「アジングを知っている方」
「アジングに興味がある方」
「釣りが好きな方」
「アジを食べるのが好きな方」
この記事はこんな方に向けて書いてます。

アジング?

最近流行ってるよね。

私アジ好き〜
早く釣ってきて〜

まかしてYO〜
アジングは初心者から玄人まで楽しめるルアーフィッシングの一種です。
みんな大好きで美味しいアジがターゲットになります。
ライトな道具で狙うアジングは魚とのやりとりがスリリングで楽しいです。
ゲーム性は複雑で奥深く、隣のアングラー(釣り人)と差がつくというのもアジングの楽しさなのだ。
比較的よく釣れるし、よくアタリのある、釣っていて飽きない釣りだ!
アジングの狙い方としては、ジグヘッド(針に鉛の頭がついたもの)にワーム(疑似餌)をつけてやります。
いわゆる、ワーミングってやつですね。
ワームを自分で想像しながら動かし、魚と知恵比べをする、想像力の釣りです。
それでは今回のアジング入門では道具や釣り方を紹介していきたいと思います。
それではまいりましょ〜
アジングで使う道具とは?
ロッド
アジングで使うロッドは一般的に5〜6フィート位のハリのある軽いライトなロッドを使う。
専用ロッドが各メーカーからたくさんの種類が出ています
各メーカーによってロッドの調子や長さなど様々なものが出ていますので、自分の好みに合ったロッドを選んでください。
なんで一般的にはハリのある硬めロッドを使うのかとゆうと、アジングはトゥイッチ(ロッドをチョンチョンして煽る技法)を入れてからのフォール【ワームを自然に沈めて食わせる技法)を多用するからです。
トゥイッチする際にロッドにハリがないと、しっかりとトゥイッチが決まりませんので、アジングは硬めでハリのあるロッドが良いと言われてます。
ですが、硬めでハリのあるロッドの欠点はバイト(アジのアタリ)を弾いてしまうのです。
ロッドが硬い分食い込みが浅くなってしまい弱いバイト等は弾いてしまう傾向にあるのです。

ちなみに私はトラウトロッドを使っています。
何故かといいますと、トラウトロッドは柔らか目のロッドなので、トゥイッチはしづらいですが、弱いバイトを弾かずに針にかけることができるからです。
ゲーム性からすると、硬めのハリのあるロッドのほうが面白いといえる。
釣りは、ただ魚を釣るとゆよりは、ゲーム性を楽しむってことも重要ですものね。
フォールで食わせるのはたまんなく気持ちいいし、面白いですよ。

癖になりますw
リール
軽量の1000番〜2000番前後が最適です。
アジング専用のリールは出ていないが、軽量である程度の回転性能があるリールで充分です。
ロッドがライトなだけにリールもライトなほうが良いですね。
小さく軽量なものが必須条件で、そこまで回転性能やドラグ性能が必要な釣りではないです。
ドラグ性能も普通に使える程度で大丈夫ですよ。
ギア比なんですが、私はハイギアのが良いと思う。
理由は、ハイギアのほうが潮の流れを感じれるからだ。
ハイギアは1回転で多く巻き取れるだけに、ローギアより重いですが、この重みが、潮の流れを感知し易くなります。
使ってくとわかるのですが

私はハイギア派です。
ローギアのが1回転が軽いので、ローギアのが良いって方もいます。
完全に好みの世界なので、どちらでもよろしいです。
他の釣りに転用を考えるなら、やはりハイギアのがいいと思いますよ。
1万円位のエントリーモデルで問題ないです。
エリアトラウトやメバリングやハゼ釣りなど、小型リールは持っていれば用途はあるので、買って損はないですよ。
ですが、潮の流れや微かなアタリなど、ゲーム性にこだわる人は、やはりフラッグシップモデルを使うと良いのではないでしょうか?
シマノならステラ!
ダイワならイグジスト!
この最強に2大リールを買うことができるのならば、このフラッグシップモデルが最強と言えるでしょう。
異次元の軽さとあり得ないくらいの回転性能!
フラッグシップ特有の所有感w
どれをとっても最強リールです。

私も欲しいよ〜
ライン
- pe
- エステル
- フロロカーボン
- ナイロン
エステル?って思われてる人いると思いますが、新しいラインなんですよ。
材料は、ポリエステル製。
peの材料が、ポリエチレンなので、どちらかとゆうと、peライン寄りですね。
水に沈むpeラインみたいな感じです。
リーダー(道糸の先につけてショックを吸収する少し太いライン)も、必要ですしね。
アジングで使用する、peラインやエステルラインはかなり細くて、0.3とかを使用します。
私はそんなに細いラインは必要ないと断言できます。
何のためにラインを、細くするのかを考えた事ありますか?
ただアジング専用ラインってのが、細いから使うとか、細いほうが釣れるらしいとか、エステルが流行っているからとか、そんな理由じゃないですか?
いいんですよそんな理由でw

釣りなんて気分なんですからw
やっぱし、新しい道具はテンション上がりますしw
ですが、理由は知っといたほうが良いですね。
- 軽いルアーを遠くに飛ばしたい時
- 水深が深い場所に素早くルアーを沈めたい時
この2点です。
アジングはこの2点は関係無いと思うので、必要以上にラインを細くしなくて良い。
ラインが細いとライントラブルが多くなりますからね。
不意の大物に対応できなかったり、バックラッシュ起こったりなど。

私は0.8のナイロンを使っています。
〜〜専用とかは、釣り業界の戦略なんですよ。
たくさんの種類があればたくさん買うでしょ?
釣りメーカーだって商売ですからね。
わかって細いライン買うなら結構ですよw
ジグヘッド
これもかなりのメーカーからたくさんの種類が出ています。
ぶっちゃけ好きなメーカーを買ってください。
ほとんど変わりませんから、鉄の玉に針がついてるだけですしw
重さは、1gと1.5gがあれば良いです。
ほとんど1gしか使いませんよ。

なんでも釣れますからw
ワーム
これ一番大事。

ここで、差が出ます。
- 透明
- 色付き
- ラメラメ
- ケイムラ
- グロー
- サイズ
- 形
- 模様
- 波動
- メーカー
私がまったく釣れないのに、横の友達はポンポン釣るので、友達が使ってるワームをもらって釣りをしてみたら、私もポンポン釣れたw
こんなんが多いんですよw
その日の状況で違うんですよね。
その日何がいいかを探る必要があるんですね。
トラウトのスプーン選びに精通するところがありますね。
釣りたければ、ワームはたくさん種類を持っていたほうが良い!
アジングでの便利アイテム
釣れたアジを挟むやつ。
釣れた鯵を入れとくバケツまたは、クーラーボックス。
美味しいアジですので、持って帰って食べたいですもんね。
素手で魚触ると、ロッドやリールが生臭くなって嫌ですよね。
アジングの釣り方
ジグヘッドにワームをつけて釣りをするワーミングの釣りです。

縦の釣りなんていいますよね。
- まずキャストしてジグをある程度飛ばす。
- 着水から何秒かジグを沈める。
- 数秒待ったところでリールを巻く。
- 1秒に1回転位のスピードでリールを巻く。
- チョンチョンとトゥイッチ入れる。
- しばらく止めて自然にフォールさせる。
- 2〜6をこれを繰り返す
- ガツンと食ってくる!
思い通りにいくと気持ちいい釣り方ですね。
この釣り方は釣り味が良いですw
ゲーム性を楽しむためにフォールで食わせる釣りなんですが、全然タダ巻きでも釣れますよw
- まずキャストしてジグをある程度飛ばす。
- 着水から何秒かジグを沈める。
- 数秒待ったところでリールを巻く。
- ガツンと食ってくる!
着水から何秒待つのか?
ジグを1秒に何回転巻くのか?
表層を引くのか、中層を引くのかで変わってきます。
試行錯誤してその日のレンジ(魚のいる深さ)を探っていく。
巻くだけで釣れるとゆうのはゲーム性に乏しいといいますか、してやった感がなく、釣り味が無い、なんとも寂しい釣り方なんです。

どちらがいいかは、その日の状況で変わっていきます。
釣果を伸ばしたい、とにかくたくさん釣りたい方は、いろいろ試すのをオススメします。
その日の気分、その日釣れる方法を探って、アジングをやるのも良いのではないでしょうか。
アジングのできるポイント
基本的にアジは常夜灯に集まるプランクトンやアミエビを食べにやってくる習性があるので、常夜灯周りをメインに釣り場を探してみては、いかがでしょうか。
水深はそこそこ深い方が良い。
水深3メートル位は欲しいところ。
アジングは夜釣りするので、足場が良いに越したことありません。
初めて行くポイントは昼間に場所を下見してから行くのが良いでしょう。
- 常夜灯周り
- 水深がある
- 足場が良い
- アジが昼間サビキなどで釣れる
まとめ
アジングはルアーフィッシングの中では比較的ライトタックルでできる釣りです。
揃える道具も多くないですし、その道具もいろいろな釣りに使い回せるので、道具を揃えるのも比較的容易にできるのではないでしょうか。
- メバリング
- エリアトラウトフィッシング
- ハゼ釣り
- ライトロックフィッシュ
などはほとんど同じようなタックルでできる釣りです。
アジングは比較的簡単な釣りだし、反応がそこそこあるので飽きずにできる。
シンプルな仕掛けだけに、やればやるほど奥が深い繊細な釣りだ。
身軽な装備で軽いロッドに軽いリールを使用することから、ルアーフィッシングに興味があり、やってみたいと言う方にはオススメの釣りです。

食べておいしいアジなので釣れた後の楽しみもありますからね。

食べたいYO
釣りするポイントが常夜灯周辺で足場がよい場所になりますので、都会のベイサイドでも釣りができます。
その際に立入禁止区域や釣り禁止区域等を無視して釣りをするのは絶対やめましょう。
皆が楽しく釣りをできるよう、一人一人がマナーを守って常識を持ち、楽しく釣りを行いましょう。
最後に万が一のこともあるので、ライフジャケットを必ず装着しよう。
関連記事
https://eda333.com/2018/08/27/hazimete-supfishing-osusume-board/
https://eda333.com/2018/09/14/sup-fishing-tool-dougu/