- 本を読む時間がない方
- 本が好きな方
- 字を読むのが嫌いな方
- 効率よくインプットしたい方
- ながら作業が好きな方
この記事はこんな方に向けて書いてます

音声読み上げ機能?

便利だよ〜
音声読み上げ機能を使って本を読むと、無駄なく効率良くインプットできる。
常にながら作業ができるので、読書の時間が取れない方には非常に便利な機能だ。
控え目にいって、メチャクチャオススメの機能なので、この方法で自分に有益な情報をインプットしてくれると嬉しいです
それでは詳しくまいりましょう〜
インプットする方法
私は2日で、3冊読めました。
私は通勤時間の1時間30分を音声読み上げ機能で本を聞いてました。
帰りの通勤時間を合わせると3時間ですね。
3時間あれば結構聞けちゃいますよ。
その際はブルートゥースイヤホンが良いですよね。
聞くのは片耳だけで、十分ですよ。
右の充電がなくなったら、左を使えば良いですからねw
ブルートゥースイヤホン紹介
ここで、疑問に思えてくるのは、本を聞いてるだけで、読んだくらいのインプットできてるのか?
そう思いませんか?
読むのと、聞くのは違いますよね?
読んだ方が理解度が高く、聞いているだけでは理解度が低い。
この考えが一般的ですよね?
私は音声読み上げ機能で何冊か本を読んでわかったのは、集中力によって理解度は変わってきます。
聞いていようが、読んでいようが、集中力なくしては、理解はできません。
集中力が高ければ読むのも聞くも変わりません。
ですので、自分にあったインプット方法を選べば良いのです。
たくさんインプットしてたくさんアウトプットしよう。
【インプットしまくった結果】
2日で3冊の本を読んだらどうなったと思う?
おしゃべりになったw
強制的にアウトプットしたくなるのかな?
溜まったものを吐き出すかのような喋り具合になるw
人と話すのが楽しくなるよw
コミニケーション苦手な人はインプットしよう。
喋るの楽しくなるからw
— ベンジャミン🛠職人⚒趣味ブロガー (@eda333blog) 2018年10月12日
そうなんです、おしゃべりのなっちゃうんですよねw
注意点は意識高い系の本や動画ばかり見ていると意識高い系の発言が多くなり、気づくと周りがドン引きしていることがあるwww
でもコミュニケーションツールが増えるので良いことですよね。
【最強インプット術】
①Kindle版の、本を買う
②iPhoneの音声読み上げ機能を使うこれ最強です。
Amazonプライム会員ですと、プライムリーディングで読み放題ですからね!
インプットし放題です。
オススメです。
— ベンジャミン🛠職人⚒趣味ブロガー (@eda333blog) 2018年10月11日
そうです、この方法を使うんですよ。
詳しくは このサイトで確認してください。
家にいる場合はブルートゥーススピーカーを使ってください。
今のスピーカーって音声認識機能がついてるじゃないですか?
アレ便利ですよね。
Amazonのアレクサスピーカー知ってます?
音声認識機能と音声読み上げ機能がついているんです。
スピーカー自体についている機能なので、超便利ですよね。
私持ってないんですが購入検討してます。
アクセラを詳しく説明してる記事です
家事の最強パートナーですよね。
ながら作業の極み!
家事しながらインプットできますからね。
youtubeも聞きながら作業 にオススメですよ。
youtube動画 参考記事
https://eda333.com/2018/10/10/youtube-jikokeihatu-goyoujinn/
【YouTubeでインプット】
大体動画って、10分で4000文字くらいらしいです。
30分動画なら、12000文字くらいインプットできるんですよ!
60分動画なら、24000文字!
ながら作業で有益情報をインプットでるなんて最高かよ!
— ベンジャミン🛠職人⚒趣味ブロガー (@eda333blog) 2018年10月10日
まとめ
非常に簡単で手軽にインプットできる方法です。
時間がないけどインプットしたくて、悩んでる方は使ってみてください。
聞いても読んでも集中力でどうにでもなりますよ。
もっとラフに手軽にインプットしていきましょう。