この記事はこんな方に向けて書いてます。

 

パンケーキ
パンケーキ

ホリエモン?

 

ベンジャミン
ベンジャミン

そうだよ、あの有名な!

 

パンケーキ 泣き
パンケーキ

ドラえもん?

 

ベンジャミン 驚き
ベンジャミン

・・・。

 

多動力 」とは何か 。

それは 、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う 。

著書、多動力より抜粋

あの有名な堀江貴文こと「ホリエモン」の著書です。

 

「多動力」とゆうタイトルですが、私が感じた「多動力」は、名ばかりで、この本はホリエモンの脳みそです。

 

ホリエモン自身!

 

ホリエモンを構成するコンテンツで、出来ているような本だと感じました。

 

控えめに言って、メチャクチャ良本です。

 

ニューズピックス系の本はこれが初めてだったのですが、累計3回読んじゃいました。

 

この「多動力」なんですが、ジワジワ系の本ですね。

 

私この後、ニューズピックス系の本を10冊くらい読んだんですが、2回以上読んだのは、この「多動力」だけです。

 

結局、「多動力」に落ち着きます。

 

そりゃそうですよ、「ホリエモンの脳みそ」なんですからw

 

スタートであり、ゴールでもあるこの本「多動力」を私の感想を交えながら、少し紹介していきたいと思います。

 

【多動力】感想と心に残る言葉

 

寿司屋の修行なんて意味がない

 

以前 、ツイッタ ーで 「寿司職人が何年も修業するのはバカ 」と投稿したら大炎上した 。しかし 、僕は未来のある若者が卵焼きを作るのに何年もの無駄な時間を費やすのを見ていられない 。

著書、多動力より抜粋

オープンイノベーションって考え方なんですよ。

 

インターネット時代ですと、ノウハウを共有するって考え方が先行するんです。

 

ようは、「魚のさばき方」ってググれば、YouTubeでほぼ全ての魚種の「魚のさばき方」がレクチャーされてるんですよ。

 

私、釣りやるので、この「魚のさばき方」ってよくググるので、「魚のさばき方」を例に出しましたが、これめちゃくちゃ便利なんですよ。

 

一昔前では考えられなかったですよね。

 

プロの板前さんの「魚のさばき方」が初めから終わりまでレクチャー付きで見れちゃうんですよ。

 

しかも、何回も、何度も、無料で!

 

インターネットで動画を見ながらやれば、ある程度誰でも魚は捌けちゃいますよね。

 

寿司屋なんて、だいぶクローズした世界ですよね。

 

親方がいて、親方から握り方を教わる。

 

それには、寿司屋に入門して、修行をしてから教わる。

 

ほぼ一子相伝ですよ。

 

親方からから握りを教わるには、ネタの仕込みを最低限覚えてから、最後の段階で握り方を教わる。

 

握りを教わるのに、3年とか修行してやっと握り方を教わる。

 

長いw

 

これが無駄って言ってんですね。

 

だって、インターネット動画で「寿司の握り方」載ってますもんね。

 

しかも、丁寧にレクチャーされてます。

 

私試しにこの動画みて、寿司握ってみました。

 

結構上手くできちゃうんですよ。

 

上手くできちゃうから、もう何度も寿司握ってます。

 

私の息子は、「パパの握る寿司が1番好き」って言ってるほどですよ。

 

インターネットの時代ではオープンイノベーションって考え方があるので、無駄を省くことが容易にできてしまうんですよ。

 

無駄を省くことにより、新しいことを考えることに時間をかけれますよね。

 

とにかく、ホリエモンは無駄が嫌いです。

 

シンプルな生き方が好きなのかな?

 

とにかく、無駄を削ぎ落としたシンプルな生きた方が好きな方ですよね。

 

レアカードになる方法

 

まず 、一つのことに 1万時間取り組めば誰でも 「 1 0 0人に 1人 」の人材にはなれる 。 1万時間というのは 、 1日 6時間やったと考えて 5年 。 5年間一つの仕事を集中してやれば 、その分野に長けた人材になれる 。ここで軸足を変えて 、別の分野に 1万時間取り組めば何が起きるか 。 「 1 0 0人に 1人 」 × 「 1 0 0人に 1人 」の掛け算により 、 「 1万人に 1人 」の人材になれる 。これだけでも貴重な人材だ 。

さらに飽き足らずまったく別の分野にもう 1万時間取り組めば 、 「 1 0 0人に 1人 」 × 「 1 0 0人に 1人 」 × 「 1 0 0人に 1人 」 = 「 1 0 0万人に 1人 」の人材が誕生する。

著書、多動力より抜粋

これ有名ですよね。

 

藤原和博さんの名言ですよ。

 

私も常々この「レアカード」を肝に銘じて日々を生きてます。

 

私の特技はなんなのか?

 

私は、何と何と何を掛け算できるのか?

 

だって、「レアカード」になりたいもん。

 

あなたも「レアカード」になりたいでしょ?

 

なれるんですよ、「レアカード」に!

 

これぞ多動力の真髄ですね。

 

多動であるが故に、特技が多い。

 

多動こそ最強のレアカードになれますよね。

 

特技×特技×特技×特技×特技×特技

 

こんな感じで掛け算してけば、最強のレアカードになれます。

 

ホリエモンって最強のレアカードじゃん!

 

手作り弁当より冷凍食品のほうがうまい。

 

たとえば 、共働きで仕事をしていれば 、お母さんが子どもの弁当を毎回バッチリ作るわけにもいかないだろう 。 「今日は時間がないし疲れているから 、冷凍食品を適当にレンジでチンしよう 」こう割り切れると人生は一気に好転する 。反対に 、弁当は手作りでなくては駄目だと思いこんでしまったら負のスパイラルにハマってしまう 。毎朝早起きすることにストレスを感じ 、子どもや夫にやつ当たりして 、家庭の空気が悪くなってしまえば 、本末転倒だ 。冷凍食品を並べた弁当だからといって 、実はまずくもなんともない 。

著書、多動力より抜粋

 

全てに対して、いつも全力投球じゃないて良いって事ですよね。

 

メリハリっていうんですか?

 

ケースバイケースでいこうよって事です。

 

たまに食べる冷凍食品は手作り弁当よりうまい。

 

解る!

 

たまに食べるなら、冷凍食品も美味しいよ!

 

上手く手を抜こう!

 

いつも全力投球だと体力や思考の無駄って考え方ですね。

 

ホリエモンは、とことん無駄は省きますよ。

 

飽きっぽい人ほど成長する

 

一つのことにサルのようにハマるが 、実は飽きやすい 。飽きやすいということをネガティブに捉える人もいるが 、実は成長が速いということでもある 。どんな分野でも 、 8 0点までは簡単にたどり着けても 、100点満点を達成するまでには膨大なコストと時間がかかる 。 8 0点まではウサギの速さで駆け抜けても 、そこから 100点に到達するには亀の歩みになってしまう 。たとえばゴルフの平均スコア 8 0を 1年で達成できたとしても 、平均 7 2になるまでにはさらに 1 0年はかかる 。それを達成したところで 、プロゴルファ ーとして活躍できるわけでもないのだが 。僕は 8 0点を取れるようになるとあっさり飽きてしまうことが多い 。

著書、多動力より抜粋

 

ホリエモンらしい考え方ですよね。

 

80点で十分なんですよ。

 

100点目指して、時間を無駄に多く使うなら、80点を数多く取ろう的な考え方。

 

ハマっては飽きて、次にシフトしていく!

 

それが、特技になり、特技の掛け算になる。

 

とことん無駄を省きます。

 

シンプルに生きる!

 

ホリエモンの思想、偉大です。

 

AmazonAudibleでも聴けるよ

https://eda333.com/2018/11/14/amazon-audible/

まとめ

 

とにかく無駄を省きます。

 

超合理的な考え方の連続です。

 

このようなこれからを生きるヒントが多数書かれています。

 

全てに共感と違和感を交差して感じると思います。

 

時代を先に行ってるので、共感と違和感を交差してくるのでしょう。

 

ホリエモンは、インターネット時代が変えてしまった、これからの生き方を、すでに実装している感じっていうのかな?

 

本当シンプルな生き方で、考え方なんですよ。

 

頭で考え、わかっていても、実行するのは、ちょっと難しいですよね。

 

少しずつ真似をできる範囲で真似をしていきたいです。

 

「もっと自分に楽をさせられるんだよ」

 

「自分を大事にシンプルに生きてみなよ」

 

こんな事を言われてるような感覚にも陥ります。

 

これから来る、インターネット時代の生きるヒント、ホリエモンの考え方、ホリエモンならこうするよ。

 

こんな感じのレクチャー本だと思いました。

 

あと、展開が早いので飽きません。

 

これは考えて作ったのかな?

 

飽きづらい本です。

 

「多動力」は一つの答えを求める本ではなく、多くの答えがある、ホリエモンの脳みそみたい本でした。

 

気になった方は、是非とも読んでみて下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA